
桜が舞う都心部。滅多に行かないエリアだが、半月で二度訪れることになった。
sugar me のアルバム “SUPER ME” リリースツアー。東京公演のみバンドで参加、の巻。
多摩から1時間半かけて朝のサウンドチェック。陽気は春を越え初夏のよう。
ひろびろと開放的なカフェレストランに機材を持ち込む。
ベース二本にペダルトレイン。アンプが超小型のしかないとのことで、骨董物の Fender Bassman。
真空管が生きてるかわからないので、予備の Little Mark Red。
いざとなれば Mark から Bassman のキャビにつなぐ算段。どっちもいい音。めちゃ重い。
ペダルボードは実際は、二本のベースの切り替えと DI 送りのためなので、ホントはこの半分以下でも良いのだが
結局ツアー用とあまり変わらないことになった。
エレキベースは Rick 4001。ずっと頼りになる。
Taylor のアコベースも使いたかったが、リハを経て音量やバランス的にこうなりました。

世代やバックグラウンドが多彩なメンバーなので、とにかく新鮮。
今までの経験値は一旦クリアして、あたらしく臨む。
– long time no see – Robert Kretzschmar とは今回初めてだけど、話してるとアットホームになる。サウンドチェック。新しくて懐かしい声。
グッズ。Robert のも sugar me のも、とにかくお洒落。あゆみさんの娘さんが描いた絵を元に、アルバムジャケットも、トートバッグも一点物で構成されている。ロバートの最新アナログは、それぞれジャケットデザインが違う…!

サウンドチェックからスタートまで一時間。分刻みの自分は地下鉄に乗る。
Andy Summers の写真展。ライカギャラリー銀座。
web で彼の写真はたびたび観ていたけど、伝わるものが段違い。
ギターと同じで、ナチュラルにシュール。簡潔なのか難解なのか、わからないけど、常人が見逃す視点とジョークを絶やさない、この人。
女性たち、男たち、少女たち。モノクロから滲む、あまりにカラフルな世界。
会場に戻り、Robert のスタート。
途中、不思議な多重トラックショーが始まる。遠くてよくみえないけど、何か、ルーパーや同期と違う。
完全人力でもなさそう。
あとから聞くと「〇〇」だったようで…
おもしろかったな。真似はしないし、できないけど。
sugar me。位置に立つとファンの方がよく見える。彼女もデビュー10年、バンド時代からはもっと、だそう。
僕はライヴ演奏はじめてなんですよね。WWW や京都、何度かお誘いいただいて観に行ったし、節目節目で観てもらってもいるけど。
常に軽やかなようでいて、彼女はものすごくクレバー、普通できないような速度で何もかも回してく。
実際、ステージでもすごいことをしている。
そのひとつ「オムニコードの弾き語り」
Omnichord、知ってますか? Suzuki が昔出していた不思議な電子楽器で、ギターとキーボードの合体のような。
sugar me のアルバムではいつもこの楽器がいいアクセントを出していて、今回はこれをライヴで。
というか僕もリハで初めて見ました。
あゆみさん本人と、鍵盤のさおりさんとで持ち替えながら、2曲で披露。おわかりでしたか?
他にも、ガットギターをようくんと持ち替えながら弾いたり、パーカッションをたかしくんと分担したり、Robert の紹介は英語で完璧にやったり、ふつーはできません。
明るく、周囲を導く声。pop music だからできる、ゆったりとした、祈り。
素敵なご家族と仲間たち。Table for Two、そして for Three。
周りからみれば、誰よりも人生を謳歌してる、ひかりの中にいる人のような。
たぶんそういう人が、いてもいいのでしょう。
大変さもたくさん、僕たちと同じかそれ以上にあるのかもしれないけど。

ステージ中はそんなことは全く忘れ、あっという間に時間が過ぎる。
春の日曜日、カフェライヴはあっという間。
終わったけど、余韻は残る。ありがとう。
僕はその後、また荷物を満載して、一路、湘南へ。
途中ガス欠しかけて、やむ無く渋滞の駒沢へ。予定より45分遅れの、大磯…
*写真は企画と PA のベンさんより