ギターパートとコーラスを思いついて
これは録らなきゃと
いやこれは残すべきだと
さんざん録ったあと
寝る前に聴き返すと
つまんなかった
ギターパートとコーラスを思いついて
これは録らなきゃと
いやこれは残すべきだと
さんざん録ったあと
寝る前に聴き返すと
つまんなかった
マンドリンのトレモロって
沢山集まるとアルコみたいな響きがするんですね。
フレットがあるからか、ピッチも全く崩れない。
凄いです。
世の中には、知らないすごい音楽がたくさんある。
今年前半は日記をつけるだけ、後半は徐々に音楽を…
と書いていましたが、7月はどうやら、開始しなさそうな気配が濃厚です。
「やる気が出てきた」というのが「徐々」の根拠だった、わけです。
まぁ、録音したりトラックをいじったり、というのを、前より意識的にやり出した、というところで、
完成〜発表には至っていません。
そういうことをやりだしたことにより、今年頭からの日課にしていた楽器の練習も滞り
(手首の怪我もあった)
アイデアスケッチも読書も減ってしまったので、まったく良し悪し。
せめて自分が4人いればよかったのに。
アイデアを練る人(曲/詞、これは一人でもいい)
得意な楽器を演奏する人
苦手だけどやりたい楽器を演奏する人(一番楽しい)
歌う/語る人(たまに楽しい)
録音する人(楽しい)
ミックスする人(たまに楽しい)
マスターする人(大変)
ビジュアルを作る人
世に出す人
告知する人
…10人は要りますよね。
だいたい僕の場合、5人分ぐらいまでは一生懸命やるのですが、
そこで力尽きます。
全部ちゃんとやる人はほんとエラいよ。
あるいは、友達つくろうね。
こんなこと書いてても音楽に割ける時間が増えるわけではなし、
まだじたばたしながら
そのうち、スローに漕ぎ出すでしょう。
夏が終わるころ?
そんなこと言って、あと数日で完成しないかなぁ。
やりたいことはまだまだあるの、ですよ。
今宵は(今から数時間後が)満月。
7.7、7.14、ともに自分の中では栞の日だったのですが、
結局特に何もせず過ぎそうです。
もう少しで形になる新曲を、今月か来月に公開し、
そしてアルバムをストリーミング開始する予定です。
アルバムに関しては5ヶ月寝かせた後に大幅にリメイクしてあり、
誰が聴いてもわからない違いから、誰が聴いても違うものまで
あると思います。
昨日も全然ちがうところで
「1984」の話をアメリカ人から聞いたのだけど、
現実が「真理省」に接近している今、
メディアで仕事してる人は、大変なんだろうな、
居場所はあるのかな、戦ってるのかな、
しっかり上を向いてるのか、萎縮してるのか、
それとも気にしてないのかな。
こんな中で続けている人には敬服。それには違わない。
メディアに圧力かけてた人たちが
言論弾圧の被害者面をして絨毯をめくっているのが
ひどすぎて、こちらは前羽と後翅を伸ばして
異世界にでも行きたくなる。
真理省とファンタジー、どちらもあまり、長居するところじゃないな。
とはいえ、感覚は研ぎ澄まされてくる。
トラック。
1マイクだけか、2トラックだけか、でも作品は作ってきたのだけど、
時折、やたら沢山のトラックを並べるときがある。
打ち込みでもないのに4〜50トラック、マイク録音を重ねたりしてると
やはり、何がよかったのか収集がつかなくなる。
あともどりも嫌で、いつまでも、さきのばしをするのだが、
今日はバッサリ、切り落としてみた。
テンポも変えて、全部ゼロからやりなおす。
手応え。その方が面白い。
僕は
一匹狼の人が好きで
群れる人は好きでなく。
意見や価値を計るのに
「人の数」は人類共通のものさしで
スーパーの売り上げも
手袋屋の存続も
選挙も
人や物の「数」で成り立っている。
だから、人は「人数」を集めるために
日々、奔走する。
知力、体力、全力を使って、人の数を増やす。
商品を買ってくれる人の数
リコメン記事に反応してくれる人の数
魅力、魔力、威力、表面張力。
閑古鳥ギャラリーを維持してくれる人の数
ライヴに来てくれる人の数
再生してくれる人の数。
フォロワー数、いいね数。
なので、僕の価値観は
そもそも現実にかなっていない。
21世紀もクォーターに近づき、
クーの理想はますます遠のく。
こまっちまうな。
僕が人と群れるのが好きで
流行りが好きで社交的な人が好きで
だったら楽なんでしょうね。
群れはいろいろな形をとります。
「一致団結」すればスイミーの仲間も
大きなマグロを追い払えるとか
よさそうです。
ほんとかな。
群れは、いいリーダーがいて
はじめていい動きをする。
ひどいリーダーがトップに立っている状態で
群れることを強いられる人々はどれほど辛い。
それとも、そんなこと気づかない。
今日も、それはひどいニュースがあって、
結構落ち込んでいる。
音楽は、体制翼賛に組み込まれたら、
それはもう、軍歌の時代なのさ。
まずは餌を与えられて、次は手綱を握られて、
次はあらゆる表現が、おかしなことになってく。
出来の悪い、漫画の中の話なのさ。
そう、コロナを「奇貨」として
あらゆるドミノが、悪い方に崩されていく。
もう少しいい、ピタゴラスイッチは、
ないのかい?
そんなものに、頼ろうとするから
ダメなのかな。
燕がまだ宙返りする古い街並みで、
フィラメントの列を懐かしく思い
バーバーのあの模様って、回転ネジ式なのか上がってくのか
今日と言う今日は…
わからぬまま、夜が更けてく
本日の発見
みるみる大きくなった
バジルの株分けをしようにも
プランターがない
いなくなってしまったメダカの
桶を利用しようと計画し
そこに穴がないことを知って
漸く気付く
メダカの水槽ではバジルを育てることが
できない
プランターではメダカを育てることが
できない
よって次の推論を行った
メダカは
重力生物である
閉じられた水空間でしか生きられない
バジルは
土空生物である
そこそこな土と水の動きによって生きられる
われわれは
なんだろうか
さて、Here comes July,
2022年も後半である。
徐々に音楽活動を再開していきます。
といっても基本、ライヴは行いません。
詳しくは、おいおい。
おいおいって、おいおい。
おーい。
小坂忠さんの HORO を聴く。
学生の頃に、後輩(変な言葉だ、たまたま次の年に入学しただけなのに)たちがカバーしてて
京都の拾得でやったりしていた。
ほうろう も ふうらい坊 も、そこで初めて耳にしたのだと思う。
そのバンドのシンガーで、レコードコレクターで、風来坊を絵に描いたような、
たぶん熊本あたりにいる S くんという人は、かなりいい声をしていて、
その彼の声の記憶と小坂さんの声で、二倍に楽しめるレコードでもある。
あくまで個人の感想である。
矢野さんアレンジの弦も、細野さんの空間ビート、
林さんのスネアにも改めて惚れ惚れする。
雲の上に到達してるのがわかる。
気持ちいい。視界無限。
小坂さんは確か2000年だったか、Groove Dynasty という国際フォーラムでのイベントで
Tin Pan のゲストで出演されてたのを観たのが初めてで、唯一だった。
音がゴワンゴワン回る…当時は…会場で、Tin Pan の隙間を生かした演奏は圧倒的にかっこよくて
小坂さんの歌も最高だった。
唯一、お会いできたのは新幹線の中だったか。金沢駅に到着する少し前、数年前。pf の小林さんの横で一言だけご挨拶できた。もう二ヶ月も前に出航されて、とうに外海でしょうか。
SNS をしなくなると本当に色々なことに疎くなる。
r.i.p. っていうのはこの人のためにある言葉ですね。日本では。
そして von voyage.
ふと、Rush の曲を思い出す。
超テクバンドで、なにせベースがブリブリってことで
周りですごく人気があった。
Geddy Lee.
ベースもなんだけど、あれ弾きながらあんなハイトーンで歌ってるんだ、ってんで、風貌も相まって彼は「魔女」だった。Tina Weymouth と違った意味で。
僕も何曲かバンドでカバーしてた。ベースだけだが。
Big Money や YYZ や、結構たくさんコピーしてたと思う。ガキのころはとりあえず指は動いたので、できないことはないと思い込んでいた節がある。
その後は Chris Squire に感動し、音色や緩急での空間表現みたいなところに惹かれていった。
本当の意味での Geddy の凄さは、まだわかっていない気もする。
彼は Aimee Mann(というか ‘Til Tuesday)の曲にも参加したことがあるっていう*
今思えば不思議。
Big Money は今でも気になるテーマだが
Limelight って曲はときおり思い出して、しんみりする。
またじっくり歌詞を読もうかな。
っていうか、すっげぇ深そうだ。
* 記憶違いで、Aimee が Rush の Time Stand Still で歌ってる。’Til Tuesday の 3rd に参加したのは Marcus Miller やタイガー大越さんだったか。ちなみに僕は Aimee のベースが好きだ。
ほんの少しだけ足したいっていうときに
やりはじめると必ずいっぱい足すんだけど
必ずまたミュートすることになる。