同じタイトルを敢えて続けよう。
flexlife 青木里枝、遂にソロ活動開始。
参加させてもらえて、光栄。
リエンヌのためならよろこんで。
いいの録れるかな。
詩集 river silver については神谷くんがいろいろと書いてくれていますが
(あることないこと)
この中で一番古い詩はどれかなぁ、と思い返すと
「ミッシー」のようです。
題名は最近つけた、つまり一番新しいのですが
ミッシーとは’99年ごろケンブリッジの一軒家に学生7人で住んでいたとき
家にいた猫のことで
とてもお腹が大きく指が6本あり
ドアを前足で器用に開けられるくせに
50cmの高さから降りることもできない
それは和む存在でした。
そもそもの詩はもっと昔、京都にいたころに
最初の一節をRhodesか何かを弾きながらMTRに録音し
くたびれたのでそのまま寝かせて
たぶん2010-12年のある夜中に肉付けしたのだと思います。
さて特別に
ミッシーの姿を載せよう、と思いましたが
よく考えたら、それってイメージを限定してしまいますよね。
写真で光ってる目だと、なんだか怖いし。
やはり想像にまかせることにしましょう。
私の想像
でっかいなぁ横浜アリーナは。
ひっさびさに二人の後ろで PIECES OF A DREAM
BPM143なのに156 (x 2 = 312 !) でぶっとばした ゆめのしま
鍵盤が4人なんて生まれて初めて 魂の Indigo Waltz
音楽のジャンルは分け隔てなく
いいと思うものはなんでも聴き、やってきたぼくだけど
ベーシストとしての起点 = black music に戻してくれた今年の J-Wave Live。
なにしろ
Dennis の Gospel Choir 以来の YURI さん、頼もしい
ホーン隊、音色もタイムも素晴らしい
頼りになるわっちとはじめさん
全くタイプが違うのに不思議と混ざる kubota & CHARM コンビ
いつもの神谷くんとずっと前から知りあいなのに初めてできた朝倉さん
…
いろいろありすぎてきりがない
大橋トリオスペシャルバンドでした。
さーて、しばらくライヴ予定はなし。
9月からの再始動までは、いくつか rec にはげみます。
ほんとなら自分の創作を進めたいが、できるかな…
遠くの森から、よく来てくれたよ。
フィルターやファズも時々かけるけどね。
曲とてもたくさん。よろしくたのむ!
J-WAVE LIVE のメインは、この春 Ozimas Guitar Atelier さんにオイルフィニッシュにしてもらった Lakland。隣の F bass もオイルなので、兄弟みたい。
きみだって タイムマシンに あこがれる
これがありゃ 思い通りの 過去未来
過ぎ去った やつにいつでも 会えるかな
厄介な ピンチが来ても さきまわり
こりゃいいや 食べる前から 味わかる
新幹線 くるっと回せば 後ろ向き
かがやきで 二時間三十 五分だよ
列車では 未来は過去に 向かってく
想い出は すぐそばなのに 届かない
海に出りゃ うずまきばかり きみを追う
彼女はね 眠る前から 起きている
タイムマシン おぼえてたけりゃ 忘れよう
タイムマシン 忘れるために おぼえてる
タイムマシン すべてはきみの いま次第
5.12 朗読。詩集未収録。
季語がないという指摘には、季語は「タイムマシン」である、ということにしときましょう。
昔からぼくは不思議なやっちゃ、と言われ続けているのですが
本人いたってそんなつもりなく、ただ興味あることをふわふわと考えたり
頭上にいつも「?」マークを浮かべてたギタリスト詩人や
彼をそう形容した 映像作家 を、変わってるなぁと眺めたり(即ち彼彼女に比べたら全然フツー)
真面目に考えすぎて書き連ねては、よくわかんなくなったことを行を遡って蒸し返したり
そんなことを繰り返しているうちに、詩が結構たまっていました。
SSW 気取って歌ってみたりもするのだけど
どうも人前に出せる味にならない
というよりぶっちゃけ〇◉すぎる
Donovan でいいんだけどなぁ
Marc Bolan (初期)でいいんだけどなぁ
Green Gartside がいいんだけどなぁ
妙に理想が高い
そんなことを繰り返しているうちに年月日が経って
このままじゃもう退場だな、と思っていたところ
チャンジュンたちに背中を押されたこともあり
詩集を刷ることにしました。
詞なんて
人に歌ってもらえばいいじゃん、とか
メロダインで直せばいいじゃん、とかボカロPでいいじゃんとか
言われてますが、僕のはどうもそんな感じでもないし
「そのうちレコードにします」とだけ言い残して。
でも言葉だけの作品もいいのかもね。
僕はかつては、曲の歌詞など一切興味持たず、インストか、(すぐに理解できない)洋楽しか受け付けない人でした。日本語の歌詞が直接耳に入ってくるのが、好きじゃなかった。それがあるとき、言葉に興味を持ちはじめ。
人の興味など、わからないものです。
言った尻から変わってきたりもする。
入れた詩は、自分としてはわかりやすいものを集めたつもり。
前のめり 後ろのめり だが踏みおろした地面には穴が空いてて
そこは空だったりする。
でもどうだろう。紙に載せてみるとまた味が違ってきてる気もするプレパラート。
初版まさかの完売につき、増刷中です。
よかったら。
6.3 at gingila, kumamoto city
矢野誠さんのお誕生日会を兼ねた、レコードコンサートに行く。
お会いするのは何年ぶりだろう。とてもお元気そうだ。
矢野さんの手がけた音楽をひたすら聴くといういい夜
ときどき「ならでは」の制作話が。
お店に入った時は矢野顕子さんのデビュー作(プロデュース名: 小東洋)
それから鈴木慶一さん、あがた森魚さん
82年、誠さんエレクトリック期の Injection(シンセの音が太い!)、石川セリさん(盤面がエメラルドでとても美しい)、Romy さん(NY ポップと友部正人さんの詞のコントラストが深い)
幻の名盤(全く知らなかった)
広田レオナさんの “Leona”
- これ聴いてて、宇宙変わりましたよ。再発希望です
そして誠さんソロ、仙波さん浜口茂外也さんの、和と洋とインドとアラブの世界。
あむ〜Chorusing は、改めて涙出たなぁ。
企画と選曲の岡部さん、ありがとうございました。
ショボクジラ・チビコブラ も聴きたかったです。
ソロライヴも
力強い左手と儚い右手の煌めき
アフリカンと印象派
変わらず
この人の夢に僕らはどこまで迫れるのだろう
矢野さんはいつでも気さくで
こんな僕とも
また一緒にやろう、と言ってくださる。
いつの日か。ぜひ!