カテゴリー: mono

かきかえ かせっと

ほんの冗談で、昔作ったMTRのアイコンを引っ張りだしてみた。
最初のMac (IIvx)を使ってた頃は、こんな事面白がってやってたのだ。

YAMAHAのCMXのがあるかと思ったら、AKAIのMG614のがあった。

これをかつての名バンドの名作「ピチピチギャル」のジャケットとした。

ピーター、どんちゃん、みーろ(メンバーの事)、勝手に使ってごめん。
死神軍団のmyspaceも作りたいけど、うーん、どないしたもんか。

さておき、AKAIってどうなったん?と調べてみた。
…そっか、もうとっくに…

おれの音楽体験はAKAIのGX-R70とテクニカの折り畳めるヘッドフォンと共にある。
考えてみれば当時からずっとテクニカ党だった。どこになくしたか、そのヘッドフォン。

オーディオショップなんて初めての体験だった自分は、ヘッドフォン端子の出力=コンポの純粋な音と信じて疑わず、試聴には必ずそのテクニカを持って行った。だが実際には、カタログや雑誌が自分の脳に育てる「イメージ」と自分の耳の折衷、そしてそれは大いに前者の影響だった事は否めない。

今日、改めて思うのだ。いかに広告費が大事かという事。オレ含む男の中には、モノ、オト、コトの実際以上にその肩書きに酔ってしまう習性がある。いくら性能が良くても、宣伝費に金をかけられないやつは。

当時のAKAIはその両方にパワーがあった。そのデザインはやや無骨ではあったが、生命力に溢れていた、と思う(A&D時代の製品には、鈍重さが目立った気がする)。とりわけGX9とR70。
SONYの3head ESシリーズの音がいいのは判りきっていたが、どうしてもリバースデッキの欲しい自分はGXヘッドはすごいんだぞと自分に言い聞かせていた。視聴しまくって得た感想。SONYリバースよりガッツがある。

ところがそのR70、何度も自分に疑惑を起こさせる。
「ドロップアウト疑惑」カセットテープの宿命でもあるのだろうが、劣化により使って行く間に音が欠ける部分が表れる。「ポッ」となくなったり、「ぶ」と言ったり、単に揺れたり。
それが新品でも起こるのだ。Nationalのラジカセで気付かなかった頻度で。
宿命と言われたとしても、R70に恋してしまってた自分には許せる訳がなかった。
何度もショップに相談し、「どんな耳してるんや」と言われ、
AKAIのサービスマンさんにも来てもらったりしたものだ。
結果、調整を色々してもらったが、直らなかった。
これはAKAIのせいではないと思う。少なくとも、そう思いたい自分がある。

ちょっとカセットが怖くなったりもした。
気にせずカセットをガンガン使いだしたのは、それからしばらく経って、YAMAHAのCMX100で4トラック録音にはまりまくった頃だ。

やっと話が戻った。
おかしいと思うだろうが、なぜかこの後、オレは京都で、AKAIのMTRを手に入れている。自転車ではとても運べない、バカでっかいやつ。カウンターが壊れたり、スムーズなオペレーションが怖かったり、思いっきり宝の持ち腐れ、た。

結局、その次に買ったYAMAHAのCMXIIIが、一番ヘビーに使えた。形もいいし音もそこそこだし、なにせ使い易くて、屈強だった。京都のスタジオの近くのカメラ屋で買い続けた100円のハイポジションテープは恐ろしい程溜まった。あの震災の後も…(震災の瞬間も、僕は多重録音をしていた)

今使ってるBossのMicro BRと比べたら、どんな世の中なんだ。SDカードだぞ、1GBだぞ。
いや、
並みいるデジタルマルチの中、Micro BRを見るまで食指が動かなかったのは、大いに自分のこのカセットMTRへの想いがある。
あのカタチじゃないと、来ない何かがあったんだ。

夢で見た白い新製品

appleの新型

サブサンドイッチみたいな楕円形
1234 5 10..と間の無いテンキー

とても変
キッド映画で使われる

足して弾けないiPod

iPod
ずっと愛用しているが、一番の不満は本体で「曲のデリートが出来ない」事だ。
曲を溜め込み、そこから選んで自分色に染めて行くというのは、多くの人のやり方ではないか。
勿論、iPodで初めて出逢ったり、シャッフルで良さに気付く音源も多い。
しかし、やっぱり自分には必要ないと改めて気付く音源もある。
これは4G、クリックホイールでの話。今のiPodではどうなのだろうか。

bucket

ちかごろは小さなバケツもあるようで
ここでは雑巾もしぼれない。
なのになんだかかわいいので
買ってみた。

どうしていいかわからないペパーミントに
丁度よい。

Ribbon in the Sky

ちらと見たんだけど、
気が利いてるぜ。
(よくある楽器の内部)

はんてん

「クウネルがゆく」
を思わず買う。
表紙からやられる。
白黒
究極と反転
うーむ。
考えるともなく、考えないともない。

白黒といえば、こいつ。
しげしげと見るのは今日が初めてだったが、グレッチのロゴだ。
字体もさることながら、このドラムの形。
永遠不滅。
チンドン屋さんとも通じるものが、あるんだね。
今日御一緒したドラマー「ヤス」に、撮らせてもらいました。

アルミニウム

アルミナムっていう発音をする。アメリカに居た時、しばらくは何の事か判らなかった。
アルミは不思議だ。安っぽいのに品がある。
そのひとつの象徴は一円玉だろう。

-ふと、思う。この硬貨の「1」の背後にある円はなんだろうか?

もうひとつの象徴は無印なんかで売ってる名詞入れ。
これ、結構いい。
ヘアラインを施されたアルミって素敵だ。

Ludwigにアクロライトっていうスネアがある。これもアルミ。
実は昔買った事がある。
何処の店からか覚えていないが、$60だか$70だか恐ろしく安く買ったのだ。
ちゃんとしたドラマーが叩くと結構いい。
そして彼女は貰われていった。-勿論、ちゃんとしたドラマーに。

ところで銀紙はアルミだろうか?
昔、絵本を読んだ。寺村輝夫の本だ。
宇宙人がスパイを石ころ型にして地球に送り込んだが、何者かに交信を妨げられた。
その原因は地球にある「ギンガミ」というブッシツ。
気紛れな王さまが、ガムを噛んだ後のギンガミで石ころをくるんだのだ。
地球征服は失敗した。

かんちがう

古い楽器って、いいですね。
勘違いみたいなデザインが多くて。

おっと、かんちがいしないでくださいよ。
俺達はみんな、かんちがう。

のめり込んだら、かんちがう。
後から見れば、かんちがう。

悪いって言ってるんじゃ、ないんです。
おっと失礼って、
それだけ。

マエストロのフェイザーって、写真見たけどすごいデザインしてる。
存在自体が、ピエロみたい。
なんですか、ありゃ。

僕が昔気に入ってたのは、博物館で見た四角いヴァイオリン。
見てておもろいけど、持ったらアゴが痛そうだぜ。

oldsqviolin

swordsmith

色々な所にアンテナを張る、それが大切、
と言えば聞こえはいいが、俺の場合は概ね興味が散漫なだけだ。
でもしょうがない。飛び込んで来るものは何か確かめたくなる。

日本刀。持っては居ない。だが、刀職人のあるインタヴューを読んで妙に感銘を受けた。
自分は刀を持つつもりは無いし持ったとしたら極めて危険な人物だし、
路上で誰かが持っていても酷い迷惑だと思うが、
対訳にあったswordsmith、という言葉に凄く惹かれた。

スミス?gunsmithというのを昔聞いたような…
そうか、smithとは「名人」の意味か!と思い、
ならばdrumsmithとかpianosmithとかいるのか、じゃあ**smithとかもありか、すっげえ、と人生の愉しみが増えた気分になっていたが、
どうやらsmithは「鍛冶」の意味らしい…

でもハンマーで叩くのが鍛冶なら、pianosmithはありだな。
Anoはガンガン叩いてる。
で、俺もベース叩いてるから、basssmithじゃないのか?
ここで、sが3つも並んだ字面を浮かべて気持ち悪くなり、俺の空想はめでたく終わった。

-ちなみに、Anoも時折世話になってる”pianosmith” [調律師] のO氏は達人中の達人で、
彼にかかると死んだピアノも生き返り、なんともいい深い音色になるのだ。-

ところで、bassには、それも職人中の職人、Ken Smithというブランドがある。
時々機会があって弾かせてもらうのだが、正に1日に「完璧や」と100回うなって
それを何百日繰り返してやっと世に出たかのような楽器だ。
まあピアノという楽器の造りの凄さを思えばエレキベースは単純なのかと思うが、
これはピアノに通じるものだ。
ただ、これを弾きこなすには、相当の試練が必要と思う。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category