カテゴリー: muse

DEEP INSIDE

11.18 リリース、Motomitsu のデジタル EP
DEEP INSIDE (Release/Sustain Recordings)

1. Brand New Soul にフィーチャリングベースで参加しました。
Rickenbacker 4001 弾いて…弾きまくってます。
モトくんとは20年前にふと出会って以来、ながいような、あっという間のような。
少しずつだけど、かたちづくることができて嬉しいな。年輪のように。

4. Sand Ship feat. Madoki Yamasaki は、山崎円城さんのスポークンワードがフィーチャー。
マドキさんも、ずっと、ピュアですね。

彼らがいなかったら、あのとき砂の風に途方に暮れたり、あのときあらゆる文字を拒絶していた自分が気を取り直して表現することも、なかっただろう。

つめきり

つめきり / stillbeat
11.15 release

moon x moon シリーズも残すところあと…
いくつだっけ?

DIY から、昔のスタジオ録音の続きまで、お付き合いいただきありがとうございました。

今回は思いっきり、何も考えていない曲です。

こんなん好きな人おるんかいな、と思いながら、自分ではこの絵のとおりです。

あと1日前後のリリースをどうかおたのしみに。


毎度のことながら

リリースしたにも関わらず、またもすっかり放置してしまった。
なかなか、自分では気に入っているのです。

部屋にあるもの… ゴミ箱が打楽器としても変声器としても使えるものだ、とわかったり。
このベースはワンテイクなんだよな。

パソコンで絵はなかなか描けないのだけど(詩集 flat five の表紙は頑張って描きました)
今回はベジェ曲線ならぬ直線だけで、爪とつめきりのなんとやらを表現できた、だろうか。

1111

おめでと、1111の日。

ゾロ目が好きで、一番この並びにぐっとくるので。
世界でも色々動きがあるようです。

さっさと謝っておきますけれども、
この日にだまーってこそーっと再発しようと思っていた
アルバム “river silver” (A + B combined) のリリースは、断念しました。

スケジュール的に、8 + 8 = 16曲を納得いくまでやり直すのは、無理無理、でした。
実際は以前の形もまずまずだとは思っているので、数曲手を加え、並びなど再構成する予定ですが
恐らく今年中は時間をとれないので、また、来年以降にでも。

まずは、11.15の「つめきり」を愉しみに、待っていただきましょうか。

下弦の巻きの予告

次の配信は…さすがに今回は手一杯で厳しいな、ごく短いインストゥルメンタルか
禁断の…打ち込みだけで許してもらおうかな、と思っているのですが、

あろうことか、変な曲が浮かんでしまった。

とてもラフながら、たぶんこれを出す。

『つめきり』

そして、寝る前にスケッチを一度聴こうと思ったら、
またデータが吹っ飛んでしまった。

あー。また幻かぁ。

と思ったら、なんとか骨組みは救出できたので、たぶんこれを形にすると思います。

たぶん…ね。

11.15 新月リリース予定

夜の江ノ電

湘南には何かと縁が…

昨年のちょうど今頃、横浜での公演に参加した あなんじゅぱす の企画『夜の江ノ電』
今年はリモートで一曲作成する、とのことでお誘いいただきました。

コスプレ演奏、並びに朗読しております。
軽くて気持ちがしゅっとなる、いい制服でした。

よーこさん、ワタルさん、流さん、いつまでも自由なアイデアを形にされている、愛に溢れた方々。
混ぜてもらって感謝です。

fancy pants

fancy / stillbeat

October 31th Halloween 今宵は Blue Moon だったとは。

だがこのシリーズ、ジャケイメージ青ばかりが続いたので
今回は逆をいってみた。

どこかへ向かったプロペラ機。こいつは42人乗りだったかな。
ペンシルベニアに向かう途中か。かなり揺れたと思う。記憶の時空でねじ曲がってる。

この曲を聴かせて楽器だけでリハしてた時 Ramsey は “Hey, it’s fancy pants” と言った。
説明聞いたのだけど未だによくわかない。
確かにファンシーパンツな気もするし、ちょっと違うかとも思う。

ともあれこれは大昔の話。僕がまだ学生上がりの頃バンドで一発録りした曲。
だが当時、お任せでボーカルを入れる筈だった某は電話の行き違いでスタジオに来なかった。
当時は携帯電話も普及してなかった。

どんな歌詞を歌うつもりだったのだろう、彼は。

1年後、日本語で歌詞を書いた。
自分じゃうまく歌えなかったが女性ボーカルのイメージではないので
当時のグループでやることもなく、寝かせておいた。
数年経って、一、二度フォークデュオでやっただろうか。

それからだいぶ経った。去年京都で一度、8弦ベースの弾き語りでやった。
そこでとても気に入ってくれた方もいたり、やっぱり完成させた方がいいなと思い
今年後半、moon x moon の一つとしてやるつもりをしていた。
ブリッジ部分 – エレピソロの後 – の歌詞が何年経ってもしっくりこなかったが
秋になってようやく浮かび、何トラックか歌を重ねた。

そんな2020型。

ファンシーパンツなんだろうか。

この詞は僕の中でもとても旧く青く、
意味よりイメージで言葉を並べてた。

誰にあてたものかもわからないが、ストーカーみたいなところもあるし
そういうのを全てすりぬける生き方への憧れもあるのだろう。

逆に今の人たち、特にメディアに出る人たち
マスもソーシャルも含め四六時中観られて
いつ自分を守っているんだろう、
みたいな余計な心配事であったりもする。


開いた窓から 観られてるキャスト 闇と話せない
光乗り場に 踏み込まれて どこで眠ればいい

そんなときは、人とつながったりしなくていい、
と僕は思うのです。

どないな上弦すぎ

この時期は毎年なにかとオーバーワーク、あと十日もすれば倒れたりするコース。

この状況は今年もあまり変わりない。

というわけでサイト更新も滞っておりますが、今月は2回も満月だ。

なんでや 思いつつも
moon x moon 21作目の準備は進めています。

昔書いてリズムを録った未発表曲だけどね、たぶん僕が作った中で一番ヤングでポップです。
ナウいかどうかはしらんがな
お楽しみに

そろそろ予告を書こうと思ったら、今朝 SSD のデータの殆どを操作ミスで消してしまう。

さすがに前倒しで倒れるところ なんとか復旧した模様。

睡眠はしっかりとり、寝ぼけて何かをしないようにしましょう。
そんな上弦すぎやねん。

ろっか・ばい・まい・べいびい

flexlife との遠隔共演

春のツアーから延び延びですが ようやくご一緒できました

いわゆる本棚前セッションです

///ろっかばいまいべいびい 細野晴臣/// by flexlife

vo / fl /per/ film:青木里枝(rie aoqi) g / rec:大倉健(ken okura)
ba:近藤零(ray kondo / stillbeat)
special thanks : OLD TIME ( kumamoto )

flexlife は、なんと、毎週土曜にカバー曲動画をアップするという
すごいプロジェクトを続けています。
もともと映像の人っぽい? りえんぬとけんさん、かんたろう君、そして猫たちが体現する世界、ぜひご覧ください。
flexlife cover songs playlist

今回僕は溶けてるのか出しゃばってるのかわかりませぬが…バンブーと木の一角より。

並べてる本やグッズにつっこんで貰えたらうれしかったりして。

部屋の掃除のついで、好きな本ばかり置いてます。

はてしない

10.17 – new moon –
Ha Te Si Nai / Ray Kondo

iTunes / Apple Music

予告通り
bossa nova を起点に作りました

昨年9.17にメモした音・1年1ヶ月後の形

インストゥルメンタルにしようと思っていたのだが
昔書いた詩が

言葉の区切りを変え
ると違う意味を持つ
ということに勘付き
のせてみたのである

まる

ある人へのトリビュートにもなっています
わかるよね たぶん

未だにお会いできていない… お身体お大事に

詩集付属音源 “flat five tapes
の一つとして一昨年に限定公開した
“君がみたゆめは”
とは枝分かれ宇宙にある曲

とゆことで

サラヴァ!

ten ten

見えない下弦に。

この10月は満月が二回もあるんですね。
おかげで moon x moon もあと6曲も残ってます。

次の曲はタイトル未定、詳細不明ですが、
bossa nova

になる予定です。

10.17 release on new moon…

Calendar

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Category