『君たちはどう生きるか』
観てきました。
前作の『風立ちぬ』と同じ映画館。
あれは10年前の、9月10日だった。
あの時、なんとも説明のできない感覚でちょっと苦しんだんだっけ。
* 当時の感想: 壱 弍
10年はあっという間でもあり、しかし世の中は確実に、変わっている。
変わってしまっている、これから、さらに。
だから、タイトルを出すまでもなく、期待するものがあったかもしれない。
僕たちは、どうすればいいのか。
宮崎駿さんからの、道標。
そういう観点からすると、大いに期待はずれだった。
もちろん映画は一つの観点からだけでは語れない。
目まぐるしい映像展開や現実(二次元だが)と非現実の螺旋軌道、
彼のこれまでの作品のどれをも想起させるシーンの数々が映し出すように、
多くの意思とヒントが、描かれた作品だとは思う。
だが、芯のところが、わからない。
あるいは、響かない。
宮崎さんは、なんでこれを作ったのだろう?
とも、思ってしまった。
時代設定が太平洋戦争中、最初は首都、途中から疎開先という展開で
「風立ちぬ」との重なりを強く感じたし、あのモヤモヤを取り除いてくれるのか?
と思ったら、たぶんそれが間違いだったのだろう、輪をかけてモヤモヤする羽目になった。
最初のシーンで主人公の鼻筋が映し出された瞬間、それが予告されたように
物語は、恐らく西洋の血を引く、あるいは貴族的な家庭で葛藤を抱えた男の子の視点で続く。
父は軍需産業、戦闘機の風防を作って財を成す。これは宮崎氏自身の父のことなのかもしれない。
では主人公は駿さんそのものの投影なのか?
氏が表現者としてこう生きたという出発点を、表現しているのだろうか。
ならば、それはとても大切なテーマだと思う。
いつかは向き合わなければならないこと。
また、そこから溶けてくる、他の作品に込められた意味も感じ取れては来るのだが。
(たとえば、王蟲の目をガンシップの風防にしようとした風の谷の人の思い)
宮崎アニメは、未来少年コナンからナウシカ、カリオストロの城から、
ラピュタやハウルなど、多くは「王族にまつわる少年少女」に関わる物語だった。
アニメ以前の、『シュナの旅』にしてもそうだ。
そこが彼の作品の魅力でもあり、天井でもあった、と思う。
ディズニーや日本の昔話の多くも、そうかもしれない。
だが、2023年にそれは通用するのだろうか?
格差と AI と、SNS と相互監視と、権力の幻影と、戦争と。
これだけ顕になっている、こわれかけの僕らが、どう生きるか、というときに、
頼りになるのは、想像力と、火の神と、天才が組む積み木なんだろうか?
それをもう一度思い出せ、ということだろうか?
わからなかった。
時を経ると、違う見方も、沁みてくる味も、ある、とは思う。
だが今のところ、わからないのです。
どう生きるかは、自分を見つめて考えろ。
それが一番のメッセージなのかもしれない。