投稿者: ray

よき船出を

小坂忠さんの HORO を聴く。

学生の頃に、後輩(変な言葉だ、たまたま次の年に入学しただけなのに)たちがカバーしてて
京都の拾得でやったりしていた。

ほうろう も ふうらい坊 も、そこで初めて耳にしたのだと思う。
そのバンドのシンガーで、レコードコレクターで、風来坊を絵に描いたような、
たぶん熊本あたりにいる S くんという人は、かなりいい声をしていて、
その彼の声の記憶と小坂さんの声で、二倍に楽しめるレコードでもある。
あくまで個人の感想である。

矢野さんアレンジの弦も、細野さんの空間ビート、
林さんのスネアにも改めて惚れ惚れする。

雲の上に到達してるのがわかる。
気持ちいい。視界無限。

小坂さんは確か2000年だったか、Groove Dynasty という国際フォーラムでのイベントで
Tin Pan のゲストで出演されてたのを観たのが初めてで、唯一だった。

音がゴワンゴワン回る…当時は…会場で、Tin Pan の隙間を生かした演奏は圧倒的にかっこよくて
小坂さんの歌も最高だった。

唯一、お会いできたのは新幹線の中だったか。金沢駅に到着する少し前、数年前。pf の小林さんの横で一言だけご挨拶できた。もう二ヶ月も前に出航されて、とうに外海でしょうか。

SNS をしなくなると本当に色々なことに疎くなる。

r.i.p. っていうのはこの人のためにある言葉ですね。日本では。
そして von voyage.

Limelight

ふと、Rush の曲を思い出す。

超テクバンドで、なにせベースがブリブリってことで
周りですごく人気があった。

Geddy Lee.
ベースもなんだけど、あれ弾きながらあんなハイトーンで歌ってるんだ、ってんで、風貌も相まって彼は「魔女」だった。Tina Weymouth と違った意味で。

僕も何曲かバンドでカバーしてた。ベースだけだが。
Big Money や YYZ や、結構たくさんコピーしてたと思う。ガキのころはとりあえず指は動いたので、できないことはないと思い込んでいた節がある。

その後は Chris Squire に感動し、音色や緩急での空間表現みたいなところに惹かれていった。
本当の意味での Geddy の凄さは、まだわかっていない気もする。

彼は Aimee Mann(というか ‘Til Tuesday)の曲にも参加したことがあるっていう*
今思えば不思議。

Big Money は今でも気になるテーマだが
Limelight って曲はときおり思い出して、しんみりする。
またじっくり歌詞を読もうかな。

っていうか、すっげぇ深そうだ。

* 記憶違いで、Aimee が Rush の Time Stand Still で歌ってる。’Til Tuesday の 3rd に参加したのは Marcus Miller やタイガー大越さんだったか。ちなみに僕は Aimee のベースが好きだ。

無音と実音

ほんの少しだけ足したいっていうときに
やりはじめると必ずいっぱい足すんだけど
必ずまたミュートすることになる。

オケラタルカス

昨夜は郵便受けにオケラが入っていた

今年も虫が届く季節だ

郵便受けといってもこれは置き配ボックスとして
設置しているただのプラスチックの箱だ。

白の半透明で、表面はつるつるしている。
風で飛ばされないよう、アカレンガを入れている。

郵便物はこれでいいが、
虫にとっては蟻地獄のようなものだ。

残念ながらこの猛暑で水分を失ったオケラは
既に命を失っていた。

だが、手に取るとケラケラと鳴いたような気がする。

こんなところにどうしてきたのだろう
何も掘れないのに

オケラは芸達者というが
舞台を用意してやれなかったのは残念だ。

写真を撮ったあと

バジルのプランターに埋めてやった。

EL&P の Tarkus 感が半端ない

「音楽の中へ」

矢野誠さんのオフィシャルサイト が開設されていました。

矢野さんは音楽界の宝であり

…と僕が書くのはちゃんちゃらおこがましいですが

あの「ハイサイおじさん」をアレンジした方

と書けば、少し分かっていただけるでしょうか。

日野原幼紀さんの超名盤「螺旋時間」

鈴木茂さんの「デビル・ゲーム」や

矢野顕子さんの「いろはにこんぺいとう」そして驚異の「へこりぷたぁ」

児童合唱団とアフロビートの衝撃、岡部知子さんとの「ショボクジラ・チビコブラ

しかも New Wave 期のロンドンでは、ジョニー・ロットンとルームメイトだったとも

でも日本の音楽全般にかなり疎かった僕が

矢野さんのことを初めて聞いたのは

当時ひょんなことから知り合ったLA在住のプロデューサー&キーボーディスト

難波正司さん(Tedさん: ハモンドオルガンの名手、ロック〜フュージョンまで活躍後、渡米)からでした。

Ted さんが、帰国前の僕に Voice of Japan の亀渕さんをご紹介くださって

そこで長年弾いてらしたのが矢野さん

とても普通は考えられないようなすごい仕事をする方…と。

でも実際に矢野さんにお会いしたのは VOJA とは全然違う経路で

ハチ公前で生ベースとボーカルの二人だけで路上ライヴをやっていた時に

観てくれてた DJ の男の子にイベント出演を誘われ、そこでレギュラー出演していたのが…

という不思議な流れ。

やがて、矢野さんのライヴにたまに混ぜてもらったり、たまに電話くださったり、観に行ったり。

それから…脱線していくとキリがない。

自分のことはさておき、

公式サイトの “Bio” からリンクされている ロングインタビュー はとても濃厚なので、ぜひご一読をおすすめします。

とにかく、羅針盤のような方、です。

happy birthday!

鉄の事情

フライングパンを
火にかけると

水が痙攣
するわけだが

期待なのか
諦めなのか

そのへんの事情は
わからない

sometimes…

wrong information causes fight

against each other

wrong information causes peace

because no one can blame each other

sometimes…

wrist

先月末から、左手首を壊している。

活動再開準備とか言いながら縁起でもないが、

エレキベースを弾くには支障ないものの、特定の楽器や日常に、結構支障が起こっている。

僕の場合身体が細いので、パワーやスピードを出すために手首や肘を極端に酷使してきた。

…ということに、壊してはじめて気づく。

いかに自由自在に回転運動を行ってきたか。

あるスレッショルドを超えると痛む手首に、認識する次第である。

と同時に、どこまで動きをセーブできるか、他で補えるかを知るいい機会でもある。

そんなこといいながら、アコースティックベースもほぼ問題なく弾ける。

グラスを棚に入れたり、暴れるエンジンを制動したり、そんなのは厳しい。


身体を痛めるのも考えようではプラスになるもので、

僕が学校で音楽を習っていた頃に手を壊してほとんどピアノを弾く姿を見なかった同期の人が

知らぬ間に米国でバーチュオーソになっていたりもする。

人は、そのときどうだったからといって

決めつけることはできないのだ。誰であっても。

バルトリーニの合う楽器

久しぶりに活躍してくれたので、仕舞う前にお疲れを。

次はいつだろうか。

Lakland のベースは Guitar Center で初めて触った時から
鳴りも音も衝撃的に好きで
なんだかんだ言って足掛け4本使った。

Bass Magazine の企画で曲を書き、その場で借りた 55-94 を CD に収録したことがあるし
(その時もらえればよかったが、そうはいかなかった)
CHEMISTRY さんの Space Shower Live 用に買ったものの、その後のツアーではメンテに出したまま調子が治らず、返品してしまったこともある。
(スペシャ本番での音は、最高だったことは言うまでもない)

その後も一瞬、激しく鳴るのを持っていた。
Arashi さんのレコーディングに間に合わず、引っ越しもあって手放した。

赤、ナチュラル、赤、ナチュラル。

一番長く持っているこの楽器は、倉木麻衣さんの収録用に急いで買ったもので
もともとは MINI の車みたいなモスグリーンだった。
だけどピックガードの形が気に入らなくて、その五年後に図面描いて作ってもらった。
オケピの仕事で、誰も観てくれないのに、なんで気にしたんだろう。

その一年後、大橋トリオさんのホールツアーが始まった時に、白に塗り替えてもらって、
数年経ってから、それも剥がれてきて(極薄のラッカーだったので)
オイルフィニッシュに変えてもらった。

この楽器に限らず色々とやってくださった愛知の職人さん、お元気だろうか。
また色々お願いしたいのだけど、様子がわからない。

TV にもビデオにも YouTube にも割と映ってるし、Rec でも CM でも。
見た目はそんなに派手じゃないけど、ほんといい仕事してくれる。

Bartolini のピックアップがこんなに合うベースも珍しい。

昔はこのメーカーの PU がどうしても好きになれなかった。持ってた5弦も、友人のジャズベも、知人のジャズベも、また別の知人の… 要するに、素直にいい音だと思ったことが殆どなかったのだ。

とても評価の高い PU なのになんでだろう、いい音しそうなのに、なんでこんなにタッチと出音が合わないんだろう…? と相当悩んだ挙句、Ibanez の MC や Rick や Factor と出会い、そっちに行った。

Bartolini だけは、自分とは合わないんだ、と結論づけてから何年か経って、Lakland だとオッケーということを知る。

なんでだろう。楽器本体の鳴り方と相性がいいのだと思う。それまで他の楽器との組み合わせで感じた、自分のタッチと、欲しいアタックやボディの位相のズレみたいなのがない。Lakland の方がずっと後発のメーカーだし、Bartolini 側でこれをリファレンスとしたわけでもないだろう。不思議な偶然、かもしれない。

プリアンプやEQもいいのだが、前述のように、パッシブでいい音がする。出力は低くなるが、ほんの少しのタッチが、生きてくる。

あとこの楽器、デザインが、かわいい。コントロールの配置や、楕円のブリッジ、カッタウェイの丸さなど。

Dan Lakin やっぱりすごいな。

static station

今日もくだらない駄洒落から

いってみよう

「ハモリ」とメモしようと思ったら

「は森」になった

という R さん

harmony が forest なら それは尊いですね

– KRKX station dajale がお届けしました

Calendar

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category