カテゴリー: muse

マイクロ理科利水

“micro” のロゴと「リカリスイ」の看板に覚えがあった。

原宿の bonobo。

このクラブに行ったことはない。

そこはかつて「とら」というスタジオだった。

オーナーがとらさんという人で、どう見てもスタジオに見えないその家屋には

ソファやテーブルに埋もれてアンプやらミキサーやらがあった。

ここで音を鳴らしていたことがある。

外苑前からえっちらおっちら歩いて、Ric 4001を背負って、月星を超えて、

出会ったバンドメンバー。

後に「とらジャム」という名前をつけて活動することになる。

とらジャムはキャラメル・ママのようだとも一部に評されたが、

独立活動することはなく、やがて自然消滅する。

現在市場にありそうなのは、このオムニバス だ。

公募枠があったので、カジャグーグーをアコースティックにして鶴見のスタジオで録って受かった。

そのリハはもちろん、「とら」でやった。

メンバーが「ハミングキッチン」と被っていたので、連名にした。

このアルバム でも5曲ほど参加した。全て一発録り、クリックなし。

メンバーはそれぞれ独自の道を歩む。

今も昔も凄腕セッションキーボーディストの佐藤、daisy world からハミングキッチンをデビューさせ、現在は食の野望に勤しむギタリスト眞中、アフロドラマーとして名を馳せるも散歩から戻ってこなかったのがドラマーの田中。

忘れ得ぬ仲間。丁度1年前、青山で久しぶりに一緒に演奏したが…

トラさんも今はいない。あの界隈に行く事もないかもしれない。


ダンスして何が悪いんだろう?

警察だって軍隊だって、政治家だって音楽は聴く。音楽を使ってもきた。

自分の範疇にない踊りや音楽をねじ伏せようとしても、結局はうまくいかないと思うよ。


そんなのが、とらジャムだったかもしれない。


これは、私が描いた上の画像とは全く関係がない、2016年の森・道・広場で見つけた torajam
京都の北白川にお店があるらしい。美味しかったよ。

バンドが健在なら、コラボしたかったな…笑

暗闇のキングとかけてガウディととく

10年ぶりの Stewart Copeland。

Gizmodrome というバンドでオーチャードホールに来るというので、福岡から羽田へフライトのあとに観に行く。

僕が音楽家になろうと決めてしまったのは彼のせいだ。あのドラム、風体、曲想。
信じがたいほどのビートと表現力を見せてくれると同時に、俺でもなにか、生きてる間にできそうやんけ? と思わせてくれた、その絶妙な凄さとダサかっこよさ。

Police の Does Everyone Stare をラジカセで大音量で鳴らし、子供心に感動していた時の気持ちは忘れられぬ。リアルタイム、じゃないけどね。

横浜でとても大事な用があったので

約50分遅れて会場に辿り着き、二重扉の前室で聴いたのは Klark Kent の曲だったのか…コープランドそのものだと思ったドラムは、いざ会場に入ると黒子に徹していた Level 42 の Pete Ray Biggin、だったのだけど、Stewart のスタイルを完璧にカバー、というか元々音色やフィールも共通点ある人だね。同じ Tama キットだし。

でもハイハットはやはり違っていて、Stewart が叩き始めると、音色にサインが付いてる、ちゃんと遠い客席にも届いてる。

セットリストの半分はギターを弾いて、子供のように騒いでいたけど、右端に座って叩く姿の左半分を見せてたのは、レギュラーグリップとハイハットがトレードマークの彼を引き立てる、いいステージングだったな。

Police ではよほど Sting と折り合いがつかなかったのか、Does Everyone Stare とか Miss Gradenko はライヴで演奏したのを聴いたことがない。それを遂に、やってくれたらしいのだが…観逃した。
まぁええわ、またどっかで聴けるだろう。

Ghost In The Machine の最後を飾る(というか、絶妙に盛り下げて幕を閉じる)Darkness は
Mark King の歌とベースで、全然違う魅力が出ていた、と思う。

暗闇の曲なのに、だからこそ彼に光の剣が交差する光景は、ガウディの未完の教会の中のようだったとか…
というのは、機内で読んだ雑誌の受け売りである。

そう横浜では、昔 Police のコピーバンドをしていたころの仲間とも会っていたのだ。
なんという奇遇、彼らをはじめ、とても大切な仲間たちとも、そして

Joni Mitchell の Hissing of Summer Lawns を教えてくれた、光の中の彼とも。

ステレオはじまり

ohashiTrio TOUR 2018 “STEREO”
はじまりました。

3.30 千葉より、今年は15画所を回ります。
楽しんでもらえますよう。

大橋トリオツアーの参加メンバーは
ときどき、普通じゃないことをやるのですが

– これまで他でやったことのないパートなど –

僕は、生まれてはじめて、キーボードをセッティングしています。
シンセベースってやつですね。

ツアーの最終リハギリギリに入手した伝説のリモート鍵盤と、
足下のスーパー音源を組み合わせ。

“Parody” ツアーでは一曲、アコギを借りて弾きましたが
今回ギターは sax & flute の武嶋どんに譲って…

つまり、7人編成のうち、場合によっては

ギターが3人

とか

鍵盤が4人

とかになるということです。

こんなバンド、みたことないな…

初日、これまでにないロック感といつものユルさが相混じって
また、はじまったなー。

みなさま、各地でお会いしましょう。


“STEREO” Bass Rigs:

Fender Precision bass
Lakland 55-94 5 string bass oil finished by ozimas
Pöllmann Busetto double bass
Yamaha KX5 remote keyboard
PandaMIDI Future Impact bass synthesizer
Lehle Basswitch preamp/switcher
Grace Design FELiX preamp/mixer
BJ Electric cables
Ampeg B-15R amplifier
Shure SE846 in-ear monitor

studio live

大橋トリオ line live をご覧になったみなさま、ありがとうございました。

こちらで、2018/2/28までアーカイブが観れるようです。

(もう観れない! なのでリンク消しました)

たまーに映ってます。

実は裏で結構コーラスをやっていて
聴くとその反省もせざるを得ないのだが…
まぁ次のステップということで!

にしてもトリオどんの冴え具合に、
メンバー、すごいでしょ!?

はじめさん、わっち、ちゃーむくん、たけちゃん、じゅんぺぇ、おいら、
そしてもちろん ohashiTrio。

ツアーもどうぞ、お楽しみに。

Tabioto

CM 音楽プロデューサー、シンガーソングライターの Setsu Fukushima さん
1st album に参加しました。

とても落ち着いてクリエイティブなスタジオで
日々映像音楽制作をされてる節さん、
時折僕もセッションに呼んでくださる。

神谷洵平くんと、(いつもの)思いつきのようなリズム/ノンリズムセクションから
オーソドックスなアプローチまで、自由に色々させてもらいました。

タワレコ店舗による特典曲では Charm くんも参加しています。

3月にリリース予定。

夢幻のセンチュリー

曲がいっぱい
たまってく…

前書いたように、実際に32曲を同時進行で作っていると
自分はアホかという思いと同時に
これが普通だなという気分にさせられてしまう。

自分のいろいろが発見できる。
理想と現実を目の当たりにするということは
それすなわち、日常だ。

といっても一日にできるのはわずかな作業なので
完成のめどはまだ立たない。
飛ぶように日々が過ぎてゆく。

詩集の原稿はもう完成しているが、
音源をつけるかどうか、どちらもありだ。

だいいち16曲や32曲の曲集を
聴きたいかどうかという問題がある。

おれならまず聴かない…

ここでブラックホールに落ちる。
0曲だ。零曲。

ブラックホールはさておき、誰かが言ってたけど、
人間の集中力はせいぜい46分。
小学校の授業時間はよくできてた。
昔のカセットテープはよくできてた。

しかもカセットにはこれがある。

うらがえし
オートリバース

デジタルでもA面B面って、大事だと思うんですよね。

だがおいらの曲は短い - ことも多い。
すると、もぉえぇっちゅうぐらい曲が入って
20分程度、っていうこともありうる。

それはまずい。

ハーフインチのハイウェイ、
ぼくに無限の数ヶ月を、ください。

夢幻のセンチュリーなら、もう貰ってる。

ずるいけどね

感動と笑いの(?)TRIO ERA 於 国際フォーラムが終了し
スーパースター HOTEI さんのオーラとお話にも深く感銘を受け
気温の低い銀座を超えると
そこは…なんだろう。

ふと我に還る。何度でもなんどでもかえって、もうそこは次の時代。
何かをバイパスし、何かを拾い集め、何かに灯ををともす。

冬越え。

やってくる冬と、それを超えた穴熊の嘶き。
もうあるかわからない田舎の沼のほとりの土筆を集める幼い自分。

来年の春が、よい春であるとよい。
愚かなあらそいと、ねじ曲がったはかいから、救われるとよい。

ともあれ、がんばって作品をつくります。

詩集はもう原稿出来ていて、次は50頁、27編の予定。
タイトルは “flat five”。

今であるけどそれは過去。

これを作った後、本当に未来に向かう。

付随する音楽は、どういう並びや形態でやるか、まだわからない。
だが、とてもミニマル、とてもメロウ、か細く、ざっくりした
僕的な音楽の原型になると思います。

来年以降、僕がどんな人になるかは、わからない。

しをかくひとなのか、きょくをかくひとなのか、
でんぱにでるひとなのか、げんこうをかくひとなのか、
えんそうするひとなのか、うたうひとなのか、
あるいはそのどれもであり、どれともちがうのか。

でも、

みんな、そうだよ、な。

+-0+-0+-0+-0+-0+-

ずるいけど、そういうことに、しておきます。

Trio-logy

2015-2017、3年連続で大橋トリオがスペシャルバンドマスターを務めた
J-WAVE LIVE SUMMER JAM (それぞれ Day2) のコンピ DVD & CD
11.29 リリースです。

全曲ベース弾いてますので、観てくださいね。しかと、おわりまで。


* クリックでダイジェスト YouTube にとびます。

hikari – tabby 8

8弦ベースの弾き語りというのは
以前からやっていて

詩集に収録している
トーキンブラザー も grace behind the word も
時計をひっぱりだせ も 南風 も
もともとそうやって作ったのですが

ライヴではアコースティックベースでやることが多いので
久しぶりに登場の Azureglo Rickenbacker

ひかり と組み合わせたのは実験です
このまま定着させるかはわかりません

soundcloud 久しぶりにログインしたけど
使いやすいものの、すっかりオルタナですね

vimeo もしかり、ひたすら裏通りを行く僕を
歩く並行宇宙というとかいわないとか

透明人間はカシミールの夢を見るだろうか

曲作りの雑感

11月というのは特別な月で
友人に11月生まれが多いということもあるし
もちろん自分がそうだということもあるし
案外、秋とも冬ともみなされないですっとばされてしまったりするのだが
自分にとってはこの月を中心に毎年が回っている。

そんなわけで毎年この月には音楽を出そう、と思うも
できぬままに年も月も過ぎていく。
いくらなんでも今年は完成させたかったな。
ともあれ現在進行形。

作っているのはalbum1と2、同時進行で約32曲。
歌と語りとベースと、たまにギター、まれにドラム。
インストアルバムはこの次に作る予定。

週に2時間をとって、録っている。
自分に割けるのはこのくらいだ。

えっ、そんなたくさん一気に作るから、完成しないんだろ?

如何にも。

CDにするかダウンロードか、何気に迷っている。
モノとしての愛着が(特に紙ジャケ)CDにはあるが、CDプレーヤー持っていない人が多い。
僕もMacかiPhoneでしか音楽聴かないし、MacのDVDドライブもいつ壊れるかわからない。
つまりCD-Rを焼くのもそれはそれで危ない。

散髪屋の人が言っていたのは、近年CDは買わないけど本は買う…
合点…(音楽家としては禁句ですか?)
詩集をメインに音楽をDLにするのが僕には合ってるのかな、と思ったり。

だが。どうなのだろう。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category