ちらと見たんだけど、
気が利いてるぜ。
(よくある楽器の内部)
投稿者: ray
はんてん
「クウネルがゆく」
を思わず買う。
表紙からやられる。
白黒
究極と反転
うーむ。
考えるともなく、考えないともない。
白黒といえば、こいつ。
しげしげと見るのは今日が初めてだったが、グレッチのロゴだ。
字体もさることながら、このドラムの形。
永遠不滅。
チンドン屋さんとも通じるものが、あるんだね。
今日御一緒したドラマー「ヤス」に、撮らせてもらいました。
still drum
明け方
木が並んでいる
傾いたり
糸を張られたり
光を浴びたり
何をするのかわからないで
じっとしてるみたいだけど
次に出す音は
やがてやってくる
そんな楽器達を使って
音楽をする、僕のノートです。
* website “stillbeat.com” の前身 blog “stilldrum” 最初の投稿。
Speak Easy
京都のpararax recordsにて、CD3枚を散々視聴した挙げ句買ったものだが、
非常に気に入っている。
In The Evenings Out There / Paul Bley, Gary Peacock, Tony Oxley, John Surman
1993, ECM
その時聴いた他のCDは、各々7分くらい聴いたものだ。
いいかもな、と自分を納得させようとしても、決断出来ない。
これは20秒で凄いとわかった。
やっぱこんなもんかと思う。
キリンレモンの軽薄さに負ける
朝方、パトカーとすれ違う。
民営化、
次に来るのは警察だろう。
自衛隊、最後には政府も民営化する。
既に企業みたいな気もせんでもないが、である。
そのかわりに「個人」が国営化する。
こくえん
冷めたコーヒー。
鉛筆の味がするのは、
何故だ?
フォーマルハウト?
cow booksだったか、で買った
「星の歳事記」石田五郎著が面白い。
つる・ほうおう
南極老人星
新案・星座日傘
見出しだけでも不思議、読めばもっと宇宙。
そして素晴らしい装丁。
1958年の本でした。
アルミニウム
アルミナムっていう発音をする。アメリカに居た時、しばらくは何の事か判らなかった。
アルミは不思議だ。安っぽいのに品がある。
そのひとつの象徴は一円玉だろう。
-ふと、思う。この硬貨の「1」の背後にある円はなんだろうか?
もうひとつの象徴は無印なんかで売ってる名詞入れ。
これ、結構いい。
ヘアラインを施されたアルミって素敵だ。
Ludwigにアクロライトっていうスネアがある。これもアルミ。
実は昔買った事がある。
何処の店からか覚えていないが、$60だか$70だか恐ろしく安く買ったのだ。
ちゃんとしたドラマーが叩くと結構いい。
そして彼女は貰われていった。-勿論、ちゃんとしたドラマーに。
ところで銀紙はアルミだろうか?
昔、絵本を読んだ。寺村輝夫の本だ。
宇宙人がスパイを石ころ型にして地球に送り込んだが、何者かに交信を妨げられた。
その原因は地球にある「ギンガミ」というブッシツ。
気紛れな王さまが、ガムを噛んだ後のギンガミで石ころをくるんだのだ。
地球征服は失敗した。
クレーンの街
ジャンクションループに伴い、近郊は次々に破壊されている。
知ってた店もマンションも飲み屋も、残っている方が何か忘れてるんじゃないかと思うくらいに。
俺の住んでるとこは建っててよかったんか?
今日は曇。飾りのない空の下に、別のクレーンがある。
早起きの目には、活動してるかじっとしてるか、わからないんだ。
悲しかった筈の夜はいつのまにか、感じ取るだけの朝になる。
静かなビートと、ピアノの音が、やさしい。
〜Miles の Flamenco Sketches を聴きながら
かんちがう
古い楽器って、いいですね。
勘違いみたいなデザインが多くて。
おっと、かんちがいしないでくださいよ。
俺達はみんな、かんちがう。
のめり込んだら、かんちがう。
後から見れば、かんちがう。
悪いって言ってるんじゃ、ないんです。
おっと失礼って、
それだけ。
マエストロのフェイザーって、写真見たけどすごいデザインしてる。
存在自体が、ピエロみたい。
なんですか、ありゃ。
僕が昔気に入ってたのは、博物館で見た四角いヴァイオリン。
見てておもろいけど、持ったらアゴが痛そうだぜ。