カテゴリー: muse

「音楽の中へ」

矢野誠さんのオフィシャルサイト が開設されていました。

矢野さんは音楽界の宝であり

…と僕が書くのはちゃんちゃらおこがましいですが

あの「ハイサイおじさん」をアレンジした方

と書けば、少し分かっていただけるでしょうか。

日野原幼紀さんの超名盤「螺旋時間」

鈴木茂さんの「デビル・ゲーム」や

矢野顕子さんの「いろはにこんぺいとう」そして驚異の「へこりぷたぁ」

児童合唱団とアフロビートの衝撃、岡部知子さんとの「ショボクジラ・チビコブラ

しかも New Wave 期のロンドンでは、ジョニー・ロットンとルームメイトだったとも

でも日本の音楽全般にかなり疎かった僕が

矢野さんのことを初めて聞いたのは

当時ひょんなことから知り合ったLA在住のプロデューサー&キーボーディスト

難波正司さん(Tedさん: ハモンドオルガンの名手、ロック〜フュージョンまで活躍後、渡米)からでした。

Ted さんが、帰国前の僕に Voice of Japan の亀渕さんをご紹介くださって

そこで長年弾いてらしたのが矢野さん

とても普通は考えられないようなすごい仕事をする方…と。

でも実際に矢野さんにお会いしたのは VOJA とは全然違う経路で

ハチ公前で生ベースとボーカルの二人だけで路上ライヴをやっていた時に

観てくれてた DJ の男の子にイベント出演を誘われ、そこでレギュラー出演していたのが…

という不思議な流れ。

やがて、矢野さんのライヴにたまに混ぜてもらったり、たまに電話くださったり、観に行ったり。

それから…脱線していくとキリがない。

自分のことはさておき、

公式サイトの “Bio” からリンクされている ロングインタビュー はとても濃厚なので、ぜひご一読をおすすめします。

とにかく、羅針盤のような方、です。

happy birthday!

wrist

先月末から、左手首を壊している。

活動再開準備とか言いながら縁起でもないが、

エレキベースを弾くには支障ないものの、特定の楽器や日常に、結構支障が起こっている。

僕の場合身体が細いので、パワーやスピードを出すために手首や肘を極端に酷使してきた。

…ということに、壊してはじめて気づく。

いかに自由自在に回転運動を行ってきたか。

あるスレッショルドを超えると痛む手首に、認識する次第である。

と同時に、どこまで動きをセーブできるか、他で補えるかを知るいい機会でもある。

そんなこといいながら、アコースティックベースもほぼ問題なく弾ける。

グラスを棚に入れたり、暴れるエンジンを制動したり、そんなのは厳しい。


身体を痛めるのも考えようではプラスになるもので、

僕が学校で音楽を習っていた頃に手を壊してほとんどピアノを弾く姿を見なかった同期の人が

知らぬ間に米国でバーチュオーソになっていたりもする。

人は、そのときどうだったからといって

決めつけることはできないのだ。誰であっても。

バルトリーニの合う楽器

久しぶりに活躍してくれたので、仕舞う前にお疲れを。

次はいつだろうか。

Lakland のベースは Guitar Center で初めて触った時から
鳴りも音も衝撃的に好きで
なんだかんだ言って足掛け4本使った。

Bass Magazine の企画で曲を書き、その場で借りた 55-94 を CD に収録したことがあるし
(その時もらえればよかったが、そうはいかなかった)
CHEMISTRY さんの Space Shower Live 用に買ったものの、その後のツアーではメンテに出したまま調子が治らず、返品してしまったこともある。
(スペシャ本番での音は、最高だったことは言うまでもない)

その後も一瞬、激しく鳴るのを持っていた。
Arashi さんのレコーディングに間に合わず、引っ越しもあって手放した。

赤、ナチュラル、赤、ナチュラル。

一番長く持っているこの楽器は、倉木麻衣さんの収録用に急いで買ったもので
もともとは MINI の車みたいなモスグリーンだった。
だけどピックガードの形が気に入らなくて、その五年後に図面描いて作ってもらった。
オケピの仕事で、誰も観てくれないのに、なんで気にしたんだろう。

その一年後、大橋トリオさんのホールツアーが始まった時に、白に塗り替えてもらって、
数年経ってから、それも剥がれてきて(極薄のラッカーだったので)
オイルフィニッシュに変えてもらった。

この楽器に限らず色々とやってくださった愛知の職人さん、お元気だろうか。
また色々お願いしたいのだけど、様子がわからない。

TV にもビデオにも YouTube にも割と映ってるし、Rec でも CM でも。
見た目はそんなに派手じゃないけど、ほんといい仕事してくれる。

Bartolini のピックアップがこんなに合うベースも珍しい。

昔はこのメーカーの PU がどうしても好きになれなかった。持ってた5弦も、友人のジャズベも、知人のジャズベも、また別の知人の… 要するに、素直にいい音だと思ったことが殆どなかったのだ。

とても評価の高い PU なのになんでだろう、いい音しそうなのに、なんでこんなにタッチと出音が合わないんだろう…? と相当悩んだ挙句、Ibanez の MC や Rick や Factor と出会い、そっちに行った。

Bartolini だけは、自分とは合わないんだ、と結論づけてから何年か経って、Lakland だとオッケーということを知る。

なんでだろう。楽器本体の鳴り方と相性がいいのだと思う。それまで他の楽器との組み合わせで感じた、自分のタッチと、欲しいアタックやボディの位相のズレみたいなのがない。Lakland の方がずっと後発のメーカーだし、Bartolini 側でこれをリファレンスとしたわけでもないだろう。不思議な偶然、かもしれない。

プリアンプやEQもいいのだが、前述のように、パッシブでいい音がする。出力は低くなるが、ほんの少しのタッチが、生きてくる。

あとこの楽器、デザインが、かわいい。コントロールの配置や、楕円のブリッジ、カッタウェイの丸さなど。

Dan Lakin やっぱりすごいな。

コーヒーケトル

珈琲を淹れるにはある時間の流れが必要

朝なのに夜間飛行のつもりで想像だけ下界を見たり

立ち昇る煙に阿蘇山を思ったり

でも身体をじっとさせて数分もそこにいるのは

結構退屈で 少し別の発想をしてみる

コーヒーはハイハット

コーヒーはライドシンバル

自分の左側にやかんを構えれば前者

右側で遠目に開けば後者になる

そして想像の音楽を刻む メロディはあってもなくてもいい


最近、ずいぶん久しぶりに本を買って

読んでいる。細馬宏通さんの『うたのしくみ』だ。

2014年に刊行されたもので、もともとはそれ以前の web 連載だったという。

内容はところどころ知っていて、その中でもひとつは

豊橋のあるカフェの棚で見つけた「ユリイカ」に掲載されていたので

(しかもそれは2004年のものらしい)

衝撃的に覚えている。

松本隆さんのドラミングと歌詞をテーマに、ドラムとシンバル、ハイハットの歴史を網羅した

その辺りがストライクゾーンな私にはマタタビのような怪文書だったのだ。

木天蓼に恍惚とし、フルカウントで三振した私は

その後ずいぶん経って

「ハイハットで閉じた身体」「ライドで開く身体」

とは何か?

楽器奏者としては未だ一寸納得できないまでも、

これをドラム以外の日常行為、

すなわち「珈琲を淹れる」という行為に置き換え、

液体と点滴、時間のグリッドとそこからの離脱を思ったのである。

報告は以上です。

gi

こおろぎ に ねぎ

何故打楽器には「ぎ」がつく

撥折れたまま 半年前から座する

かえるぎろ に

聞いてみたい わからない

らいふわーく

詩と音楽

ライフワークである。

言葉はうたうように

うたは話すように

それを実践できるようになるのは

いつか。

が、それは誰でもできていることでもある。

楽器でうたう

シンバルでわらう

鍵盤で泣く

ね?

そうとらえると、音楽はとても広く

世間で言われているようなジャンルなど

便宜上でしかなく、いくらでもひろがる。

どこを結びつけても、どこを忘れても、

それは、こたえ。

觔斗雲に乗り

矢野誠さんと友部正人さんのアルバム。1994年。

のっけから異世界の音と、誰にも似てない声に連れていかれる。
はじめて聴いたのは、鎌倉のさる電気工房の居間だったか。

友部さんとは一度だけ、横浜の三宅伸治さんのライヴでご一緒したことがある。
最後に加わってもらった「はじめぼくはひとりだった」。それまで聴いたこともない声だった。

このレコードを聴いてもそれは変わらず、何度かけても「聴いたことのない声」が再生される。
どういうことなのだろう。

矢野さんとは2000年代初頭に、ふとした縁でお会いした。
六本木のクラブや、木更津の社交場カフェでライヴに参加させてもらい
その後も折にふれ連絡をいただいたり、活動を追ったり。
直接師事したわけではないものの、いつも大きな影響とインスピレーションをくださる。

今回、そんな矢野誠さんのソロアルバムに参加できることになり、録音も佳境の日々。
といってもリモートで、バンドでスタジオ録音された音に、この部屋でベースを加える。
普通と逆というわけです。

矢野さんの音楽はピアノの左手が音を決定づけていて、ベースがどう共存し、絡むかがとても重要。
なおかつ綿密に「編む」方なので、書き譜も多く、隙間も多い。そしてそのラインが。
僕の経験の範囲だが、こんなスタンスで音楽であり続ける人は他にいるのだろうか。

一見不思議な音の並びが、自然に絡んでいることが、何度も繰り返すとわかってくる。
それをプレイで反映できるか。
時間がかかりつつ、やってます。

bottlemail

ポリスの “Message in a Bottle” を
『孤独のメッセージ』
と訳したのはどなただろう。

この邦題は、ギリギリの線かなと思う。
(小生はボンサイ趣味のひとつとして、このようなこと をたまに)

孤独のメッセージ
を英訳して
Message in a Bottle
にできる人がいれば凄いと思う。

これが
Lonely Message
だったらひどすぎるし

Lonesome Message
でもどうかと思う。

– 実際 ‘More loneliness than any man could bear’ と歌ってるわけだが

最近は洋楽の邦題ってどうなんだろうか。
そもそも「洋楽」は死語だろうし
あまりいい曲はマスでは流れてこない。

探ればいっくらでも凄い音楽は出てくるが
英語圏だけではもうとっくに測れなくなっている。

せめて西葡仏伊語は理解したいと思う。
が、あまり時間も残されていない、というのは
日々の課題がこなせてないことから、明らかだ。

おじさんは、たまたま記憶にひっかかった
過去や近現在のものを
ときに考えるのみである。

Carlos Aguirre に
“Náufrago en la orilla” という曲がある。
大好きな曲の一つで、ライヴでも一度インストでカバーした。
この曲も Message in a bottle について歌っていたと思う。
(CD に歌詞カードがあるのだが車に入れたままだ)

それにこのタイトル
「海岸の漂流者」というそのもの、のようだが
確信がない。

というか、現在この曲を含むアルバムは Apple Music で聴けないようで
検索すると代わりに Message in a bottle が出てくるという
不思議。

アギーレさんの最新作 “Va Siendo Tiempo”、
ヘッドフォンをしてるのを忘れるぐらい自然な音。

眠る前にしばし聴く。豊饒すぎて眠れなくなるのが怖い。

うけとりかたしだい

朝起きたら Say It Isn’t So が聴きたくなって
ひさびさに聴くと、今日はあのサウンドが薄っぺらくもなく
いい感じで楽しめた。

あのあたりの Hall & Oates はいい曲ばかりで
詞もいろいろな解釈ができて時が経つといい感じで熟成される

のだが 80’s の音って熟成を拒むようなところがあって
良くも悪くもだが
黎明期のデジタルという化学物質が多いので、発酵しにくいのだろうか。

その次に Everything Your Heart Desires という
あまり彼らを聴かなくなってしまった80年代後半の曲が流れて
あ…この音は受け付けない…
ベーシストの Tom T-Bone Walk プロデュースで、彼のスラップベースもフィーチャーされているのだが
当時の他の音と共に、ドンシャリ具合といかにもなプログラミングに
なんともいえない寂しさというか、うそっぽさを感じてしまった。

だがダリルの家でやってるの聴くと、すっごくいいのだ。
もったいないというか、そんなのは聞き手、作り手の勝手な都合だというか。

彼らみたいに、若い頃の面影なくなってきても
声や音はより研ぎ澄まされて
音楽楽しんでる人たちの姿を見ると
とても勇気づけられて

今日はその後、なんとか大変だが楽しく過ごせたつもりだ。

まだ録音がたくさん残っているが
呼んでもらえたことの嬉しさを感じつつ
頭が飽和してきたので
Three Little Birds をピアノで弾き叫びして
音楽に酔っ払って戻ってきた。

最近は体内からアルコールが抜けすぎたか
チーズケーキでも酔うようになってしまったが

こういう感じは悪くない。

道具

5弦ベースたちが久しぶりの出番。

ライヴ要員みたいにずっと使ってきた Lakland 55-94、録音でも割と残っている。映像もか。

先日電池を抜いたままだが、パッシブが、またいい。彼ら Dan Lakin と Hugh McFarland の作った楽器はやっぱり作りがしっかりして、鳴りと安心感が違う。

Dan は2010にメーカーを譲って以降、自分の名で JB や PB を作っているけど、知らないうちにスタッフや工房がまた変わったようだ。
いいデザイナーとクラフトマンがいれば、いい楽器はできますね。

僕はおそらくもうベースを買うことはないけれど、興味ある人、機会あったらチェックしてみてください。
(というか昨年から Dan Lakin Bass は何も更新されていないけど、大丈夫なのか…?)

そんなんで、楽器もそうだが大事なのはプレイの中身。

曲にしっくりくるには、いろいろな要素がある。
掴みたし。とらえたし。

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category