ホタル
at bandcamp
Beetles 2021
デカいイベントだからって、無条件に賛同しちゃいけないってこと。
とっくにそんな時代は終わってる、と思う。
いや、時代なんていっちゃいけないな、集合意識だし、僕はその流れにいないのだろうから。
朝、ゴミを出しにステーションに行くと
駅に急ぐ女の人が地面をみて、「すざっ」としたので
なんだろうなと帰りに地面をみると、小さなカブトムシだった。
ツノが非常に小さい。
今年はビートルによく出くわす。やはり近くに棲み家の樹があるのだろうか。
この子はどんくさそう(また誰かに踏まれそう)なので連れて帰り、水をやる。ツノがえらく汚れてるので(蜘蛛の巣か?)ぬぐってやる。
クワガタ派なのだが、ずんぐりしたカブトもなかなかかわいい。とはいえ飼う気はないので、
また林か樹に返しにいかんと。こういうとき、虫のショートステイ用の虫籠や小型水槽がない…手狭で捨てた…のが悔やまれる。
ふと、さる凄腕ピアニストの名の妙を思い浮かべる。
最後にお会いしたのは青森だったが、彼の演奏は至る所で耳にすることができる。電波に乗るってやはり凄いことですね。
思い出してみれば、僕が初めてベースを録音した曲は「カブトムシ」というタイトルだった。
借りた Aria Pro II の白いフレットレスベースを弾いた。M センパイありがとう。
当時始めつつあったバンドのメンバー周りの人が作曲したもので、その人はクロスオーバーからテクノからポップから、なんでも作れる人で、直接話したことはほとんどなかったのだけど、それからはハウスDJとして世界に名を馳せているようだ。
地元にいながら。それって理想の姿なんだよな。
とはいえ、作詞は誰だったか。センパイだったかもしれない。
カブトムシ 力が強い
…
最後の歌詞が結構泣けるのだ。
カブトムシ 力が尽きた
…
そうはさせじと、朝の小ツノカブトは、日暮れに林に返したのである。
出会ったおばあちゃんとの会話「最近はクワガタもカブトもいないでしょ」「結構いるんですよ、今年は」
クレヨンもなくても
知り合いの活躍はすばらしいもので
なんだか、別世界がさらにパラレルになって、もはやどの次元に自分らは生きてるの?
って感じもあるが、
やはり、知ってた人が活躍…かつやくとしか書けんなぁ、語彙が少なすぎるが…
してるのは、なんのかんのいいものである。
4th of July には
わっちは、「ライヴしてほしいけど」と言ってくれたし
それは、ほぼあり得ないことだけど、ふふ、まぁ、考えておくよ。
あゆみさんは、なんと! 新しい命を。ほんとこの人、すてきの申し子みたいな人ですね。
かほちゃんは、一昨日から映画公開されてて、僕は特番を観たぐらいだけど
やっぱこの人の声が、すべてなんだよなぁ。何ものをも貫く。
精華大の学内イベントを、叡山電鉄えっちら乗って観に行ったり、公園通りクラシックスで江戸ワンマン公演手伝わせてもらったのは遠い過去で、ついこないだ。もう日本中、超えて、たぶん世界が求める人です。
ひとそれぞれ、音楽の才能と、生きる才能に溢れてて、いろいろあるんだろうけど、存在が大事。だから、だと思う。
それから、ずっとお世話になってた方に久しぶりにご連絡いただき、
こちらの状況お伝えし、じんとくるご返事いただいたことも、大事な夏の日曜でした。
そしてその方にも言ってない最新状況としては、
こちらは腰痛、寝ても立ってもじたばた。
でも週末も休んでる場合じゃなかったし、明日からもじゃ。
ふっ、生きてやる。
砂嵐の中でも、視界は水色なのだよ。
kincho no natsu
中央独裁とは∞のディスタンスを置いているし、これからもよりその距離を広げて
もっとやるべきことに向かっていきたいと思っている。
にしてもひどい
飲食店にはグルメサイト密告、金融機関通告、つまり隣組と経済制裁。
一方、オリンピック関係者には検査体制も行動管理もザルのまま、感染拡大施策を取っている。
実際、この近くでも。いくらでも想定できただろうに。
決定した大元が責任を取らない、ということだけが一貫している。
この国の運営組織はひどすぎる。
壊れているから、よけいにちゃんとせやなと思う。毎日緊張感増すばかり。
ぷよぷよしてたいのにしてられん。かなんなー
クリとバジル
世にも不思議というか、
週末にかけての、動物のあれこれを昨夜書いてアップしたのは、区切りの意味もあったのだが、
今日廊下を歩いていると、バジルのプランターにクワガタが入っていた。
元気な、コクワガタのオスだ。
いきなりかい。
もう水槽は、木切れも土も空にしちまったよ。
ノコギリクワガタ、君のかわりはいない … という前言撤回はせず、
彼を林に還しにいきました。
コナラの木は結構藪に入らねばならず、今回は畑の近くの大きなクリの木に。
元気に幹を這って行ってくれた。クリって樹液でるのかな … 出なかったら近くの樹へ go や!
こういうことは割と起こる。驚きはしなかったけどやはり不思議だ。
寂しがるなよって、仲間が挨拶に来てくれたんかな。
コナラとトマト
梅雨明け。ずっと雨だった。今年は
去年はもっと早く夏が来た気がする。確か、七夕のころは灼熱だった。
今年は二組の燕がうちに来て交代で巣を作った。まもなく二組目が巣立つところだ。
交代というと仲が良いようだが実際はそうではない。一組目の燕を追い出したのだ。
何度も卵を落とされ、雛になっても落とされ、一羽だけが残った一組目の燕の子。その間もずっと二組目はあたりを旋回していた。
巣を乗っ取ろうという気配だった。
親が旅立つ日。その子どもは巣から落下して動けなくなり、親も助けられないと思ったのか、この空域に姿がない。
せめて埋葬してやろうと手ですくおうとした刹那、動き出した子どもはそのまま仰角をとって離陸し、一直線に旅出った。驚異的だった。親に合流できたのかはわからない。
それから二組目は、しれっと別の場所に巣を作り、たったひとつの卵を育てた。あたりの燕はとっくに巣立っているので彼らはかなりの後発だ。
それでものんびりと育てる彼らの姿に、憎悪など感じることはできない。自然は、化かし合い、なのだろう。
彼ら親子は今日、一度巣を空けたあと、また戻ってきた。明日あたりには本当に旅立つだろうか。
6月の後半(22日とある)の正午すぎ、ふと廊下に出ると、
宅配ボックス代わりのプラ箱の底でバタバタしていたオスのノコギリクワガタ。
クワガタなんて子供のころ以来だ。せっかくなので育ててみる。
昔は黒蜜みたいな餌を調合していた記憶もあるが、
調べるとキュウリやバナナやトマトを食べるというので、プランターのミニトマトをやったりする。
人間をどう思っているかはしらないが、警戒心もなく腕を登ったりするのが、なんともかわいい。
最初は内羽が畳みきれてなくて、怪我してるかと思ったけど翌日から治っていた。二度と翔ぶことはなかったのだが。
なんなら手からトマトを食べてくれるので、こいつけっこうかわいい。
挟まれると、強烈いたい。
そんなわけで、自然に返したいとも思いつつ、コナラやクヌギの林を見つけるまではと思い、少し大きな水槽に木や土を整えて飼う。
寂しそうなので、雌もつかまえて… いやそれとも、
宅配ボックスに入ってくるのを待ち…きれないので、DIY センターで買ってきて、入れてやった。
いつも土に潜っているがパワフルなレディだった。
やっぱり、それからは楽しそうに、面白おかしく暮らしてくれて、なんだかとても、癒しになった。
梅雨も明け、やっと、この暑い夏を、楽しく過ごそうと思っていた矢先、
彼は命を落とした。
ミニトマトが熟すまでもう一晩待とう、明日はバナナも買ってきてやろう、と思っていたら、いきなりの熱帯夜に餌が変質したに違いない。
ノコギリクワガタのオスは、ひっくり返って動かなくなっていた。
両手を組むように、クワを閉じ。
久しぶりに…こたえたな。完全に俺のせいだ。
最近なんだか、たまたま買った福岡伸一さんのコラム集や、ドラゴン桜のケンタくんなどの影響か、昆虫がやけに身近に思えてたこともあって
……
……
……
いのちは、偉大だ。それを預かることの重さと、閉じ込める責任と、愛情を持っても死なせてしまう、それってなんだろうな。
なんだろな。この週末は、けっこうこたえたのでした。
雌はまだ元気だったけど、一刻も早く自然に返してあげようと(餌の毒性で土がやられているかもしれない)あたりを探し回り、林の中になんとかコナラらしき大きな樹を見つけ、放した。
出自は養殖かもしれないが、この子は強いはずだ。どうか元気ですごしてくれ。
子供の頃は、ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタ、ヒラタクワガタと周りにいたし、忍びの里に帰省すればカブトムシにもたくさん会えた。マムシやスズメバチもいたが。
で、僕はカブトよりクワガタ派だった。
久しぶりに観察したクワガタってやっぱ、すごい。造形も動作も、なにか、すばらしい。
またいつか、どこかで会いたいなと思いつつ、軽々しく会いたくない。
君のかわりは、どこにもいないのだ。
ごめんよ、そして2週間少し、ありがとうな。
ノコギリクワガタってベースっぽい
とけいをひっぱりだす
river silver [side a] から、長く滞っていた曲を再公開しました。
この曲の背景からいくと、3.15か、今年ならば4.15にリリース、と思っていたのですが、
他に作りたい曲がどんどん出てきて、七夕になりました。
一聴してぷよぷよしていますが、その実は、
確定申告の書類整理にうんうん唸ってて、友達のイベントにも顔を出せないまま日が暮れる、という心情を綴ったものです。
ん、昼間にイベントやってたのか…? 三宿の trois cafe だと思うけど、それ以上の記憶がない。
この腕時計は、当時気に入っていた swatch。動かないまま、今も傍にあります。
Rickenbacker 8 弦を左右で弾いてて、時計が3種類、交代で鳴っています。
今回は2018年リリース時のボーカルトラックは残しつつ、声を重ねました。
そんな感じで、ぼちぼちやってます。
Bandcamp より。しばらくは stillbeat 名義です。
雨と七月の始まり
6月サリ、7月。
大きな句切りではあるのだが、それを許さない日程。
なんとか週末にたどり着く。
クワガタムシにやるミニトマトの確保と、強風で倒れるその植木鉢の保護と、
その他、幾多の諸々。
月の初めは海に行きたかったのに。それどころじゃないや。
最近は裏声に凝っている。どうして裏声と表声の切り替わる音域ってあんなに人生をおかしくするんだろう。
僕の場合はEとFとF#と、そのあたりだ。キーによっても変わるから、どうも不思議だ。
赤い靴という友人デュオを手伝っていたとき、ちょうどそのあたりの音域ばかりコーラスにあって
タジタジになったことがあるが、たぶんそこらへんが余裕のご本人には、その心理はわからなかっただろう。
いや、まじで、そこだけスッコーンと抜け落ちるのさ。
そして僕の場合は困ったことに、そのちょうど周辺の音域が異様に突き出てしまう。
まぁそんなもんは、単に修練が足りないだけだ。そんなんで、マイペースに練習は続けている。
自分の好きな音楽って、自分でしかやれないし、自分がやりたいことって、自分しかできないのだから、それをやるかやらないかは、全く以て自分次第。
周りを巻き込むとか、成功するとか、時流に乗るとか、そいうこととは、違ってね。
布施明さんのさる番組を観ながら、改めていろいろ思う。布施さんほんとに凄いシンガーだなと思い、低弦で参加していた知人奏者の話を思い返し、画面のプレーヤー達に敬意を払いつつ - 幾人かは同じ現場に立った事もあり、勿論凄腕だ - も、それは僕が現在やる事とは違うと、改めて知るわけだ。
ミニトマトが目の前で出番を待っている。
人前での出番がないとはいえ、音楽人生はたぶんこれまでで一〜三番ぐらいに充実している。
田舎でマイペースに生活しているので、その中の限られた時間での精進は、身になっているのだ。学生時代の続きと、世相への緊張感からの、諸々を含めて。
明日は Independence Day。知人二方の誕生日でもあるので、少し連絡をしてみよう。
火輪の風と、海の蕾
改めて、六月の二つの作品の紹介。
さっそく聴いてくれた方ありがとう。
五月、すでに雨をたっぷり先取りしてしまったので
梅雨にもかかわらず、創作者の気分は乾いていました。
砂漠だったり、アメリカンだったり。
砂漠 – 未だにエジブトにも中東にも行ったことがない。
小学校の国語の時間に何を思ったか「二十歳になる前にサハラ砂漠に行きたい、でもどうやって帰るか、わからない」と発表したことがあるが、
結局それは果たさず、鳥取砂丘と中田島砂丘にとどまりそうだ。
だが、砂の「なんにもない感」には年々強い何かを感じており、
昨年あたりからの作にも頻繁に砂が出てきている。
構築や成長、変わらないための流転、それらすら許さないような微粒子。
ウィルスと違ってはっきり目視できるけれども、砂のそっけなさって、すごい。
海岸で見てるとわかる。一瞬で濡れて、一瞬で、乾くし。
trojan wheel は、曲と詩を書いた後に決めた題で、それ自体は
トロイの輪
という話を内包している。
これから、どうやっていくか。自分(たち)は。
トロイは、ギリシャ人たちが争い、滅した街。
トロイの木馬はトロイを破壊するために贈り込んだ、アカイア軍の木馬。
コンピューターウィルスの代名詞にもなっている。
だけど回転木馬や揺り木馬がそうであるように、木馬は破壊だけではない何か、別の世界への乗物でもある。はず。
ずいぶん前に書いたが、新宿にあるピエール・バルーさんのラ・ジュテで、不定期に不思議な催しがされていたころ(自分も出入りしていたころ)、
いつまでもひたすら回り続ける、という中東の踊りを、誰かがやっていた。
なんでそんなに回るんだろう。というぐらいに。色鮮やかな、衣を拡げながら。
音楽的には、ずっと前からのダブルベースのスタイルに立ちもどり、モードをどう紡げるかをやってみた。鍵盤はお休みし、ギター一本、ベース一本。打楽器も指のスナップだけ。
(…ちがった、シンセ弾いてました。)
フリーフォール、は、聴いてもらってのごとく。
底が抜けましたよね、っていうこと。
6月に入って、いろいろ。
どのように自由落下しますか。空から、あるいは宙へ。
利害のためにつくった虚構の街や催しなんて、とっくに。
これからも人を縛りつける企みは続くんだろうけど、
もっと大事なこと、あるし。
去年の Neptune と、根本的には同じこと。
あっちは徹底的に内面を見て、こちらは動物的にいきました。
パワーコードのトラックにアルペジオとリフを重ねたのだけど、サビのサイドギター、結構気に入ってます。
6/4拍子っていうのは、これも輪か。ノコギリと輪。
あとひとつ、常に思っているのは
蜘蛛の糸
あやとり、どこまでも。