カテゴリー: libre

みつばちとじゅえき

April fool なので。
これから書くことがどれだけ本当かは、しりませんよ。


週末は江戸に行ってきた。

楽器も持たず、電車での東行は1,500日ぶりだ。
思えばコロナ禍以降の移動はほぼ車。東京も大阪も京都も名古屋も信州も。
車が大の苦手だった自分がよく運転したものだ。

多い時は月に20回乗った新幹線も、4年経つとすっかり忘れている。
ビールやコーヒーを買うのにどのキヨスクがいいか、
おむすび屋はどうだったか、地下鉄の乗り方はどうだったか、

いや、案外、何も変わっていなかった。

変わったのはこちらで、もうビールも飲まない。
キヨスクではノンアルなど売ってない。

だが。中目黒の信号も、Umineko も、神宮前も、NHK 前も、官邸前も、新宿も水道橋も、あまり変わってなかった気がする。渋谷駅は相変わらず、大事なところが後回しだった。

発見もあった。
全体に海外の人の割合が増えていたが、初めて行った赤羽は、別の意味で異国情緒だったり。
千駄ヶ谷から銀杏並木にかけて、あんなに旅客機が舞うのを、知らなかったし。


雨と突風。富士山を越えた頃、とつぜん青空が広がり、夏が来た。

一時停止を余儀なくされた新幹線と同様、さくらも、ムロに群がる蜜蜂も、時間のネジをほどきはじめる。

人間と昆虫、それぞれのハニーとベネフィット。


今、たびをおえて、ここはまた突風がふいている。
春の嵐。だろうか。ドアの蝶番も破壊され、今夜眠れるかもやや心配だ。

春はおかしい。毎年あまり好きではない。
秋の人だから、この気候がメカニズムに合わないのだ。

だが、好きなふりをしておこう。

エイプリルフール。

バーバラとボコスと僕

愛知 セントレア近くの街 常滑市

常滑やきもの散歩道に

BARBARA COFFEE ROASTER という
とても… 異空間なカフェがあります。

と書きつつ、僕はまだ行ったことないんですけど

ここの本店、KEDI BASKAN そして
かつて存在した名古屋市千種区の BABI CHAN CAFE

といえばご存知でしょうか。

KEDI のマスターとマダムには大橋トリオのツアーバンド時代から
何かとお世話になっており

BABI でやらせてもらった ray live mini @ BABI CHAN CAFE は
知る人ぞ知る伝説の宴でした。

その後コロナを経て、だいぶ間が空くのですが
今回、すてきなお誘いをいただき、僕も混じることになりました。

The BOCOS のことを初めて知ったのは池上本門寺の SLOW LIVE だったか。
LD&K の谷口さんに、ばったり会って、なんと彼が…みたいな。わかる人はわかる話です。

で、その後 赤い靴の浜松公演を手伝った時に、対バンしたのがこのお二人です。
懐かしい…
そのときのお店も、どうやらなくなっちゃってますね。
何かいろいろ変わってるような、たぶん彼らは変わってないような。

羊毛くんは、これも赤い靴の月観ル公演でギターで参加してて、そのとき僕はベースで、
それを大橋トリオどんが観に来てて、それで何を思ったか、いきなり年明けの全国ツアーから僕を抜擢してくれたのですが、

今から思ってもあの流れは不思議でした。たぶん裏で、神谷くんが手を引いていたのでしょう。

さて、そんなこんなで 2024年。

僕の音楽活動もいろいろ変わっているわけです。
やりたいことも、身体に入ったことも、感じ取っていることも。

はっきりいえるのは、このイベントは間違いなく面白くなるだろう、ということです。
どうぞ、お楽しみに。

3と1と1と

昨日は
能登半島地震の義援金
Bandcamp の売り上げとしてお預かりした額と
自分からの分を含め
振込してきました。

改めて、楽曲購入くださった方々、
ありがとうございました。

少なくとも義援金自体の受け入れが終了するまでは
この企画は継続しますので
今後とも、もし楽曲が気に入り、趣旨にご賛同いただける方は
よろしくお願いいたします。


夜は地域の防災訓練。

そもそも災害は「予定」されているものではなく
19時に警報が鳴る、などといった訓練に意味があるのか?
という考え方もできる。

それでも、準備は無意味ではないでしょう。

いざというとき、地域で密接に連絡を取るのがいいのか
そんなことじゃなく、「てんでんこ」で逃げるのが大事か

それも、正解はない話。

役割(システム)を構築する事は、それ自体がある種、快感でもあり
そこで満足してしまう大人、老人、若者、それぞれいると思う。特に男性の場合。

たとえばヨーロッパでの核戦争を描いた漫画「風が吹くとき」
ここでも、男の老人(おじいさん)は、ミサイルが自分たちの街に到達するまでの間
NATO だかの軍事システムがどれだけ組織立っているかを暗唱し、
それで自分と妻(おばあさん)を安心させようとする。
おばあさんはそれを聞き流し、別の心配をしている。

そんなもんじゃない…
どんなもんか、と言われて答えられるものではないけれども。

ともあれ、いざというときに自分が何ができるのか、
それは、わかりません。

でも、できることのキャパは、閉じないでおきたい。


自分がここ数年間、よりアコースティック傾向を強めているのも

物は結局持ち出せない(かもしれない)、電気は使えない(だろう)

ということが大きいです。もちろんアコースティックといえど、大切な楽器をそんなとき、持っていられるかはわかりませんが

でも、身体で音楽を覚えていれば、何もなくても音楽家でいられる。はず。

そうでなきゃいけないな、いつになったらそうなれるんだろう、という思いは、ずっとあります。


3.11 は、多くの人もそうであっただろうことですが、

僕の価値観を根本的に変えました。

被災された方に(遠いところから、わずかなれど)心を寄せると共に

それからの日本がたどってきた路がどうだったのか

がっかりすることも多いのだけど

あきらめず、歩んでいきたい、です。

sea and lake – for NOTO

sea and lake


2024.3.1 release at Bandcamp

ことばにならない曲を
3月のはじまりに

収益は能登半島地震義援金として全額を寄付いたします。

僕個人の音楽など微々たる力ですが
気に入っていただけた方、賛同できる方、よろしくお願いします。

ray: doublebass, gut guitar, glockenspiel

https://stillbeat.bandcamp.com/track/sea-and-lake

* 当初「Bandcamp や金融機関の手数料を除く全額」としておりましたが、これらは既にご購入いただいた分も含め、当方が負担いたします。

螺旋と糊代

ある週末の記録。

この前と同じように、名古屋経由で西に行く。

10月、12月、そして1月。いや、12月はそのまま折り返したのか。

まず三重へ。正月明けからすぐにでも行きたかった nest にようやく辿り着く。

なぜならここは、降りてくる巣なのだ。なにがだ。

とはいえ、なんとかして自宅や湖周でインスピレーションを掬い、織り込んだ作品は
漸く完成した模様で、今回は喫緊の「降りてくれなきゃ」はない。

jazz の燈の下でふみつけるきおく。
実際、頭を空っぽにしたかっただけかもしれない。

雪景色を撮りながら、今じゃすっかり慣れてきた IC からのいく通りかの道を折れ、
名古屋に向かう。

逆やん。

逆やけど。今回はそうせやな、目的を達せられへん。

ライオンシアター、Kitri を観にいく。

入ってみるとなんと! “ライヴハウス” やん。
懐かしさと不思議なアットホームさを感じ、後ろで観る。

キトリを観るのも3年ぶり。社長さんの計らいだが、
俺、こんな歌上手い二人と一緒に、ハーモニーやってたこともあるんだな。

オーチャードホール、記録に残らないあの曲が蘇る。いや、でけへんけど。今は。

バンドネオンより一回りこぶりな、〇〇…なんて楽器だっけ
(コンサーティーナというらしい)

手動エレクトロニカ、連弾になったと思ったらすぐに右側に戻るヒナさん。

フロンティア、というか、パイレーツやなぁ。

女海賊、二人組、みたいな。

京都。学生時代からの友 Uくんに会う。
Stewart Copeland の “Police Diary” をお土産代わりに持っていく。

小綺麗になった学食を訪れ、喫茶店で色々話す。
ポリスとツェッペリンとビバップについて。ドラムについて。

阿闍梨餅をいただく。

音楽サークルもバイト先も東京もアメリカも、
一緒ではないけれども、パラレルに体験してきた友だ。
4年間の空白も、もっと前に戻せる。かけがえがない。

別れを告げ、帰る前に、今日こそ恵文社に行ってみようと思い立つ。なぜだか自分の中で敷居が高かった。

ダメ元で、しばらく消息がつかめない友に打診しつつ、一乗寺へ。
本屋のすばらしさに感動しつつ、なんと連絡が取れている。少し会う約束をする。

光嶋裕介さんの「ここちよさの建築」を買う。

秋の On Reading と逆のパターンで、その後でギャラリーに寄る。
展示がすてきだ。

海辺や夜の…青… がきれいなのだが、それだけではない。

暖色も、きりっとした輪郭も、やわらかさと同居している。
プレパラートから観た景色とでもいうか。

理系と文系のまじった画風というか。ありそうでない。

作者の萩結さん、少し話すと、浜松の方だった。

また好きな作家さんが増えた。

ギャラリーストアで売ってたカメラオブスキュラのミニチュア、欲しいなと思いつつ断念し、
書店を出、Kくんに会う(イニシャルが僕と同じだ)。

彼とも4年強、会えていないのに、ニックドレイクの Pink Moon や
彼とジェームステイラーのストリングスアレンジの「ねじれ」や
ギターが「なりすぎない」こと、ふつーに話せる。何事もなかったかのように。

ひとそれぞれ。このコロナ禍、止まったことも変わったことも、苦労もいろいろ。
それでもふしぎなことに、全然違う螺旋時間をつなぎとめることができる、謎の「のりしろ」があるようだ。

蹴上から京都を出て、いつものように高速に乗り損ね、ぐるぐる回って、夜半に帰着。

いいことがいっぱいあって、けして晴れてない夜空に

冬のダイアモンドが、まじで光ってた。

カペラ、ポルックス、プロキオン、シリウス、リゲル、アルデバラン。

七日

ことばに無力を感じ


といいつつも、それは常にそうでありつつも、
今年はちゃんと形にしていけるよう、やっていきます。

またお知らせできるかな。


演奏について

…思うのは、いろいろな角度で
弾くこと、聴くこと、楽しむこと、努めること、ふざけることを経て
やっと味のある、説得力のあるプレイができるのだ、ということ。

これは若い頃から思っていたことで、できる限り実践したとは思うものの
ここ数年振り返ると、つくづく穴が多い。

もちろん、自分の境遇の大きな変化もあるが、多角度に加えて縮尺の振れ幅に
毎日驚くばかり。逆を返せば常に新鮮。

長く聴いてこなかったタイプの音楽を久しぶりに聴くと、新しい発見がいろいろあったり。
耳は確実に肥えているから。
脳のどこかが勝手に制限をかけてきたつもりでも、実はキャパは増えていたりするのだ。

変わることと、変わらないこと。できることと、てんでダメなこと。極めるべきこと。
難しいからいいこと、簡単だからいいこと。うるっとすること。
今年も追っていこうと思います。


北陸の状況

報道や SNS、知人から伝わり知れる範囲ですが、物資や輸送、天候、余震、地盤、原発、
とても心配です。
被災された方々が日々、辛さをほどけ、少しでも早く。

義援金といってもどこの主催がよいのか、などと悩んでいましたが、何がベストかなど結局わからないわけで、県庁や、使っている金融機関に、微力ながらお送りしました。
いろいろな経路を通して、全国から大きな額が寄付されているようですが、本当に困っている人たちに行き渡ることを切に願います。

twenty-twenty-four

謹賀新年

平和を望みます

いつものように海岸で、年々賑わってきている元旦の太平洋岸で写真を撮りました。

ただし今回は色を想像に寄せました。

イメージに近くなって、公開したいな、と思っていたのですが、
西陽の入る部屋で、初仕事に向かっていると
揺れを感じました。

遠い、がとても大きい。

本州の反対側、日本海、能登が震源。


北陸は、子供の頃は若狭湾に海水浴に行ったし、
雪の加賀温泉は特別な思い出です。

学生時代は、能登から来たMくんに大きく感化されたし
…彼はインドに行ったきりですが

それからだいぶ年を経て、演奏で魚津や氷見に行き、街並みや漁のこと、高岡の工芸、
また南砺や金沢、行けたところも、まだのところも含めて
北陸にはどこか、里帰りのような、ルーツの感覚があります。

なかなか状況も伝わらず、行くこともできず、
あっという間に立ち上がった義援金もどこがどこまで信頼できるのかわからず
(それも言い出せばきりがないのでしょうが)とてももどかしい。

でも被災した方々はそれどころではないでしょう。

少しでも被害が早く、軽くおさまりますように。

ことに輪島や珠洲や穴水、七尾で、平穏な日常は遠いのかもしれませんが、なんとか命を守り、
避難所でも辛い思いなく過ごせますように。

よりによって元旦になんで。
だけど人類が決めた暦も、天体からみればごく僅か。
かないません。僕らは自然のこと、少ししかわかっていない。

それでも、人間ができることはあるはずです。

愚かな間違いを冒さないように。火事場泥棒に走らないように。
自然を畏れ いのちと共に慈しめますように。

現地の方々が身を挺して救助や支援をされている中
すべての文字が無力に思えてならず、更新もできませんでしたが

願いをこめてご挨拶とします。

中央ちかいある一点とグローバルシャッター

吉田直哉さんという方の著書に『脳内イメージと映像』というのがある。
1998年に出た本で、発見したのは2008年。そのころ愛読していたのだが、読み返すとやはり深い。

この方は主に NHK の特番や大河ドラマの演出を手がけ、後年は司馬遼太郎との協業、また執筆を多数残している。
とはいえ、ちゃんと読んだのはこの本だけだ。また深追いしてみようと思う。

ともあれ、この本の中に、井深大氏との会話のくだりがある。ソニー創業者の彼は云う。

いまはコンピュータ万能の風潮だが、コンピュータはまだまだ駄目。たとえば画面の中央ちかいある一点を認識させる問題を与えてごらんなさい。コンピュータは画面上の左端から右端へ走査しながら、だんだん下へおりてきて、その一点をとらえる。そこからそこを過ぎてまた何もない領域を走査して行って、最後まで行ってやっとその一点を確認するわけでしょう。

ところが、人間はパッと一目でその一点を確認できる。このメカニズムを学ばないかぎり、コンピュータは人間に近づけない。処理速度の問題ではないのです。根本的なメカニズムの問題だ。だから、心の中のイメージを描く映像も、いままでのデカルト的映像ではなくて、根本的にメカニズムを変える必要があるのではないか? ミクロに置き換えられた非現実の世界のように。

視覚の本質をついている。この日付は1988年11月、とある。

35年経って、グローバルシャッター搭載の民生用カメラが遂に Sony から発売された。
センサーの左上からではなく、全面を一気に読み取る。
そのため高速で動く物体を撮っても画像が斜めにならない、つまりこんな「ローリングシャッター歪み」が発生しないわけだ。

だがこういう現象は副産物であって、本質は人間の知覚との違いをどうクリアできる(た)か、だろう。

あいにくアンチソニー製品の僕なので、α9 III にさほど興奮することもないが、
ソニー開発陣は、井深さんの遺志を継いでいたんだろうな、と想像する。

そんな凄さは素直に認める。Sony ってすごい。

他のメーカー、もっと頑張ってほしいな。

もっとも僕のイメージとしては、人間の視覚をより触発してくれるのは、まず画面中央ないしメガネ型の領域から、放射状にスキャンする方式だと思っているのだが。

こんなこと、AI はとっくに学習済みだろうか?
それとも「レンズシャッター」方式ならば、これは実現済みっていうことなのだろうか?

趣味

最近、趣味ができた。

何かを忘れられること。忘れることができる何か。

なんでもかんでもいつも忘れっぱなしの気もするが

(こないだはベースを忘れて名古屋にいった。いや、それを盾に無茶振りを断ろうと思ったのだが、かわりにギターを渡されたというわけだ)

何を書こうとしていたかもう忘れてしまった。

没頭。これできること、趣味、あるよ。

そう、写真である。写真ほど、才能のあるなしが冷酷に出るものもないと思うが、
それでも、楽しいのである。

思うように撮れないこの5、6年を経て、今年はじめに思ったのは

もう、iPhone でええやん。

だった。Canon EOS M3 を持ってるのだが、これはもうなにしろピントが合わない。
オートフォーカス(AF)が遅いのは噂で聞いていて、それでもデザインと持ち心地とシャッターの音がよかったから、これに決めたのだが、もうなにしろ遅すぎる。
はっきりモニターに映っているものでも、延々と AF が合わず、いつまでたってもシャッターが切れない。

マニュアルフォーカス (MF) にすればとも思うが、ファインダーがないしどうもこれも合わんのだよ…

画質はとてもいいと思うのだが。

もう、10枚撮って1枚使えたらもうけもん、ぐらいで、ほとんど見放していたのだ。

そこいくと iPhone はすごい。どんなものにもたいがいピントが合うし(合わないわけが、ない)、live フォトなら後からフレームも選び放題。
画も結構きれいだし雰囲気もある。

そんなんで、カメラを持たずに iPhone だけで、やってきたのだ。たいがいは。

動画も M3 でやるのに懲りていたし、iPhone で十分。なんなら音もそのままでいいし。
ただグースネックのホルダーがどうも使いにくくて、いつも微妙に位置が決まらない。まぁまあ。これで十分やん。

でもどうしても。夜景や月は絶望的だし、望遠もツバメも難しい。

M3 に代わるものを探してはいるのだけど、よさそうなカメラは軒並み高価。

そんな中、必要に迫られて、サブスクでカメラを借りることにしたら、すっかりはまってしまった。

店の回し者ではないので、以降詳細は省くが、比較的安いランクの本体とレンズを、いろいろと交換して借りている。なんとなく、カメラの仕組みや得手不得手がわかってきた気がする。今頃。

キヤノンの EOS M6 はやはり M3 より全然速いし、ちゃんとピントも合う。でも入れ替えるつもりはない (M3 のほうがかわいい)。R7 は借りたの一瞬だけど、望遠動画もきれいに撮れた。R10 の AF は驚異的にすごかった。シャッター音がすごくチープで、ボディもうそみたいに軽くて、モノとしての魅力はなかったけど、道具としては十分すぎる。

ニコンは D750 を借りた。近くの写真屋さんが昔、秋祭りをそれで撮っていて、これいいよと勧めてくれてからなんとなく憧れていたのだけど、
ミラーレスに慣れてきてしまった自分には、大きくて重くて、左肩のダイヤルが回しにくくて、どうも合わなかった。
なぜか AF も精度が低かった。こんなもんだろうか? 発色や、はまったときの雰囲気は、すごいと思ったが。

枯葉を iPhone と D750 で撮ったら、その違いが凄まじい。

もちろん下が D750。

こんな、なにげない肌色の空の色合いも、好き。

こんな淡い、海辺とか。

だが、これとか D850 はプロじゃないと使いこなせんのだよ、と自分に言い聞かせている。

ニコンのミラーレス Z は、まだわからない。Zf はかっこいいけどなぁ。Z6 や 7 はどうも惹かれないし(高いし)、Z5 か Zf-c 借りて判断しようか…

ソニーはスペックも AF もすごそうだし、すごく売れてるみたいだけど、僕はどうも昔から Sony 製品と相性がよくない。音の機材でも、たくさん買ったけど…なのでどうも使いたいと思わない。借りてみたらやっぱこれええやん、とか、これを知らずして今のカメラを語るな、となるかもしれないけど。

オリンパス、今の所、一番合ってるのはこれかと思う。もうブランドは OM SYSTEMS になってるけど、OM-D E-M5 がすごくいい。買うなら最後の Olympus ロゴの OM-1 が欲しい…と思いながら、大丈夫かなぁと二の足を踏んでいる。

E-M5 は一度返したけどまた別のレンズと借りてて、やっぱりいいなと思っている。絶妙にクラシカルデザインで、裏にグリップが少しだけあって、よく右手にひっかかる。また、シャッターボタンがおさまったダイヤルが、絶妙に使いやすい。このへんは OM-1 と違うんだよな…

撮る対象は人より湖岸の鳥や月や、自分はなにげに望遠レンズが好きらしく、フルサイズだとかなり大変なことになりそうだ。マイクロフォーサーズや APS-C なら、コンパクトに望遠セットが組める。これ、かなり重要かもしれない。
一方で暗い景色が基本的に好きで、なんとかこの陰影を写したいといつも思っているので、そこは画素数を控えたフルサイズなどがいいんだろうけど… 完全に矛盾じゃないか。

まだ借りてないけど、ルミックスはどうなんだろう。S5 や S5mkIIx は使いたいと思う。初代の G9 Pro も触っとくべきかもしれない。AF は Canon や Sony にかなわないらしいが、それでも EOS M3 よりは何倍かいいんでしょ?

あとは SIGMA ですね…

機材自体で面白がるのは、男子の永遠の病気だろうな。

また、もっと写真自体について記します。たぶん

ever since

名古屋へ。千種区という場所には少し馴染みがあり、なんとなく足を伸ばしやすい。

ほぼ3年ぶりに彼らに会う。

かわらない。

正確には互いに大きく変わっているのだが、それでもあえて記す。

かわっていない。


彼らは音楽の森。

それをステージ後方上から、かつてとほぼ同じ目線で体験できる円形劇場。

いつもと同じ「無茶振り」と与えられた機会。

不思議なものだな、と思う。

この感覚はとても書き表せないし、持ってった Olympus も取り出せなかったが

ありがとう。

大橋くん、チャームくん、佐伯さん、スタッフのみなさん、会場にいらしたすべての人。

音楽を、つづけましょう。

Calendar

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

Category