タグ: synchronicity

we are spirits in the material world

ビッグコミックスピリッツを2号買った。
美味しんぼ603、604話
フィクションでなく現在進行形の事に対して
意見をはっきりと記したという点、
対象を実名にしたという点で、かなりのリスクを覚悟した行動だと思う。
603と604でトーンの変化は感じたが。

勿論、この世には数えきれないほどの「実名」の人がいる。
また「団体」がある。
それぞれの意見、利害はさまざまだろう。それらを一つの漫画で描き切れるわけはない。
…そうすればするほど、傍観者になっていくから…

僕の記憶する限りでも、3.11以降
東京、千葉、静岡の知人や、知人の子供の中で
鼻血が止まらないと言っていた人が確かに数人いたし、
これらを無かった事にする「一部の役人」のペーパードライバー感覚は信じられない。

僕は気をつけていたおかげか偶然か、
今に至るまで鼻血は出ていないが。

こんな報道と平行して
現首相は「原発による健康被害はない」と発言している
まったくの平行宇宙感覚だ。

だが、僕らの棲んでいる空間は、残念ながら平行宇宙ではない。

昔、僕は世界史を専攻していた。
大学を出てからもしばらくは、歴史は人間のすべての行動、想いを含む、最高の学問だと思っていた。

だが、ある時からは「綴られる歴史」というものが
如何に「ある視点」でしか書かれていないか、ということに気味悪くなった。
起こったことをどう解釈するか、都合の悪い解釈をどう潰すか、それに躍起になってきたぼくら人類。
人がどれだけ死に、文化がどれだけ破壊されても「…戦争」「勝利」「敗北」で片付ける言葉の凶器。
甘えを、言葉で定着させれば、許される、と思っている何か。

歴史は繰り返すというのは、歴史は常に間違っているからかもしれない。
歴史が沈着し、固定化されていく事は、とても怖い事でもある。

そんな風に、今は思っている。

あらゆる手段で、情報のふりかけによって人が味付けされている今だから、余計にそう思う。

僕は、雁屋さんの考えの背景を支持するし、美味しんぼでの表現はその一部であると思うけれども
その行動を応援する。

問題提起は、フェイクで目を逸らされないための、僕らの生きている、しるしだ。

We are spirits in the material world
– これは、33年前にStingが投げたボール。キャッチボールは、これから。

めんたるわーるど

グラミー、Lordeのスピーチが恐ろしく深い。

ここでも、ナオミ・クラインのショックドクトリンが取り上げられている。

清志郎さんが最初期から唄っていた「言論の自由」。
初めて聴いたとき寒気がしたこの曲、
ここでの「自由」と似て非なる「自由」が確実にこの世を覆っている。

70’sから 80’sから 90’sから 0’sから 10’sから

今日のPM2.5にしても、根っこはここにある。自由競争の果ての微粒子。

だがどうして彼女は this world is mental という言葉を使ったのだろう?

しるしがことばに

詩的なおしごと」at Atsuko Barouh

トークイベントは逃してしまったけれど、初日に観れた。

えりやさんが小さなノートに書き留めた、オリジナルの絵文字によるメモ。

写真に残せなかったのが残念だが…可愛い。

加賀温泉郷のデザインプロジェクト。

銀座資生堂ビルプロジェクトのコンセプトスケッチ。

イメージによる太陽のような存在、渦がビルの下から上まで通り抜け、

内と外なる大空を夢見るように昇って行く。

空にまたイメージの渦巻きを見守り、渦はやがて地上に降りてくる。

くじらにのった蟻、蟻にのられたくじら。

これらがビル建設工事のファクターになっている。

いい時代?

そうだったのかももしれないけど、いまだって、やろうと思えば、できる?

形は違うかもしれない、得意分野やトレンドもあるかもしれない、

でも、心の自主規制を取ることが大事、

そんなことを思いました。

London Calling

ドレのロンドン巡礼 天才画家が描いた世紀末 / 谷口 江里也

読むのに10日かかった。すごく勉強になる本。

「都市」や「経済」や「文化」ってなんなのか、今ぼくらが見直した方がいいことが詰まっている。

ギュスターヴ・ドレが1872に出した版画集 “London: A Pilgrimage” に、谷口江里也さんが2010年代ならではの文章を加えたもの(オリジナルはジャーナリストのブランチャード・ジェロルドによる文章)。

何でもこの本は当時、一般には売れたものの、評論家の物議を醸したらしい。それは、写真よりも緻密なこの版画集がロンドンの「光」だけでなく「影」をもくっきりと描き出していたから。

ということはつまり、当時の「御用メディア」の枠組みを超えていたということ。

人々が眠りについたロンドンの街に、明日のためにまた大量の物資が運び込まれる。すでにそうして回っている以上、誰もそれについては考えない。考えようもない。なにしろ市場が開くまでに決められた量を運び入れなければならないのだ。近代において大都市は、こうして眠らない街になった。 (第十八章 市場 p.238)

人も動物も、眠った方がいいよね。地球だって半分は常に眠ってる。
だが眠らない巨大な街は600万もの人々を飲み込み、増殖を続けた。

散財と社交に明け暮れる王侯貴族と、労働者、花売り娘、ホームレスが隣り合わせの「元祖・超格差社会」。
後のビートルズやダイアナ、キャサリンフィーバーの源流ともいえる、レガッタやダービーへの熱狂。トップハットは昨日の貴族から今日のホームレスまで、階級の空を超えて行く。

ある価値観で一刀両断しているわけではないし、すらすらとは読めないけれど、それだけに深い。

最後の画「ニュージーランダー」とその意味には、戦慄を憶える。

汚すことのできない次元

出会いの輝き 今道友信

哲学者・詩人の今道さんがその生涯で出会ったさまざまな人や本との、「思い出」の記録。
時間はかかるものの、じんとしながら読んでいる。
(どうして敢えて「思い出」なのかは、冒頭に記されている)

モロッコ行きの客船の「底」で出会った、もの言わぬ日本人兵士。絵描きを諦め、フランス外人部隊に入隊したが一言も話さないため、上官から危険人物として排除される直前だった彼は、日本にいる母への手紙を託けて戦地に赴いた。少しは喋る、と約束して。
その翌年に理由あって今道氏は再び一人でモロッコに向かう。サソリが巣食う砂漠の夜に付き添いの現地人は何をしてくれたか。

もう50年以上前のお話ながら、なんという臨場感。

正反対の方言に悩みながら、友や師と夢を語った山形、土佐での中学時代。
東京の成城学園に戻り、思想調査で退学となったあとの旧制一高(東大教養学部)生活。

戦時中、国家統制を強めた政府に対する教師たちのことばが突き刺さる。

軍隊で将校になりたい人は飛び出していきたまえ。死ぬ前に一行でもこのシェークスピアを読みつづけたいと思う人は読み終わるまで残りたまえ。 — 授業の最中に防空演習のサイレンが鳴ったとき、英語の「峰尾都治先生」

今日は皆さんにお別れを言わなければなりません。私はあさって、三等水兵として海軍に入隊しなければなりません。世界は乱れています。しかし、知性の勝つ日はやがてくるでしょう。皆さんはどんな状況にあっても、そう信じて、文化の道を歩んでください。 — 西洋史の「林健太郎先生」

そして。

人間は理性的動物だと言うけれど、詩を創る存在だと言われるほうがぼくはうれしい。詩の世界に生きることは、この戦争の世の中でも汚すことのできない次元を見つけることです。どうして同じ言語が人を殺害する行動や命令や煽動に使われ、そのことを誇りにする人間が多いのか、僕にはわからない。 — ドイツ語の「片山敏彦先生」

ぼくは東大卒ではないし、真面目に勉強しても、入れなかっただろうけれども、
こういう人たちの課外授業を、50年越しで受けてみたいと思う近頃。

* ご存知の方は多いとも思われるが、この方は僕が敬愛するギタリスト・作詞作曲家のいまみちともたかさんのお父さんです。

背景は遠ざかりゆけど

眠れないので久しぶりに大好きなギタリストの日記を見ていたら、エネルギー。

今日は渋谷で3軒回っても「脱グローバル論」も
「なぜ少数派に政治が動かされるのか?」も見つからなかったけど

「チェロを弾く象」で、気持ちよく眠れそうだ。

きじょうのクーロン

ふと気がつけば、今、多くの人がやってることって、これなんだよな。

デスクトップやパームトップにアイデアを込めて、クラウドで広げる。

これ、ほんとの「机上の空論」。

空飛ぶゆうれい船

1969年の漫画映画、これは面白かった

あり得ねー水平移動をする人物の動きにも度肝を抜かれるが
中身がすばらしい。

『国防軍』長官と親しい、船舶業の黒潮会長が
怪物と軍の兵器を両方作ってて
双方を戦わせて街を破壊し
軍事予算と復興予算で丸儲け
おまけに、旨くてやめられないが人体を溶かす
『ボアジュース』の輸入請負とCM連射って

ほんと、漫画の世界
そして現実を射抜く
先見しまくった目

ヒーローのゆうれい船が
当時の御多分に洩れず原子炉で動いてて
少しがっかり

だけど『ボア』を攻めるときに武器が無くなったら
総司令部に体当たりすれば原子炉が核爆発を起こすわって
おいおい女の子、ちゃんと分かってる

なんでそんな危ないもの、みんな知ってて持ち上げてたんだろ

体当たりとなればこの国お約束の特攻物語で
相手にしっかり弾幕張られて突っ込む辺りは
『永遠の0』とそっくり

だけど船長のこの台詞
「脱出カプセルを用意しろ。自殺はいかん!」

わかってるやん!!
石ノ森章太郎、偉い!

最後のセイリングシーンがなんだか大将っぽいが
これ、名作やね。

宮崎駿も作画スタッフで参加してる。
どことなくコナンにも似てる

もう一個はっとするモノがあって
『磁力砲』
「大丈夫、磁力砲であのマシンダコに仕組まれている、コンピューターを狙うんだ。
そうすれば記憶装置の磁気に変化が起き、マシンダコめ…」

コナンの『2008年7月、人類を滅亡危機に追いやった、核兵器を上回る超磁力兵器』
より腑に落ちた。

今の時代、アップルやグーグルの巨大サーバーに磁力砲撃てば
おれら瞬殺じゃないの?

波長

新幹線は
その頭部の形状に関わらず
僕の好きな乗り物である

その昔、渡米直前に京都-東京を月に何度か往復していた頃は
newtrain funk
というのを我がテーマにしていたのだ
それはジャンルとして定着する事はなかったが

で今は
とにかくこの空間が高速移動が気持ちいいってんで好きである。

また時には偶然を呼んでくれる

一区間を廊下でベース達と共にホームレス状態で過ごした後、座席にありついた僕は、となりにスーツケースと共に乗り込んで来た方に「楽器の為にリクライニングができませぬ」と話しかけた。
その方は楽器の事から話しはじめ、とても的確に僕の戸を叩いた後、こう言った。
「私はちずを作っているものだが」
ちず?
地図なら大好きだ。
すっかり意見交換する気になった。
それは「チーズ」だった訳だが、聞き違えは僕の人生の友だ。品川で降りるまでの小一時間ばかり、お話をした。
講演と執筆インタヴューの合間という多忙な氏は、次々に面白い話を「新幹線講演」してくれたのである。


…(省略)

ストーンヘンジはβ波を集積、増幅する装置である
β波は人間の意識に働き、可聴域を出た低周波である
これによってある種のまつりごとは行われた
祭り、祀り、政り
これらは集団催眠である
(自分が参加する、しないに関わらず…恐らく、すればする程に)


自然界で働く伝達の波のひとつがα波である
これは更に低い波長だ
(ヒトが感じようと感じまいと)自然はそれを感じ取る

ここで全てを語る事はできないので
次はこのヒトにあなたが偶然会う時に聞いてほしい

って、そんな世の中でもないか

この映画が、ヒントになると思います。

僕もここに書いているような事のいくつかを、話してみた。

floatin’ universe、とかで書いていた「頭が何故上の方がいいのか」という事、この方は電位という角度で判り易く話してくれた。
つまり、やはり我々はアンテナそのものだ。

昔の武将がどうして兜を被ったか、どうして角を付けたかという事も、なんだかすぱっと理解できたのであった。

ゆめゆめ

ゆめって、未来の自分だったりするんだってね。
昔夢日記を書いてた事があって、
ちょうどその頃に筒井康隆さんが母校に講演に来て、
氏も夢日記の話を語っていて。
「奨められてしばらく夢日記を書いたのだが、そうするとどんどん夢がディープになり、ある朝恐ろしくて目が覚めると…」
と(この先は記しません)。
それでビビってしまい、断念したのでした。あわれ。

だいぶ後になり、Phishのベーシスト、Mike Gordonが名作”Inside In”を出した時に、インタヴューをしたのだけど、
その時も彼がすんごい面白い人だから夢日記の話をふってみたら、
「1977年からずっと書き留めているよ」
なんてとんでもない答えが返って来た。
嬉しくなって、ノリで「夢日記を出版したら?」
「だったらカート・コバーンの本に対抗出来るかな!」
本人がどうしたのかはその後知らないけど、出てたらかなり面白いと思う。
誰か知りませんか?
(あのアルバムはホント最高/Phish自体は僕はそれ程ファンではないのだけれども)

ともあれ、自分の話。
最近、たまに妙にリアルな面白い夢を見る。
あっこれ、面白い夢ちゃうん、書き留めたらトクするってやつ、ちゃうん。
みたいな。
(この時点でウソくさい)
いかん。トクするやつ、って、人に知らせると、いかんのだよ。
(更にウソくさー)
だから、さんざん前説しておきながら日記としては公開はしないんですが、
人間の感覚って、不思議だな、と、改めてこの秋に思っております。

偶然を嗅ぎ分けるのは我々がこの星に生えているアンテナだからだ!

Calendar

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Category