カテゴリー: muse

rivet


rivet / stillbeat

区切りがついたので、再び stillbeat としてリリース。

moon x moon #11
June 6th “strawberry moon”

ジャケ写はイチゴと月たちを。
タイトルは光で書きました。







今回は前作と同軸の真逆に。
これもルーツの一つ
ファンク x ポエトリーです。

トラックは1999米録音
サックスは Jaleel に
家に来てもらってクローゼットで
SM58で録ったもの

ドラムは Ramsey
ローズは Manuel
リリック は最近書きました。

言いたいことは色々あるけど
よくもまぁ次から次へと
って感じだよ。


リズム録りをした当時のスタジオ写真とか、ないんですよね。

その頃はまだデジカメすら普及してなくて

京都で買った Canon のオートボーイでたまに写真撮って
Star Market で現像するぐらい。フィルムも貴重だった。

この曲で弾いたのは、当時メインにしていた
Factor bass.

この家に7人で住んでた。家ネコのミッシーが忘れられない。

この反対側には、sax を吹いてもらったクローゼットがある。

近くのコーヒーハウスに行ったり、仕事に行ったり、地下鉄の駅でデュオで流しをやったり。

neptune や neverseen や、a tto iu ma ni の原型を打ち込んだのもここだった。


Ramsey の写真…これしかない。毎日つるんでたのにな。

Manuel はエクアドルで、活躍しているようだ。
この TED が相当面白い。

僕はスペイン語能力が皆無に近いので、自動字幕や翻訳サイトを頼りに繰り返し観ても半分ほど理解するのがやっとだけれども、
登場してからピアノに座るまでのパフォーマンスも含め、見た物、聞いたこと、感じたものを音に落とし込む彼の振れ幅に
YouTube が過剰反応(誤動作)しているのだろう、後半の演奏シーンでは、歌もセリフもないのに音に対して変な字幕が表示されています。
なんというか、希望を感じます。マシンに一方的にやられずに、生きていく希望を。

Jaleel は最早 the greatest cat の一人。
最近も音楽はもちろん、Covid について、今のアメリカについて、重要なこといっぱい発信しています。


再びジャケットについて。

ストロベリームーン、というのは当日まで知らず、この写真がイチゴにも見えるというのは偶然の産物。

なんとなくやったことに後から理由を付けられる、というのは僕の得意技。
だが、あれこれ迷わずにやればいいものの、逡巡してやらずに後悔したことは、数えきれない。
我ながら変な人生だと思うが、これも一つの生命の形だよ。案外みんな、そうかもしれないし。

これは iPhone で撮った、寝る前のあかりの写真。
ミラーレスでも撮ってみたが、そっちはあかんかった。

リベットという物体の単体はイマイチ写真映えがしない、と思ってたらなんとなくこれが赤く光ってたので撮った。もともとは白木だが、隣の Ric のバーガンディグローが映ったのだろうか。

板を曲げ、リベットで止めてある物体なので、意味は通ってる筈だ。


さて…この moon x moon シリーズ、これまでを問わず
僕は絵画が苦手なので、自分で撮った写真をいじってジャケットにしている。
一作、「わらい x きみ」では隆太くんに参加してもらえたが、だいたいにおいて僕は制作がギリギリで、ひどい時はリリース当日にまだ曲を録り直している。これでは人にイメージを伝えるのも難しい。

そんな一人出版社に、人を巻き込むのはよほど悪魔社長だし、
あまりそうはなりたくないので、今後も当分自前で行かなきゃ、と覚悟している。

このあたりは、今後もし、仕事的な動きになれば考えていく。
が、基本的に僕は自分のやりたいこと、探求したいことをやって、そこから先に進もうと思っているのです。

Vardan-planetarian

Vardan Ovsepian & Tatiana Parra の Web イベント
sense of quiet MUSIC LAB
を観る。巷では Webinar、ウェブセミナーと呼ばれているやつだ。

彼らは岡山の蔭凉寺で、2017年に観たことがある。
Vardan の活躍っぷりは近年聞いていたが、久しぶりに会いたいので、熊本、鹿児島への演奏移動をやりくりして、自力でえっちらおっちら、路面電車で訪れた。のだ。

彼は昔と全く、まっったく変わらぬお茶目っぷりで、
タチアナさんもとてもフレンドリーだった。
公演が素晴らしかったのは言うまでもない。

3年ぶりに、元気な姿を観ることができた。
LA とサンパウロのリモート、それを地球の反対側の日本に送っているので、
それぞれのレイテンシーは避けられない。
二人のリアルタイムセッションが観れなかったのは残念だが、それぞれのちょっとした演奏や歌、
それに話が聞けてとてもよかった。

ネット上での同時演奏については色々な技術もあるが、やはり海外同士となると難しいようだ。
僕個人としては、国内でもまだ使いこなせていない(しばらく仲間数人と頑張ってみたが、根気なく諦めてしまっている。宮川剛さんはその後どんどん実現しているのに…)。

さておき、Vardan は媒体や YouTube を観ても、とてもシリアスなイメージがある。
が、僕の知る限り彼はとても、はちゃめちゃに面白く、楽しい人だ。
自由奔放なアーティストではあるが、とても紳士的でもある。

少し昔話を書いてみる。とはいえ紙面が尽きた。
また 次回 にて。

neptune


5.23 release
Neptune

久々に朗読を。

これまでになくメロディック。
最近の好みはこの色です。

集合離散
沈むものと浮かび上がるもの

ピアノメモを引っ張り出して
ギターとフレットレスベースで辿り
詩をつくり詠んだあと
もう一度フレットレスで旅してます。

赤は青
水は金属

neptune という惑星や言葉には
昔から惹かれていたのだけど
しばらく避けていました。

なんか違うイメージが支配していたので。

今になって、改めて考えているところです。


6.5 追記

次曲リリースのフェーズに入ったので書き足します。

この について

昨年11月に京都と浜松で詠んだ「小さな君、大きな幹」の派生版です。

曲や情景(「視者」の位置)は異なっていて:

「小さな〜」が、ある広大な庭の木の下だとすると(発端は新宿御苑近く、欅のある庭*)

「Neptune」は、その名の通り海王星と、そこから連想して遠くの町や、国や、海辺です。

海は、宇宙
ネプチューンは、ポセイドン
火輪とは、太陽のこと
輪とは、太陽系であり、和であり
solar system – 社会システム
張り付いた天とは なんでしょうね。離れろって。

Pete Sinfield へのオマージュも、あったりする?
さぁ、どうでしょう。

* さらに追記
サラに言えヴァ この「小さな〜」の詩は、’05年にマイア・バルーに歌ってもらった曲のための原案からきています。

実際は僕の詩ではなく二人の方が詩を書いてくれて

欅〜風に誘われて 詩: 黒田牧子

KAZE 詩: 黒田牧子 & ちひろ(潮田あつこバルー)

という2バージョンのレコードになっています。


この曲について

前述しましたが、これは鍵盤で書いた曲です。

1369 coffee house に通っていたころ。
76鍵の Roland の MIDI キーボードをいつも Mac の前に置いていた、1999当時の健気な僕は
ほとんど弾けない和音を毎日辿々しくたどりながら、
唯一、続けて弾けそうな、結構いいかなと思う進行を作りました。

それがこれなのだが…ピアノちゃうんかーい。

たぶん生ピアノで、別のアルバム録音の合間に弾いて録ったトラックがどこかにあるので
そのうち組み合わせよう、と思ってます。

akari no ganso honke arasoi

ぼくはきいろいあかりがすきだ。

まる。

順調にいけばもうすぐ公開の「あかりをつけたら
本来はストアやサブスクのタイトルにも副題として

あかりをつけたら (folky reggae ver.)

などと連ねるべきだが
配信業者の制限か、日本語タイトルと英語のカッコ内を同居できない。
いろいろ難しいので、これも、昨年のトラックも、「あかりをつけたら」で行く。

元祖と本家みたいだ。
業者も違うし、名義も違う。曲名と歌詞が同じ。メロディと構成が全く違う。

Albert Ayler だったか、Spirits という曲には、全くモチーフの異なるバージョンがいくつかある、どうやら本人はあまり気にしていないらしい、というのを昔どこかで(CD のライナーノーツかな)読んだせいか…

そんなルールが自分にも侵食しているらしく。

結構そういう曲や詩がある。
何曲も “無題 / untitled” があるよりいいでしょ。

曲の情報はこちら。裏話はまた追記するかもしれません。


– 長い注釈 –

* 因みに去年のそれは、英語タイトルだと “satelite” だ。こんなことができる業者は気がきいている。
* Albert の件、うろ覚えの記憶なので真偽はわからない。レコードの誤表記? そもそも Albert の音楽を自分がどれぐらい理解しているか、あまり自覚はないし。音楽を「理解」なんて、そもそも、どれぐらい可能なのか、わからないし。きりがない。
* そういえば、FLAT FIVE & talkin’ brother に入れたバージョンも、聴きかえすと別の意味で folky reggae だった。というか自分の音楽は、だいたいにおいて folky reggae だと言えなくもない。


裏話

この写真は、昨年末に載せましたが、大津の町屋宿『粋世』で撮ったものです。
色とレベルなど処理したのが前回、今回は撮ったそのまま。

久しぶりにドラムキットを叩きました。1年ぶりか…
生活の妨げになるので滅多に組み立てられないけど、楽器の中でドラムが一番楽しい。

「あかり」については常々むにゃむにゃ考えていて、かつてこんな日記もあった。

yesterday morning

moon x moon – 4月新月

Yesterday Morning / Ray Kondo

<4.22>

アップロードはしたものの、明日(あと数時間)リリースされるかどうかは
Apple まかせ、Spotify 次第、…わからない。が。

もし配信が間に合わなければ、夜中に 歌詞 を公開しますね。

人間の事情がどうであろうが、コンピューターシステムがどうであろうが、
天体の運行は変わらないので、それに合わせて今年はリリース続けようと思っている。

お題は「ポエムと、寝言」

どちらも最近、練りに練った原稿に基づく地位の高い人々の演説を揶揄したもので
すなわちどちらも貶されていた言葉なのだが
僕としてはどうもそれだけでは腑に落ちない。どちらも愛着がある言葉たちなのだ。
よくも俺の。

ならば寝言をポエムにしてみよう。

人は皆、寝て、起きて、寝るのだ。

欠伸と共に消え去ったものを追い求めて日中がすぎ、また仕事が終わったと
眠りにつくのだ。その消え去ったものは日中はついに見つからずに。

こんな自宅待機の日々が続くと、朝と夜と翌日の区別もつかなくなってくる。

それは、むしろ良い機会なんじゃないだろうか。

時間感覚、成長感覚、衰えの感覚、消え去る感覚。そんなものを捉え直すのに。

曲調としては相当変わったものになっている気もする。
僕としては普通なのだが。

まぁ、ひとりプログレフォーク、とでも言っておこう。


<4.26 更新>

Spotify, Amazon, YouTube Music, Google Play などで配信中
Apple 系はまだ捕捉できず(昨日一瞬表示されるも、UFO のように消えた)

歌詞はこちら

エレキギターとフレットレスベースが沢山入ってますが
弾き語りが楽しい曲でもあります。またどこかで披露いたしましょう。

その場合は “カメラの向こう” が “TV の向こう” に変わったりします。
日本の趨勢としてはまだそちらかもね。


<4.27 更新>

ようやく Apple Music, iTunes で捕捉。今迄どこにいたのだろう。


<5.22 追記>

まもなく一巡り。
ジャケットもやる気なさ気だし、告知もほとんどせず、おまけにリリース(捕獲)も遅れ、僕史上最もどうでもいいシングル、というテイではあるが、意外と局所的に聴いてもらえてます。…サンキュー!

というか自分的には、ここ最近作った曲の中で一番好きだ。

ミックス、部分的に悔やんでいるが…
それでもハマる人はハマると思う。

サイレントギターにアンプシミュレーターだけでやったエレキギタートラックも、調子にのってエフェクトだらけにしたフレットレスベースも、結構気に入っている。ドラムは生が間に合わなかったので、フィーリングだけの打ち込みだ。ああいうアフロファンクドラムが自分の中にあるので。Stephen Roberson やタナカケイイチのような。(彼ら - 真のドラムアーティスト - に敬意を払いつつ)

ジャケットやタイトルからヒントを得てくれた人は日本に数人もいないかもしれないが、
わかる人はめっちゃわかると思う、のです。

僕がやりたいと思いつつサボってきたこと、主に3要素ぐらい。
プログレ。ギター。祝福するようなメロディ。テキトーなロック。4つやんけ。

もともとこの曲は、ピアノ音源のメモで作りました。しかも画面上のスライスで。
キーボードは未だに弾けないので、いくらエディットしても嘘になる。
ギターもインチキだけど、まだ弦楽器だからわかる部分もある。
嘘とインチキは、オレの中では少し違う。
なので完全に置き換え。デモの原型を留めていない。

そんなことを真面目に突っ込みつつ、ふざけて作ってるので
他にないものになってると思う。実はアホみたいに時間がかかった。
それだけに、ええとこ、行き過ぎたとこが両方出てて、オレっぽいのです。

いや、またリミックス/リメイクもすると思いますよ。


<7.17 追記>

この曲の面白さに気づいてくれた人は、ちらほらおられるようです、感謝。

わかる方はすぐわかる、と書いたものの
そもそもそういう人たちにリーチしていない気もするので、書きますと
この曲は、音楽的には初期の(日本で有名になる前の) Yes や、
イメージ的には EL&P の Tarkus あたりへのオマージュだったりします。

(ベースプレイという意味では、全然違うけど)

しかし John Anderson と Chris Squire のハーモニーはほんとすごくて、
子供の頃に聖歌隊を通ってる人たちだからか、なよっとしてるようでもバシーっと筋が通ってる。

そのへん、自分は足の爪ほども及ばないのは、なんとかしたいものだ。もう遅いが。


<12.16 追記>

ベースプレイ、という意味では、の補足ですが、

この曲に関しては、Chris (Yes) や Greg Lake (EL&P) というより…
Percy Jones (Brand X)、Richard Bona、Jaco、Thundercat らの方がオマージュありかも。

偉大なベーシストたちです。

EMERALD from home

ほんとはもう終盤だったはずの ohashiTrio Tour 2020。

ゲネリハの直後に全公演が延期になり、かれこれ五週間以上、彼らと顔を合わせていません。

#stayhome というかテレワークというかリモートワークというか…
うちらもそんなことをやってみました。

去年のツアーでやった “EMERALD” プログレッシブバージョンです。
メンバーはチャームとわっちから、マイキーとマバへ。

いずれにせよ…みんな…音楽家たちやなぁ〜

僕は、あれから大半の時間を過ごしている、4畳足らずの部屋から。
その中のごく一角を片付けて映してるので白壁ですが、
画角の外はチラ見せもできないぐらいカオスです。

たけちゃんのオブジェ、トリオどんの映像編集をはじめツッコミどころ満載、
それも、この音があってのこと。

ぜひどうぞ。
我々ごとながら、すごいよ。

black & white river (folky)

4.8 Release

今年は歩くことのない
桜の川へ

追想と予祝

折しも Super Moon と重なりました

とても古い曲ですけどね
れいによって

online

詳しくはこちら(あまり詳しくないかも)


– 4.22 –

永遠の2週間…こっちは年始からそうだよ

次の曲のサイクルになったので、追記をしよう。

正直、あまり読まれたくもないのだ。

白と黒の川を歩いて過ごしたのは随分前

ひかわばしの交差点には無数の星があり
左には自分の影がずっと伸びていた

心が止まる瞬間

この詩が浮かんだのはその年の秋だった

花弁が散った水面も
枯れたような桜の幹も包み
静かに時間を流し続ける川

コード進行とリズムトラックと
そしてメロディはあったが

結局放り出した

翌年、シャッフルのブルージーな弾き語りで
この詩を8弦ベースでやる曲を思いついた
そっちの方がしっくりくるかな、と
だがそれも殆ど人前でやらずに
録音も殆ど形にならずに

結局何年も経過した。

今回オリジナルの形を録ってみようと思ったのは
なんだろう、いろいろな事がひと回り、二廻りしたからかもしれない。

リズムも取り去ってしまい、よりふわふわして些かメランコリックではあるが

ここ数年、折に触れて歩くようにしていたあの川にも
今年の春は、訪れる事がない。

それどころか、東都の桜は例年より早く、さっさと散ってしまったという。
集まってはいけない人々を集めたまま
あるいは、盛大に人を集めたいう記憶を隠すように

Super Moon と惑星が誰のものでもない空を等しく照らす夜

日本では7都府県で緊急事態が宣言された

こんな日にリリースするのも、悪くない、と思ったのだ。

So It’ll Be


moon x moon 弥生新月
3.24 release

最近の心境を詞に。
図らずもそうなった。

副題: 〜永遠の二週間〜

例の如く、空耳をふんだんに取り入れて
世相と音楽、演し物に関わる者の心情を
代弁しているとか、いないとか。


歌詞。

今使っているアグリゲーターは
とってもお気楽でテキトーに見えるけど
フットワークが軽くて、大手にできないことができる。

その逆も然りですが、
このハイペースで DIY 音源を出していくには
いいと思って使ってます。

distrokid が偉いのは、配信と共に歌詞を提出できて、
しかもリアルタイム歌詞も設定できる。
(メジャーの音源は大抵できてる)
なのでこれまで全曲、手続きしてるのだけど
反映はいつになるかわからない。

勿論今回の曲も、リアルタイム設定してるけど
いつになることやら。
この3月によみとってほしいものなのに。

というわけで、近いうちに歌詞公開できないか検討中です。

よこくの太陽 (feat. 神谷)

2020.3.10 本日リリース

よこくの太陽
with 神谷洵平 on drums

一昨年に出した詩集連動アルバム river silver [side a] の冒頭曲に、Mr. 神谷のドラムパフォーマンスが織り重なるスペシャルエディション。
朗読も新録。

さきのわからない、今ですが
ぜひどうぞ。


満月と新月に合わせて何かをリリースしていく moon x moon シリーズ、

2月からの配信音源は、歌詞も加えているのですが、反映には時間がかかるようです。

2.9 リリースの Atto Iu Ma Ni は、ようやく Apple Music の歌詞がリアルタイム化されました。
iPhone だと歌詞をタッチすると曲がその箇所に跳んだり面白いです。ぜひ試してください。

たぶん、よこくの太陽でも、1ヶ月後とかになるのかと思っています。

このジャケット写真は

うちゅうせん ペペペペラン

への微かなオマージュです。

ペペペペランは
文:谷川俊太郎
絵:司修

のすごい作品です。ご存知でしょうか。

丑満時のトースター

甘いフロントピックアップ。
丑満時のトースター。

明日明後日にとっときたい。
ほんとはな。

いいトースト
が焼けたから
二人のテーブル に。

久々に4001で録ってる。

これが合う人とは、
いっぱい残しておきたい。

Calendar

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Category