投稿者: ray

umi no machi CD

アルバム umi no machi が
やっと CD になりました。

Compact Disc Digital Audio
って、今となっては不思議なメディア
プレイヤーを持っている人の方が
少ないのかもしれないけど

紙ジャケット二つ折り仕様
全曲歌詞付

こういうことができるのも
インディーだからかなと思ったり
nakaban さんの素晴らしいフロントアートワークを
手にとってもらいたいです。

音も、CD で聴くと心なしかまとまる気がします。
あくまで、気がします…ですが。

実際にミックスを改良している部分もあるので
そのあたりは皆さんでお確かめください。

ライヴ会場、および オンラインショップ BASE にて販売中です。

umi no machi / Ray Kondo
うみのまち / 近藤零

nop-108
全9曲 2,000円(税込)
+ 180円(送料 – ゆうパケットポスト mini)

1. うみのまち
2. グリーンはいつ
3. morning dew
4. うみにゆらるかげ
5. アフロアルバ
6. ゆみはりつきよ
7. ラスコー
8. とんでいってしまう
9. サイドミラ

* すでに bandcamp にてアルバムをご購入くださり、フィジカル CD ご希望の方には、CD価格と bandcamp でのご購入価格の差額にて CD をお送りします。bandcamp のメッセージ等にて 「お送り先」「ご氏名」「bandcampでのアルバムご購入日」をお知らせください。送料は無料です。

* 1曲目 “うみのまち” の収益の七割は、令和6年能登半島地震災害義援金として寄付いたします。

ロクシカでこれしか

愛知は常滑、ケディバシカン一味との出会い再び。

なんだかんだで’10年代の後期からお世話になってる、
katsumi・yucco 夫妻率いる超個性派カフェ、
KEDI BASKAN。

名古屋市内にあった幻の2号店 BABI CHAN CAFE ではソロライヴを、
現在の姉妹店 BARBARA COFFEE ROASTERS では The BOCOS とのツーメンを
させてもらって、今回は3アクト。

中学生 SSW の mikazuki. さん。
マスターの別人格である落語家、大橋亭トリオ。
そしてぼく。

大橋亭トリオは BABI CHAN でも一席演ってくれたのだけど
今回は僕が出囃子やりつつ、たっぷりと。

mikazuki. ちゃんは僕などがとぉっくの昔に忘れている気持ちを
まっすぐ歌う。…うぅ、なんとピュアホワイトピンク。

そしてぼくは、半ホームグラウンド(とはいえ何処にいてもストレンジャ)
なのをいいことに、ウケを度外視してセット組みました。

途中には大橋亭師匠を再び呼び込み、
ぼくの「みつかったぞ」に合わせて言いたいことをフリートークしてもらう。

予定調和の真逆で、おもしろかったです。
結果的には、これが一番ウケてましたね。

なにしろ、ただでさえ異様な Barbara から鉄階段を昇ると
それに輪をかけて不思議な、真紅の見せ物小屋。

ここで集まって催しをするのだから、一見とても普通の我々やお客さんも
やっぱり持ってるものは相当で

とても落ち着かない一面レッドの空間が、なぜか落ち着くという
忘れえぬ時間でした。

そして、改めて BARBARA のコーヒーやフードの美味しさがしみ入ったわけです…
ありがとう、みなさん!!

– set list –

A面:
やなぎとうみ
うみことば
あとにひけぬ夏
うみにゆらるかげ
アフロアルバ

中座:
みつかったぞ jam with 大橋亭トリオ

B面:
ドリップホップ
とんでいってしまう
ロクシカでこれしか
ゆみはりつきよ
うみのまち
わらい x きみ
enc:
よこくの太陽

写真その他、追って更新します。

海 の 街 音 楽 会

八・一七 国府津にて

海 の 街
音 楽 会

やのこにょら + 近藤零

離れていても いつも励まし くださる
矢野誠さんと ひらたよーこさん
一緒に音楽会をすることができました。

鎌倉から国府津へ越されて1年余
列車と海 そしてみかんの丘
すてきな環境です。

料理がとても美味しい
会場 精進カフェ マリアージュ
国道1号に面し 大正を懐わせる木造建築
高い天井と硝子戸から
訪れ 戯れていく風と時間。

随所にある味わい深い「文字」は
店主の樋渡隆司さんご自身のもの
たくさんの「零」と記念写真。


手前: ひらたよーこさん | 矢野誠さん
奥: 音響をお願いした小早川慎一郎さん | レイ | 作詞家の岡部知子さん

横一面に広がった 二台の鍵盤と
二本の低弦 三本のマイク
正直 足の踏み場なく
ペダル操作と出入りに困難極めたものの
いまをかみしめて 演奏できました。

満員のお客さんに感謝。
楽しんでいただけましたか。

A面B面構成 四曲で共演もでき

日野原幼紀さんの「つむじ風の朝」を
矢野さん本人の新しいアレンジで – 53年を経て 螺旋時間は続いてる。

矢野さん ゼロ年台の「すわっちゃだめだ」
これも昨日のように新鮮。

ほんの数分前に思える
’22年アルバムの「ぼくのふね」。

そして喜納昌吉さんの「花」。
ときは消え 目の前に現れる。

瞬間は 永遠。

矢野さんはひたすら感覚で話される
音とことば
勘と裏付けと共に
人の潜在意識を すごく近いところから
無限遠点まで 行ったり来たり。

また ご一緒しましょう。


A面 近藤零

  1. やなぎとうみ
  2. うみのまち
  3. グリーンはいつ
  4. うみにゆらるかげ
  5. アフロアルバ
  6. ドリップホップ
  7. ゆみはりつきよ
  8. つむじ風の朝(曲: 日野原幼紀 / 詞: 寺田征 / 編: 矢野誠)
  9. みつかったぞ

umi no machi on bandcamp

8.1の日本時間16時より、アルバム ”umi no machi” を Bandcamp でも販売開始しました。

DIYで音楽を作り出してだいぶ年月が経ちましたが、ようやく納得いくコンセプトアルバムを出せたな、と思える作品です。
春歌秋冬、めぐる季節と共に呼吸する音楽。

何かしてるとき、何もしないとき、
聴いてもらえれば嬉しいです。
nakaban さんの素晴らしいジャケットと共に。

アルバムの3曲目 “morning dew” を既にシングルとして購入済みの方には、ディスカウントコードを別途お送りしています。アルバムご購入の際は、番号を入力してディスカウントを適用してください。

* 1曲目 “うみのまち” の収益の七割は、2024年元旦に起きた能登半島地震の災害義援金に寄付いたします。

reciprocity

あとにひけぬ夏 – reciprocity

久しぶりに bandcamp でリリースしました。

先日のギャラリー河野邸での椅子展 “THE CHAIR” にちなみ
「椅子」や「椅子をつくる人々の心境」として
四つの曲を作ったのですが
当日は二曲でおなかいっぱいになってしまい、これは本邦初公開です。

歌詞も掲載しているので、併せてご覧ください。
背景は複数あり、いつものことながら解釈は自由です。


bandcamp はたぶん最もインディーな、tips 制の音源販売サイトです。
非圧縮音源や mp3 など、好きなフォーマットの音源ファイルをダウンロードできます。

試聴はフル尺、無料で可能です。
(そのかわりサブスクとは違い、何十万回再生してもらっても一切収入にはならない仕組みです)

stillbeat ではこれからもストリーミング配信の傍、
bandcamp などを使って産地直送の音楽を配信していきます。

もしお気に入りでしたら、ぜひご購入、活動支援のほど、よろしくお願いいたします。

8.17 海の街 音楽会

大好きな矢野誠さんと、ひらたよーこさんのユニット「やのこにょら」
久しぶりの湘南、海の街で、一緒に音楽会をします。

矢野さんと知り合ったのは、ずいぶん前、渋谷の駅前でストリートをやってたのを
クラブ DJ の二人組が見つけ、ライヴイベントに呼んでくれたのがきっかけ。

当時僕はアコースティックポップのトリオで、クラブやカフェで主に活動していて
その日は六本木だったのだけど、そこで主催バンドをやられていたのが、矢野さんでした。

印象派的でアフリカンなアプローチでのインストゥルメンタルトリオ。人力テクノ感もあったり。

他にも VOJA で鍵盤をやられたり、独特なハーモニーのコーラスグループ、みんなのうた…

それでもその頃はまだまだ、矢野さんの凄さがわかっていなかった!

後から知れば知るほど、聴くほどに、どんな風にレジェンドだったかわかっていったのですが
変わり者の僕を、矢野さんは、なにかしら気にかけてくださって。

コロナ禍中でのリモートレコーディングとは言え、アルバム「ミライのキオク」に参加できたことは、宝物です。

近年は鎌倉から国府津に移られた矢野さん、長年続けられてる、ひらたよーこさんとのデュオは、少し違う背景を持ったお二人の息が、とても素敵なんです。

そんなわけで、書き出せばきりがないのですが、

うみのまち同士の二組でのジョイント、
はじめての、お薦めのカフェ マリアージュにて、8月17日に行います。

どうぞお楽しみに。

シューホーン、シラブホーン

壁に SHOEHORN というステッカーが貼ってある。

新幹線でたまたま乗り合わせた、大柄な米国人。

面白そうな音楽家だったので、連絡先がわりにステッカーをもらった。

何年前のことか。ずっと昔だ。

連絡はとっていないが、彼の住む街にはずっと憧れがある。ポートランド。


日記に書いていないことがいっぱい。書かないと忘れていくし、消え去ってしまう。

いや、すべてはもう過ぎたことだけれども、それを消すか残すかは、人の気持ちと行動次第なのだ。

いつかかく、とおもいながら、エネルギーを保てず数ヶ月が矢のように経過する。


そんなことより、音楽に向き合うだけで精一杯だったりする。
実際それは結構幸せな瞬間だったりして、その瞬間は数時間になり、日記書いてる場合か? となっている。
というより、あらゆるタスクが追いつかない。

音には向かわねばならないし、ことばにも。むりだろ。それでもやんなきゃいけない。

もういい加減、無茶振りばかりの毎日は勘弁なのにさ。

中川村の夜空

さすがは信州伊那谷、あかりがあっても星がこれだけ見えます(写ります)

いつか星景写真用のレンズで撮ってみたい。

うしろの珈琲

伊那まちバラジャズストリート
rear coffee

街が音楽で満たされるこの日
伊那に暮らす人がちょっとうらやましい

昨日に輪をかけて暑く
長時間駐車のクルマはサウナ状態

ここに楽器置いとくのはあぶないな〜と思いつつ
まちフェスだしね 置く場所は限られる

15分転換っていうのも
予想してたとはいえアタフタで
一人にしては荷物が多い僕は
サウンドチェックがやっと


そんな中
お客さんのノリもよく
すごく楽しかった

この日のために自己無茶振りで作った曲も
案外うけてもらえたし
ルーパーが作動しなくても
そんなことしらないお客さんが
手拍子でそれ以上のグルーヴをくれたり

— set —
ドリップホップ
うみのまち
よこくの太陽
うみにゆらるかげ
アフロアルバ
るびーどろぼう
スフィア
みつかったぞ

こねりとよはくのどらやき

「こねり」は中川村のすてきなお店。

一見古民家のパン屋さん? カフェ? という姿だが、
「暮らしの工房 こねり」
という看板、それだけではない様子。

洋と和の生活空間、人工物と自然が、ゆるやかな境界で存在してる。
なんて文字で書いても難しいか。

まだ山並に雪の残る3月、訪れたときなんとなく

「なにか、イベントのお題、ありますか?」と訊いてみて

女将のさおりさん曰く、「余白」と。

それは半ば、期待通りのお題で
僕の音楽は、たいがい余白…休符や少ない音数…を大事にしているし

タルマーリーの渡邉格さんとも昨年そんな話をしていたし…まだ答えがみつかってなかった…

なんか、その一点だけでも、すごく楽しみにしていたわけです。

当日、お店にたどり着いて
場所に感動するのも束の間、セッティングが結構大変で、あっというまに時間が来てしまい。

和室ひとつをまるまる舞台にして、向かって左と前に、和室と洋室お客席がある、という
今振り返っても、すごい余白のレイアウトでした。


本編は僕ひとり。
一曲ゲストで法嶋さんのギターとのジャイヴ、
そしてアフタージャムで、ハチ子さんとにわこさんにも加わってもらい、楽しいボサノヴァを。

— 1st —
うみのまち
グリーンはいつ
Man in a Shed (Nick Drake)
うみにゆらるかげ
満たされるつばめになってくれ。
余白のどらやき
みつかったぞ with ジョーさん

— 2nd —
ドリップホップ
アフロアルバ
るびーどろぼう
ゆみはりつきよ
O Trem Azul (Lo Borges)
plum

— jam —

Só Danço Samba (Tom Jobim) with 伊那谷フレンズ

 

帰り路に丘の麓から見た北斗七星が、とんでもなく美しかった。
なんで撮らんかってんって それも 余白ですよ。

Calendar

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category