今日もいろいろ、ないようであるのだけど
戦争は何も解決しないですよ。
憎しみを育て、人々を愚かにし、人間が借りているこの世界を穢すだけ。
今日もいろいろ、ないようであるのだけど
戦争は何も解決しないですよ。
憎しみを育て、人々を愚かにし、人間が借りているこの世界を穢すだけ。
昨日のつづき
– 今日は常に昨日のつづきではある –
へメンウェイストリートというのは
ヘミングウェイストリートとはちがうのだが
実際そういう場所で過ごしたことがあるので
昨日はその題にしてみた
古い集合住宅の並ぶほぼ南北の筋だ
建物のひとつにはすごい旧式のエレベーターがあって
手でワシャワシャと扉を閉める
待ちきれずに階段を使うこともあったっけ
Boylston とのコーナーには楽器屋があって
ほぼ毎日ここでベースやギターを触ってたものだ
アメリカでは試奏はほぼ自由なので
日本の店のように店員がわざわざチューニングをしてくれることもないが
気軽に色々な楽器を試せる
とはいえこの店は新品より中古が主だったのでまた少し違うだろう
なかなか好きな店だった
今はもうない パッタイ屋になったようだ。
Factor も Rick 4008 もここで買った。たしか Ampeg B-15 もだ。
他に危うく買いそうになったのが
キャンディアップルレッドのストラト … Vネックがしっくりきた
白いピックアップカバーの ’76 StingRay … スティングレイは名に反してあまり興味ないが、この個体はマジですごかった
Hipshot D-tuner が付いた Taylor AB-1 … すぐディスコンで高騰したので後悔し、20年越しに他から入手した こちらは記憶よりネックが細い
’80s の黒いプレべ … 仕様は’50s メイプルで、ヴィンテージじゃないので気楽に使えそうだった
もうベースを買うことはないかもね、だが昔は沢山追ったし、たいがいのものを弾いたから良し悪しはすぐにわかる。
おかげで、帰国後しばらくは匿名で試奏の仕事もやらせてもらった。誰と知らずに僕の文で楽器を買った人も、どこかにいらっしゃるだろう。
やはり根は近江商人なのかもしれない。
今、コロナ禍で楽器屋って、どうしているのだろう。
アメリカでもどんな感じなのだろう。
Hemenway を Hemingway としたら、また昨日に戻って
あの番組のギターシーンはヘミングウェイが Key West の家で猫をたくさん飼ってたことと
R.N くんがギターをたくさん持ってることをかけてたのだろう。
で、C.P くんが最初やってたバンドも Hemenway だったと今頃知り、ふしぎなもんだと
ふしぎがってる
ふしぎ屋さんである。
「かなしきデブ猫ちゃん」を観て
笑い泣きしてたら途中の緑のフライングV持ったヘミングウェイ猫が気になって
音頭にしちゃコードが好みだなと思って
エンドロールまで進んだら、作ったのは長岡の亮ちゃんでしたね。
ど納得でござる。
Tobias のベースが欲しいって言ってたな、みつかったかな。
二月。先日初日の出が昇ったばかりなのだが。
日はまだあまり長くなった気がしないのだが。
半年以上疎かになっていた鍵盤を少し思い出す。
視覚情報である楽譜という形にしていないことを先日から悔やみつつ
その一方で指の形や感触で思い出すことの大きさも感じる。
手と頭。両方大事なのだ。
人前でやるときは、その両方を忘れる = 意識しないレベルまでインターナライズするけど
ライヴしない今だから、逆に感じ取れることもある。
Leland Sklar のインタビューをしばしば読み観する。面白いこと話す人ですね。
とてもストレートでクレバー。仙人かと思ったら若いコンピューターエンジニアみたいだ。LA のガレージの。
’70s の Westwood の楽器屋では、誰もが集ってジャムしたり、あーだこーだ改造のアイデアを出し合ってたという。どんなんだったろうな。
楽器じゃないけど、2000年にふと Weyburn ave で手に入れたサングラスが好きなのはやっぱり、そういう場所の力なのかな。
…その眼鏡屋さんはまだ健在らしい
クリップオンはまだ壊れたままだ
ほわっとしているようでそうではないような SSW を少し深堀する。
どうやら昔思っていたより遥かにパンクなようだ。まぁあの街だからな。
その人のレコードで弾いているベーシストにはおそらく少なからず影響を受けていて、
名も知らなかったがラインも音色も、いいセッションマンの見本みたいな人だった。
やはり。
NYC。いつでも行けると思っていたけど。
夜はいつになく早く眠る。
画面の Nina Simone と
前ゆくMini Clubman が
同じオレンジ色してたさ
去年もそうだったが、しばらくはこのカレンダー「たこやき」状態を続けようと思う。
1月13日は、先日話題にした Nika Riots が起こった日らしい。
532年、コンスタンティノープル。
当時の人の数え方って、どこまで正確なんだろうか。
甲子園や東京ドームの観客数でも長いこと下駄を履かせてたのに(今は知らない)
歴史書に記された「何万人」をどう受け取っていいのか、いつも悩む。
それはそうとしても、Nika Riots は
古代からの「民主政」と「帝政」のねじれが引き起こした最悪の悲劇、なのかもしれない。
パンを国から与えられ、競馬場でのスポーツ(殺し合いが多かったろうに)に熱狂する民衆。
彼らは応援団の派閥となり、日常生活や政治圧力にも大きく関わっていたという。
隣接する宮殿の皇帝は皇帝で、戦争準備に明け暮れる。
結果は殺戮、を経ての戦争、やがては皇帝歓呼を行う偽装市民「デーモス」を雇っての専制。
何故か既視感のある話。教師に反面教師、たくさんいる。
寒さが体を刺すが なんだか目が醒める冬。
Ravel と Nina を聴いて少し遅くまで起きてしまった。
昨日の日記タイトルはビザンチン帝国の “Nika Riots” にかけたものであるが、
スタンダード “Nica’s Dream” の由来を知らなかったので調べてみた。簡単に見つかった。
50年代、NYC のジャズに大きく貢献した、ある女性富豪、通称ニカ。
ロスチャイルド一家に居た(そして一家を出た)この人は、
モンクやバド・パウエル、ホレス・シルヴァー、チャーリー・パーカー、
それに多くのジャズクラブに多大に出資し、
Bird や Monk を筆頭に、直接仕事の面倒を見たり、生活の場を提供したこともある。
差別やナチズムに真っ向から立ち向かい、愛するジャズに尽くした彼女は
ジャズメンにとってはまさに「恩人」だったのだろう、ちなんだ曲も多い。
BeBop というシーン自体が、ロスチャイルド由来の力に支えられていた
…
というのは少なからずショックでもあるが。え、誰でも知ってる事…?
以前、何の流れか、初期のさるカントリー・ブルースマンを追悼する YouTube を眺めていたら
彼の墓が映されていて、そこにフリーメーソンの印が刻まれていた。
だからなのか、と思ったことも。それも周知の事実?
ブルースの父、と呼ばれ、英語の教科書にも載ってる W.C. Handy
彼の最初のヒットとされている “The Memphis Blues” は
1909年のメンフィスの市長選挙のキャンペーンソングとして書かれたものだ、という。
対立候補もまた、黒人ミュージシャンの曲を採用していたようだ。
力と音楽の関係、持ちつ持たれつ。
それは力の正しい使い方なのか、受け取り方なのか
なんだか、大変だ。
「なぜ国家は衰亡するのか」
という本を昨日読んだ。
どこかで譲り受けたもので、タイトルが気になり、ずっと本棚にあったので。
国家は流動的なものであるから、過大に重視するべきではない、
…という内容かと勝手に思っていたら、全く反対だった。
貫かれている理念は大きくいって到底賛同しかねる。
が、頭の体操にはなるか。
書かれた頃はまだ9.11もなく、中国のここまでの巨大化もなかった。
文明は、あるいは「国」というものは、国民を犠牲にしてでも維持する価値がある、
その為には、少数の指導者とエリート、そして大多数の愚民が必要だ、
というのが、著者中西氏の、また引用されている歴史書や研究者を通じた基本的主張であるようだ。
途中、ローマのテルマエ(がローマを堕落させた)や伊勢への「お蔭参り」(がガス抜きと改革を受け入れるサインになった)など興味深い記載もある。
メレディスの引用、何かが壊れていく時は「内にある “虚ろなるもの” によって裏切られる」という部分、学びにもなる。
ともあれ、読了後の疲れと虚無感はなかなかのものだ。一日経っても。
東ローマ帝国が1000年以上続いた理由、その意義を評価するにあたって
皇帝ユスティニアヌスが、自らへの称賛と歓呼をやめた民衆を
将軍に殺させたという例を挙げている。
体制を維持する為に、3万人の自国民を惨殺する
「ニカの乱」は、称賛をやめたというよりも、戦争政策への反乱を起こした国民 vs 皇帝であり
そこにはパンとサーカスに溺れてしまった(溺れさせられた)民や、一度は民衆に折れようとした皇帝の葛藤も、あったのかもしれない。
だがあくまで皇帝の最終判断は、自国民の殺戮であった。
人類史上の汚点といえるこの事件を、筆者は評価している。
満洲引き上げや沖縄戦で民衆を見捨てた日本軍、
天安門事件や香港で中国体制が民衆に対してやったこと、
他にもこういう例はあるだろう。
これは筆者が力説する「正しいことなら、人に迷惑をかけてよい」ということなのだろうか?
書籍から20年以上が経過し、9.11や3.11を経過した後も、むしろその結果として
政権や関連団体、経済界、報道や広告にこういう考えの人が大勢(『少数のエリートとして』)定着しているのだろうな、と思わざるを得ない現在。
日本にも世界中にも。
体制の腐敗や軍部独走などが起こる前に改革を、というメッセージも、本文中に僅かに読み取れなくはない? が、
皇帝が軍に行わせた殺戮と、軍部の独走は、一体何が違うのだろうか?
そして現実を見れば、それらはバンドルセットになっている。むしろ、より強固に。
とても世界は悲しい。「正しいこと」とはなんだろう。
一日遅れ、朝刊がわりの日記を続ける。
新聞紙を時折読んで思うのは、その文字の多さ。
広告もあるが、よくあれだけ文字で埋め尽くせるものだ。
権威を持って。
新聞記者の仕事に、改めて恐れ入る。
とはいえ、メディアが危険、という認識は変わらない。
2012年後半、野田〜安倍政権以降沈んで落ちていった報道の自由度は、
十年を経て、統制の海が喫水線を超えている。
それとも、ずっとそうだったのか。
「善悪の判断を超えてひたすらキーボードを打ち続ける取材者」と評する人がいる。
その真偽はわからないが、自己投影してみる。
「それが記者なのだ、私は意見者ではないのだ、まずは正確に記すのが使命」
という認識が出てくるだろう。だがそれならロボットで十分じゃないか。
葛藤に苦しむこと、間違いないな。
この日記も、いっそ「新聞紙」並みの文字量で、その日考えた事を全部記してみようか、と思う。
馬鹿げている。五七五と真逆。
音符にも似たところがあるかもしれない、とも思う。
あるいは音数にも。
僕は音数の、編成の少ない音楽が好きだ。そういう意味では日本的かもしれない。
一方、「巷の」日本の音楽や広告、媒体、そして都市でまず感じるのは詰め込みだ。
僕にとっては、無駄な情報ばかり。狭い場所に詰め込むことで、余計に窮屈に感じるのはなぜだろう。
そんなわけで、僕の中での日本文化は、いつも矛盾している。
水墨画のような表現、空間の美、そういうところが好きだ。
それらは日本の中の「広い空間」で編み出されたものとは限らないのだが。
むしろ狭い空間や精神世界から広がりを、それが僕のたどり着きたい日本なのだろうか。
最低音楽器と最高音楽器の繋がりはどこか、と確かめる。
案外、きれいに繋がりそうだと知り、嬉しくなる。これなら何かできそうだ。
今年中には、何か形にしてみようか。
そっか、僕の周りにあるのは、いつも両極端で、葛藤で、矛盾なんだな。
改めて認識する。でもその上でやってくよ。
数年前の年末に有馬温泉土産で買い、残しておいた 自宅温泉風呂パック を使う。
パッケージに「大日本摂津國有馬町」とある。
OEM 生産で製造販売者は新潟の「環境化学」。ギターでいうマツモクみたいなものか。
成分は主に塩と酸化鉄。
販売商品名は「スプリンガー52」。ターミネーターみたいだな。
いろいろと発見。温まって就寝。
12.3、今年最後の(そして恐らく最後の)Bandcamp Friday に合わせて、
最新アルバム Lapis Lazuli より、収録曲 Lapis Lazuli III を先行リリースしました。
あわせて、アルバム のトラックリストを公開し、プリオーダーも開始しました。
12/19(日・満月)リリースを予定しています。
今回のアルバムは、9月にふと思いついた「いかさま団ラピスラズリ」という3つの詩と曲を軸に、
パンデミック、争いの絶えない世界、人との断絶や希望を感じて綴っています。
この曲は中でも最もユルく、おかしな人たちの曲です。
またアルバムジャケットは、敬愛する切り絵(コラージュ)作家さんに現在制作していただいています。どんなアートワークになるのか、ご期待ください。
Lapis Lazuli III の先行ジャケットは、DIY 制作です。
今回もすべてセルフ演奏&録音、全編生楽器です。
これからもアルバムの情報は随時更新していきますので、どうぞお楽しみに。
* 最終仕上げの段階で、曲順や発売日には変動の可能性もあります。何卒ご了承ください。
* 正式ジャケット公開に伴い、先行ジャケットの公開は終了しました。