カテゴリー: motion
あおいとりのまうみずべ
『君たちはどう生きるか』
観てきました。
前作の『風立ちぬ』と同じ映画館。
あれは10年前の、9月10日だった。
あの時、なんとも説明のできない感覚でちょっと苦しんだんだっけ。
* 当時の感想: 壱 弍
10年はあっという間でもあり、しかし世の中は確実に、変わっている。
変わってしまっている、これから、さらに。
だから、タイトルを出すまでもなく、期待するものがあったかもしれない。
僕たちは、どうすればいいのか。
宮崎駿さんからの、道標。
そういう観点からすると、大いに期待はずれだった。
もちろん映画は一つの観点からだけでは語れない。
目まぐるしい映像展開や現実(二次元だが)と非現実の螺旋軌道、
彼のこれまでの作品のどれをも想起させるシーンの数々が映し出すように、
多くの意思とヒントが、描かれた作品だとは思う。
だが、芯のところが、わからない。
あるいは、響かない。
宮崎さんは、なんでこれを作ったのだろう?
とも、思ってしまった。
時代設定が太平洋戦争中、最初は首都、途中から疎開先という展開で
「風立ちぬ」との重なりを強く感じたし、あのモヤモヤを取り除いてくれるのか?
と思ったら、たぶんそれが間違いだったのだろう、輪をかけてモヤモヤする羽目になった。
最初のシーンで主人公の鼻筋が映し出された瞬間、それが予告されたように
物語は、恐らく西洋の血を引く、あるいは貴族的な家庭で葛藤を抱えた男の子の視点で続く。
父は軍需産業、戦闘機の風防を作って財を成す。これは宮崎氏自身の父のことなのかもしれない。
では主人公は駿さんそのものの投影なのか?
氏が表現者としてこう生きたという出発点を、表現しているのだろうか。
ならば、それはとても大切なテーマだと思う。
いつかは向き合わなければならないこと。
また、そこから溶けてくる、他の作品に込められた意味も感じ取れては来るのだが。
(たとえば、王蟲の目をガンシップの風防にしようとした風の谷の人の思い)
宮崎アニメは、未来少年コナンからナウシカ、カリオストロの城から、
ラピュタやハウルなど、多くは「王族にまつわる少年少女」に関わる物語だった。
アニメ以前の、『シュナの旅』にしてもそうだ。
そこが彼の作品の魅力でもあり、天井でもあった、と思う。
ディズニーや日本の昔話の多くも、そうかもしれない。
だが、2023年にそれは通用するのだろうか?
格差と AI と、SNS と相互監視と、権力の幻影と、戦争と。
これだけ顕になっている、こわれかけの僕らが、どう生きるか、というときに、
頼りになるのは、想像力と、火の神と、天才が組む積み木なんだろうか?
それをもう一度思い出せ、ということだろうか?
わからなかった。
時を経ると、違う見方も、沁みてくる味も、ある、とは思う。
だが今のところ、わからないのです。
どう生きるかは、自分を見つめて考えろ。
それが一番のメッセージなのかもしれない。
かんせつてきに
まっすぐの視野を持てないなら
少し斜めに傾けよう
地軸は傾いてる
時間は常に動いてる
すべてのかんせつは
まわりながらそれをかんじとる
スライドマーク
ナウシカドラえもん説。
このプラモデルにはスライドマークが付いており
それで「目」を表現する。
デカールなんて何年ぶりだよ…
彼女の服はもっとくすんだ、なおかつ深い青緑だと思うが、
調合上、割と鮮やかな水色に。
すると。ドラえもんやん。裏返したら。なんとなく。
水色と白 – 空飛ぶ – 共通点。
人々を導く、救世主 – 使徒 ?
てことは、クシャナは、ドラミちゃんか?
漫画版の「風の谷のナウシカ」は今でも読み応えがあり、
こちらを映画化してくれないかと淡い願いを持っている。
映画は無理でも、何か映像として。
宮崎さんの話は「王家」の人々が一人称のことが多く
ほとんどの人が「王家」であるはずもない現実世界で、どうしてこんなに人気を集めているのか
ときおり不思議になる。
がそれでも、リーダーってなんなんだろな、みたいな事を
表から裏から感じ取るには、ひとつの助けとなる。
ドラえもんについては…あまりわからない。
ただ僕は「ドラえもん」と真ん中にアクセントを置かないと落ち着かないタチなので
その時点で傍流なんかな、という感覚は常にもっている。
5.16 追記
もしかすると庵野さんがナウシカのリメイクをやるのか、っていう憶測が出ていますね。
声優さんは確かに大きな問題かもしれない。
僕としてはナウシカは島本さんでなくてもいいと思ったりする。可憐さよりもむしろ冷徹で誰にも縛られない…誰をも振り回す…ところを。そしてクシャナに原作のあの深みを。観たい。
サンプルレート
どんなニュースよりも速く瞬きすれば
現実が見えるかもしれない
サブリミナルに隠された意図も
見破れるかもしれない
自分の好きなタイムで瞬きすれば
自分のみたい世界をみれるかもしれない
何にも煽られず ローファイな世界で
必要なものは 自分できめる
どっちもあり
なんだろうな
本来
kikan
きかん。
なんのきかんか。
さて。
がんばるぞ。
いうこときかん。きかんしゃのように。
さるこくさいきかん。さなぎのきかん。きかんしだいじに。
今夜も Metheny を練習する。
この一枚目は、Neil Young と似てるんだよな。
どことなく。はかなさが。
聴くと弾くでは大違い。案外すぐに終わったりする。
ヘッド、ソロ x2、ラストヘッドで4コーラスしかない。
楽器も左右のギターだけ。
でも聴いてると、至福。
リスナーモードとプレーヤーモードはやはり違う。いろいろな意味で。
コンサート、やってる側はいつもあっという間。聴いてる方は違うかも。
いや、聴いてて長く感じるとダメだと思うから、やってて長く感じる時はもっと悪いと思う。
やってて永遠に止まってるときは、気持ち良くてあっという間なんだけど。
たぶん、どちらも。
Flower in Anger
10.7 リリース, sugar me 3rd album “Wild Flowers” より
とても気に入ってる曲、映像も意表をついてかっこいい
歩美さんのしなやかな強さが、出てますね
僕も自分印の rick bass play で参加できて、とても嬉しいです
Flower in Anger / sugar me
Director:Yuji Okuda
Assistant Director:Yuyon
Words & Music by sugar me
Drums by Jumpei Kamiya
Bass by Ray Kondo
Piano and Organs by Saori Kashiwa
Acoustic Guitar and Vocals by sugar me
Mixed by Yu Sasaki
Mastered by Hiroaki Sato (molmol) / Mastered at EELOW
当初、演奏メンバーとして MV 参加も打診してくださっていたのですが
コロナ禍において、色々制約や可能性、考えを率直にお伝えした上で
アーティストにとって一番よい判断をとお任せしました。
彼女や映像監督の判断が正しいのはこれを観れば明らか。
たとえばリモート参加でこれだけのクオリティと統一感は、
よっぽどじゃないとと思います。
演じる人、それを撮り作る人、凄いなといつも思うのです。
小さな君 大きな幹
天邪鬼な私は、YouTube ch を作った直後に
Vimeo にこちらをアップしました。
何気にリリックビデオです。
Vimeo に上げた理由として、
今後アップデートするかもしれません。
裏話としては、
ビデオカメラの画角がなんだかな だったので
ここは「究極と反転」の考えで 余ったスペースに詩を映したというわけ。
どうでもいいですね。それより、詩を。
ライヴではひらがなで詠んでいるので、
下の漢字は一つの解釈です。
—
小さな君 大きな幹
小さな 君は 大きな 幹から
きこえる光を 指の 限り さそう
はりついた 天から 離れろ
ある日 を境に 軽くなる 戦慄は
正直な 影も見ずに にげていく
あまり 繊細じゃ無い方がいいよ
って、静かに答えて
くりかえし くりかえし 重くなる
この根の下に 戻れ
転からも 枝からも ふりそそぐ
光 来るから
小さなあかり このまま
道端で 君に逢う
恐がりは この根の下に 戻れ
点からも 枝からも ふりそそぐ
そんな筈
繰り返し 繰り返し 固まっていく
ふみ固められ 積み重ねられ
地中の重みに 戻ろうよ
天からも 枝からも ふりそそぐ
—
さむたいむブギ 1116 京都
sometime
きょう か ら す ま わ る
街の雑踏
古い硝子の 手前 時間をひとっ飛び
近ごろは とう めい かんに憧れてる 君
早く気づきな
君がすき とおったら何も残らない
—
からめとったよる
眼鏡の淵から 語りかける君の代理人
駅の壁を探して 走り書き
雇われインフルエンサー
vs 新聞記者
ようこそここへ くくくく
はたして奴は くるんだろうか
おお いけずばかりで
鴨川に流れ てしまいたい
桂川の 向こうに
やめなさいって
—
straight down
直角のまち 君 まちかまえる
緩やかなカーブで あいに行こう
いてて て ててて
すれちがいでしか まじわらない
友情 三条 四条 烏丸
至上の愛 闊歩する旅情
—
今夜はスマイル
響き合ってる
過去 と 未来
Motion channel
漸く YouTube チャンネルを作りました。
その一
2020.12.3 at Weekend Garage Tokyo
flexlife: 青木里枝 vocal & 大倉健 acoustic guitar
+ 宮川剛 drums & 近藤零 bass
彼らの最新盤「うぃぃくぽいんと」より冒頭トラック。
アルバムは打ち込みトラック大活躍なので、人力バンドでやるのは初めて。
当日サウンドチェックで合わせただけの、生まれたての姿です。
YouTuber になれよ、と周りが勝手に盛り上がったこともあったけど
本人全くその素質なく、当面はフツーに、自分や関わった live 映像をアップしていきます。
旧式のビデオカメラ定点録りだから、映像的にはちっとも気が効いてないですがどうぞ。
こうなると既にいくつかアップしてる Vimeo との棲み分けをどうするか。
引っ越しも考えつつ、Vimeo の過疎感は、居心地いいんですよね。
本来はマイペースでしっかり作り込みたい映像クリエイター向けだ、とか。
それも僕とは違うけれども…
たとえば flexlife のりえんぬ、もともと映像センスの塊みたいな人なので、
彼女らがやってくと面白いんだろうなぁ、と思いつつ。
折り重なるトランプ
『風立ちぬ』続き。
睡眠には、寝る前に体験したことを意識下で整理し、咀嚼する効果があるという。
つまり、「睡眠学習」にはある程度効果がある…
「眠らない」ことは、人にも、街にも、また機械システムなどにとってもよくはない。
そんなわけで、一晩寝ると、昨日より違った捉え方ができるようにはなってきた。
というか、ディテールに散りばめられたメッセージを、追体験できる。
映画の後味がなんともすっきりしなかっただけに、「なんで?」という思いが
これからも追体験を誘発していくのだろうか。
これは、この映画が毒にも薬にもならないものではない、という証明かもしれない。
まず、我が道をいくということ。
この時代、肉を食えという仲間に対して、サバ好きを通し、サバの骨のカーブを翼の断面のヒントにする。
美しいと評した独逸ユンカース製航空機を完全になぞらず、独自の発展型を見いだす。
(ちなみに、描かれた独逸製爆撃機は、ルパンの「アルバトロス」やコナンの「ギガント」に酷似していた。根っこが同じなのだろう)
思想調査で特高に逮捕されかかったとき
「身に覚えがない」
「今まで何人も特高に捕まった、みんな身に覚えのないことでだ」
というやりとり
そして最後の
「国を滅ぼしたのだからな」
「一機も帰ってきませんでした」
それら、みんな、とても穏やかに綴られている。
その穏やかさが、優しすぎるのか、諦めを感じるのか、大きすぎるのか
それとも単に、抑揚のないあの声が違うのか。
僕はやっぱり、なんで?と思った、(宮崎作品にときどき配される)とびきり抑揚の無い声。
サツキとメイの父や、雫の父やシータと同じ、あの声 — 声優が違っても。
コナンやアスベルやルパンやハウルや、マルコのような、強い声じゃいけなかったのだろうか。
穏やかで寡黙な人を表す「静かな強さ」の表現だとしても、それじゃどうなのだ、と思ってしまうのは
たぶん映画に、2013年の現在の切迫感を重ねているからなのだろうな。
たぶん、夢は悪夢でもあり、限られた10年は折り重なったトランプであり、
光は影を、影は光を土とともに補わなければいけないのだろうな、
そんなふうに感じる。
よくわからなくなったが、胸が苦しいかわりに、少しだけ胸があつい、
酔っぱらったしそろそろ寝るか、そんな
911
であった。