蝉しぐれ

いつものように時代のタイムラインをジグザグに走る自分。

中曽根康弘の「命の限り蝉しぐれ」を読んだ。

一カ所、とてもいい事が書いてあった。
禅にまつわることだ。
自分の尻の下、遥か地下から繋がっている意識を持つ。
これによって、何事にも動じない、ある種の悟りが得られる事があるという。

その他、とても賛同しかねる事が「何事にも動じず」に綴られていたが
こういう意見を読むのも良いだろう。
集団的自衛権、憲法9条の無効化は、何も今始まったことではなく
中曽根氏や小泉氏、そして共著の竹村氏が高らかに押し進めて来たものだった。
だからこそ、根深く、厚く高い壁に囲まれている。

だが、それが軍需産業と軍需利権勢力の為だということも
もうとっくに明らかになっている。
この読者にとっては、とても古い考え方だ。

国民は権利を言うだけで義務を考えない、
だから憲法も教育基本法も改正すべきだ、というのが中曽根氏の主張だった。
思わず、吹いてしまいそうになった。
彼ら権力者は、誰が払った税金で生活しているのだろう?

権利ばかりを言うのは誰だったか。
国民よりも、金を動かす者たちだった。
自由というのは言葉のトリックで、利益は強者に噴水落下的に誘導されるようにできていた。
そして、取られている者は、不思議な高揚感でそれに気づかない。
酒の蒸留生成システムみたいに、ほんとに上手く出来た仕組みだったと思う。
「自由」主義経済というのは。
そんなものが、みんなが好きでたまらない「自由」なのか?
違う。だがとっても聞こえがいい。

— ここまで念頭において、現在そして近々未来をも見渡す必要がある。

新撰組だの武士道精神だのが日本の魂だという主張。
その一方で、戦争に負けた相手の為に、必要ない戦いまでやろうとするのはなんでだろう。

愛国心、戦いなどと勇ましく言うのなら、相手は誰だったのだろう?
日本はどことの戦争に負けた?
それがどうして、保護者の掌で、仮想敵のロールプレイング幻想を見てるんだろう?

どうやら、三蔵法師の掌並みにすごく厚い壁が、存在するようだ。

僕はアメリカという国が基本的に好きだし、様々な問題を抱えつつも大きな文化、
フィールを生み続けるあの国を全否定するつもりはない。もちろん全肯定ではない。
いいところも、悪いところも、いっぱいある。
学べるところも、協調できる人も、まだ知らない事も、知らなければよかったと思うようなことも。

だが彼らのシステムが世界を壊しつつもあることは、日本にいるからこそ、判ることでもないのかな。
戦争依存症。あまりに強大な独占企業。後戻りの出来ないテクノロジー。繋がりすぎる端末とビッグデータ。個性という名の画一マーケット。

そこに目をつぶり、従い、責任転嫁を繰り返す日本のシステム。
日和見繰り出す。全部、妖怪のせいだよね、そうだよね?
(あの歌、確かにキャッチー)

武士道を言うなら例えばの話、そういう人たちは赤穂浪士に倣う気などあるのだろうか。
戦争は人を大量に殺戮し合う事であり、どんな大義名分を掲げても最高レベルの犯罪に違いない。
国の規律を求めている側が、いざ戦争となったらいくらでも犯罪を奨励し、
まともな人権感覚を維持しようとする民衆を抑圧するというのは根本的におかしい。どう考えても。
だが歴史はいつもそうやってきた。
「花子とアン」をちら観してもわかること。

武士道などを言うのであれば、
止むに止まれず戦いに臨んだというのなら、
勝ち負けに関わらず、世界に騒ぎを起こした罰として、責任者が全員切腹する、
それくらいの覚悟が「日本の」精神と違うのか、と、素朴に思う。
もちろん、仮の話。

いや、そもそも「勝ち」も「負け」もないのだ。人を殺して喜ぶ。殺されて嘆く。
愚かだろう、なんでそんなことしなきゃいけない?

戦争を起こした者はすべて罰せられる。
罰でしか人は動かないと思っている人たち、
そこをスルーしての「規律」や「義務」など、永遠に亀にもたどり着かない。

中曽根氏は、3.11後に反原発、太陽光奨励に転じていた筈。
そこは現担当者とは違っていた。

共著の竹村健一氏は、3.11後に、興味深い発言をしている。

「マスコミが、芸能ネタなりスキャンダル事件を連日連夜、執拗に報道している時は注意しなさい。国民に知られたくない事が必ず裏で起きている。そういう時こそ、新聞の隅から隅まで目を凝らし小さな小さな記事の中から真実を探り出しなさい。」

共に、今はどういう考えを持っているのか、機会あればまた知りたいものだ。

man in the shed

今日はちょっと冗談? っていうくらいの日程。
なんとか一日が終わった。というか日付が変わってしまった。

その中で得た素晴らしい経験。風待以来、久しぶりのパワーハウス。

お誘いありがとう、そして最高の音楽、感謝します。

うゅちんでなぎしふ

うだるような暑さを逃れ一路北へ。

というと避暑みたいだが、目指すは素敵な青森・南郷の野外ステージ。

途中で雄大な岩手の景色を撮ろうとしたら

なにこの電柱

オレのiPhone、やっぱおかしいか?


だいぶ後で知ったのだけど、これは

「電子シャッター特有の現象」みたいですね。

灼熱のストローラー

録音。面白い曲たち…!
才女が二人コラボると、凄いことになると目撃

whitegraywhy

この写真は何を撮ったのか、さっぱりわからぬ
いっぱい撮るものはあったのに、おかしいな

Sunday Night to Tuesday Morning

アナ雪の “Let It Go” と Journey の “Don’t Stop Believin'”
Velvets の “Sunday Morning” と Bangles の “Manic Monday” が空耳の月曜日

火曜にかけての夜中目覚めたら
Lorde の言った “The world is mental” という言葉の意味が
ふと腑におちた。

タイトル = Char の 2nd アルバム2曲目のもじり。
Fender bass by George Mastich、いつ聴いてもちょーかっこええ。

his rabbit inherited

春、ある古着屋でふと目に付いた黒い帽子
前後が判らないくらいくたびれていたけれども、不思議なオーラがあって

聞いたら「だれだれのものだった、やばいっす」

そういうダレソレモノことってあまり興味ないのに
なんだか衝動買いしてしまった。

このラビットファーハットにはラベルも何もなく
曰く、本人が職人に作らせたそう。

本物かどうかなど、知る由もないが、
彼は、先日チューリッヒで亡くなってしまった。
サムピックの名手、Blues & Roller、Johnny Winter.

ご冥福をお祈りします。大事にしまっさかい。

Requiescat in Pace

久しぶりに
runes
を聴いた。

僕にとってその音は、
1995の秋に毎日この曲を聴いていた Harvard Bridge の上と変わらぬ佇まいだった。

演奏されたのはその20年前。

Charlie Haden は、これまで遺した音の、どれだけを振り返ったのだろう。

30年代の教訓

1929 世界恐慌から 1937 日中戦争まで
何が起こったのか、という考察。2009年。
311前にも色々な文献が出ているものだ。

『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤陽子

国民の正当な要求を実現しうるシステムが機能不全に陥ると、国民に、本来見てはならない夢を擬似的に見せることで国民の支持を獲得しようとする政治勢力が現れないとも限らないとの危惧であり教訓です。
(はじめに – 太字は私)

教訓はあまり役に立っていなかったようだ。
だが読んでみる。

– 追記 –

まだ1/3程だが、こういう視点での記録、考察に触れるのは大きな勉強になる。と同時に、多くの部分で吐き気を感じている。

たとえば、「上に立つ者」にとって戦争の目的とは、賠償金・軍需・占領地での市場・占領地での官僚ポストであり、すべての政治・報道活動はそれを正当化するためのものであり、国民=徴兵される兵士の命など何の重みもなかった、という数々の証言。

判ってはいても、こういうことが「面白い」として綴られているのを読むのは、気分が良いものではない。

だが続けて読もうと思う。ゆっくりしか進めないが。

– 追記 –

1/2ほど来たが、序盤、1000万人が殺されたWW1後の国際連盟の成立(と失敗)に触れたこの部分に、未だに一番引っかかりを感じている。

第一次大戦で懲りた世界の国々、ことにアメリカが中心となって書きあげた不戦条約は、次のような内容で、戦争を禁止しようとしていたわけです。一九二八(昭和三)年にできたこの条約は、戦前の日本政府も原調印国として参加していた国際条約でしたが、国家政策の手段としての戦争の放棄(第一条)と、国家間の紛争解決手段としての武力行使の違法化(第二条)をその内容としていました。
このような条約ができてしまった場合、戦争の概念として許されるのは、自衛戦争と、侵略国に対する制裁行為の二つに限定されてしまいます。
(序章 日本近現代史を考える)

「集団的自衛権」とか「積極的平和主義」というおかしな概念の根っこが、ここに示されていた。
OK, that’s enough.

– 追記 –

読了。

高校生向けの講義を記録した書物であり、生徒の興味を惹くために戦史・人物像・やり取りが「面白い」という表現を多用している、という部分は、吸収することにした。
興味というのはある種残酷なものだ。”interesting”という言葉を「面白い」とも「興味深い」とも訳するように。

日本が採った、個々また全体の選択がどれだけ偏っていたか、そこにどのようなからくりがあったか、ということは、ある程度明らかにされているとは思う。

でも、それらは不可抗力だったのか?

愚かな選択の数々が、別のプロパガンダで覆い隠されてきたという指摘の数々、これは日本だけではないが、世の中こんなことばかりと気が遠くなる。戦前、戦中、戦後、今、それは変わらない。いや、むしろ日々着実に発展し、この瞬間も巧妙になっていくプログラミング。

たとえば今が「戦前」だったとしたら、どうなんだ?
と丸の内を歩きながらぞっとした金曜日。

「流されないでいること」これがどれだけ大事で、ちっぽけで、怪しいことか。
流そう流そう、流されようとするのがある種、人の性ならどしたらええん?

或いは、流され「ながらも」醒めていること、「生き続けながら」ひっくり返すこと、
例えば本音を頑に出さない役人に自分がなったとしても、ふとした子供やおばあちゃんの言葉に、柔らかで素朴な対応をし、それによって何かに気づける人間であり続けること、

例えばその気づきが「立場」か何かですぐに覆い隠されようとしても、そのヒントを周りが拾ってくれること、

自分が偉くなくても、完成した理想にたどり着くことも、ステートメントすら出せずとも、その時々の行動によってヒントを出し続けることができたら。パス – “pass”というよりむしろ”path of life” – を示し合えたら。
そんな事が大切なのかなぁ? と思った日曜日。

人は互いに見ることができるのだから。

本の後半で特に引っかかったのは、「分村移民」つまり
満州国設立の後、開拓移民を募るために、経済的に苦しい特定の町村が集団移民の標的とされていたということ。

満州へ開拓民を多く出した村には、多額の助成金が出されていた。
これに乗った地方自治体多数。乗らなかった首長、少数。

「乳と密の流れる地」という甘言と全く異なる極寒の植民地に移り、敗戦で追われ、命からがら逃げ帰った移民たち。それらはロシア参戦のせい、関東軍の身勝手のせい、という被害者意識の裏、国は政策として田舎を札束で動かし、それに自治体も加担していたという史実。

その中で、見る目のある首長だけが、変わり者と言われても、村民を守ろうとした。補助金に釣られず、村民を出さなかった。或は、たとえ満州に移っても、現地の中国人との関係を「良好に」保った首長のおかげで、退却時も安全な道を教えてもらい、日本に帰る事ができた集団もいたという。

本来、敵も味方もない筈の人間。実は、どんな形にせよ手を組めてしまう。
指導者同士が、数十年単位で勝手に「設定」して来ただけの「敵国」。
それに動かされ、命を火薬と刃とスクラップと屍に変えてきた人々。
兵を集めることが自分たちの野望を満たす為に必須だと考えてきた人々によって
歴史は繰り返されている。

ひとりが深く、多くが広く考えなければ、戦争はきっと起こってしまう。
ひとりが深く、多くが広く考えれば、戦争など絶対に止められる。

この瞬間も交付金がばら撒かれている国の主権者の一人は、そう思うのだが。

やじるしの

方向性が同じだったら
速度が違ってもなんとかなる

かな?

方向性が違ってもいいけど
速度が違うと二人三脚できない

かな?

かれこれ一回りも考えてるけれども
未だにどっちが正しいのか判らぬ。
Aきみはどう思う。

彼は外に対して立派な人だったが
中身は壊れていた

という話を良く聞くけど

彼は壊れていたが
外に対して立派になろうとしていた
自分を救うために

という人、実は多くないか?

Rはちかごろこうも思ってる。

super run

久しぶりに吉祥寺へ。

八戸で行われる、南郷ジャズフェスに向け、
guest voのGeilaさんを迎えてリハーサル。

いい感じです。

Daveさん、リハの進め方も面白い。いきなり始まる。
ちんたら考える暇も与えずカウント、とにかく早い。

でも、確認必要なところはしっかりと時間をとってくれる。
これが本来のリハかな、とも思う。

そして…終わるときはさっさと終わるのだ。

井の頭公園では男の子がフリスビー。

inostroll

ここにいると気分はムーンシャドウとユニコーン。

硝子のなんとかかよ。

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930