うだるような暑さを逃れ一路北へ。
というと避暑みたいだが、目指すは素敵な青森・南郷の野外ステージ。
途中で雄大な岩手の景色を撮ろうとしたら
なにこの電柱
オレのiPhone、やっぱおかしいか?
だいぶ後で知ったのだけど、これは
「電子シャッター特有の現象」みたいですね。
うだるような暑さを逃れ一路北へ。
というと避暑みたいだが、目指すは素敵な青森・南郷の野外ステージ。
途中で雄大な岩手の景色を撮ろうとしたら
なにこの電柱
オレのiPhone、やっぱおかしいか?
だいぶ後で知ったのだけど、これは
「電子シャッター特有の現象」みたいですね。
アナ雪の “Let It Go” と Journey の “Don’t Stop Believin'”
Velvets の “Sunday Morning” と Bangles の “Manic Monday” が空耳の月曜日
火曜にかけての夜中目覚めたら
Lorde の言った “The world is mental” という言葉の意味が
ふと腑におちた。
タイトル = Char の 2nd アルバム2曲目のもじり。
Fender bass by George Mastich、いつ聴いてもちょーかっこええ。
春、ある古着屋でふと目に付いた黒い帽子
前後が判らないくらいくたびれていたけれども、不思議なオーラがあって
聞いたら「だれだれのものだった、やばいっす」
そういうダレソレモノことってあまり興味ないのに
なんだか衝動買いしてしまった。
このラビットファーハットにはラベルも何もなく
曰く、本人が職人に作らせたそう。
本物かどうかなど、知る由もないが、
彼は、先日チューリッヒで亡くなってしまった。
サムピックの名手、Blues & Roller、Johnny Winter.
ご冥福をお祈りします。大事にしまっさかい。
久しぶりに
runes
を聴いた。
僕にとってその音は、
1995の秋に毎日この曲を聴いていた Harvard Bridge の上と変わらぬ佇まいだった。
演奏されたのはその20年前。
Charlie Haden は、これまで遺した音の、どれだけを振り返ったのだろう。
1929 世界恐慌から 1937 日中戦争まで
何が起こったのか、という考察。2009年。
311前にも色々な文献が出ているものだ。
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤陽子
国民の正当な要求を実現しうるシステムが機能不全に陥ると、国民に、本来見てはならない夢を擬似的に見せることで国民の支持を獲得しようとする政治勢力が現れないとも限らないとの危惧であり教訓です。
(はじめに – 太字は私)
教訓はあまり役に立っていなかったようだ。
だが読んでみる。
– 追記 –
まだ1/3程だが、こういう視点での記録、考察に触れるのは大きな勉強になる。と同時に、多くの部分で吐き気を感じている。
たとえば、「上に立つ者」にとって戦争の目的とは、賠償金・軍需・占領地での市場・占領地での官僚ポストであり、すべての政治・報道活動はそれを正当化するためのものであり、国民=徴兵される兵士の命など何の重みもなかった、という数々の証言。
判ってはいても、こういうことが「面白い」として綴られているのを読むのは、気分が良いものではない。
だが続けて読もうと思う。ゆっくりしか進めないが。
– 追記 –
1/2ほど来たが、序盤、1000万人が殺されたWW1後の国際連盟の成立(と失敗)に触れたこの部分に、未だに一番引っかかりを感じている。
第一次大戦で懲りた世界の国々、ことにアメリカが中心となって書きあげた不戦条約は、次のような内容で、戦争を禁止しようとしていたわけです。一九二八(昭和三)年にできたこの条約は、戦前の日本政府も原調印国として参加していた国際条約でしたが、国家政策の手段としての戦争の放棄(第一条)と、国家間の紛争解決手段としての武力行使の違法化(第二条)をその内容としていました。
このような条約ができてしまった場合、戦争の概念として許されるのは、自衛戦争と、侵略国に対する制裁行為の二つに限定されてしまいます。
(序章 日本近現代史を考える)
「集団的自衛権」とか「積極的平和主義」というおかしな概念の根っこが、ここに示されていた。
OK, that’s enough.
– 追記 –
読了。
高校生向けの講義を記録した書物であり、生徒の興味を惹くために戦史・人物像・やり取りが「面白い」という表現を多用している、という部分は、吸収することにした。
興味というのはある種残酷なものだ。”interesting”という言葉を「面白い」とも「興味深い」とも訳するように。
日本が採った、個々また全体の選択がどれだけ偏っていたか、そこにどのようなからくりがあったか、ということは、ある程度明らかにされているとは思う。
でも、それらは不可抗力だったのか?
愚かな選択の数々が、別のプロパガンダで覆い隠されてきたという指摘の数々、これは日本だけではないが、世の中こんなことばかりと気が遠くなる。戦前、戦中、戦後、今、それは変わらない。いや、むしろ日々着実に発展し、この瞬間も巧妙になっていくプログラミング。
たとえば今が「戦前」だったとしたら、どうなんだ?
と丸の内を歩きながらぞっとした金曜日。
「流されないでいること」これがどれだけ大事で、ちっぽけで、怪しいことか。
流そう流そう、流されようとするのがある種、人の性ならどしたらええん?
或いは、流され「ながらも」醒めていること、「生き続けながら」ひっくり返すこと、
例えば本音を頑に出さない役人に自分がなったとしても、ふとした子供やおばあちゃんの言葉に、柔らかで素朴な対応をし、それによって何かに気づける人間であり続けること、
例えばその気づきが「立場」か何かですぐに覆い隠されようとしても、そのヒントを周りが拾ってくれること、
自分が偉くなくても、完成した理想にたどり着くことも、ステートメントすら出せずとも、その時々の行動によってヒントを出し続けることができたら。パス – “pass”というよりむしろ”path of life” – を示し合えたら。
そんな事が大切なのかなぁ? と思った日曜日。
人は互いに見ることができるのだから。
本の後半で特に引っかかったのは、「分村移民」つまり
満州国設立の後、開拓移民を募るために、経済的に苦しい特定の町村が集団移民の標的とされていたということ。
満州へ開拓民を多く出した村には、多額の助成金が出されていた。
これに乗った地方自治体多数。乗らなかった首長、少数。
「乳と密の流れる地」という甘言と全く異なる極寒の植民地に移り、敗戦で追われ、命からがら逃げ帰った移民たち。それらはロシア参戦のせい、関東軍の身勝手のせい、という被害者意識の裏、国は政策として田舎を札束で動かし、それに自治体も加担していたという史実。
その中で、見る目のある首長だけが、変わり者と言われても、村民を守ろうとした。補助金に釣られず、村民を出さなかった。或は、たとえ満州に移っても、現地の中国人との関係を「良好に」保った首長のおかげで、退却時も安全な道を教えてもらい、日本に帰る事ができた集団もいたという。
本来、敵も味方もない筈の人間。実は、どんな形にせよ手を組めてしまう。
指導者同士が、数十年単位で勝手に「設定」して来ただけの「敵国」。
それに動かされ、命を火薬と刃とスクラップと屍に変えてきた人々。
兵を集めることが自分たちの野望を満たす為に必須だと考えてきた人々によって
歴史は繰り返されている。
ひとりが深く、多くが広く考えなければ、戦争はきっと起こってしまう。
ひとりが深く、多くが広く考えれば、戦争など絶対に止められる。
この瞬間も交付金がばら撒かれている国の主権者の一人は、そう思うのだが。