カテゴリー: muse

1984

今回は暗いですよ。

ジョージ・オーウェルが晩年、病と闘いながら完成させた「1984年」

やっとまともに読んでみたのだが

救いがある…と期待しつつもページが進み、やがて。

「救い」はなかった。

なかった? なかったな。

一部、二部、三部でそれぞれ違った「生きる屍」になってしまう主人公、たち。

壱: システムの中の屍である事に気づく…しかばね
弐: 泳がされた自由の中で気づきすぎる…しかばね
参: 肉体と心を潰されて気づかなくなる…しかばね

どれになりたい? どれもなりたくないで

まともに受け止めることの難しい、最後に狂ってしまう=「正常になる」「救われる」

そんなメッセージ。

直接のモデルはスターリン時代のソビエト連邦であるけれども、

それはオーウェルがインドやビルマ、バルセロナで見たもの、人生をかけて体験したものから
来ているのだろう。
状況を超えて、胸を打つ。

胸を打つどころではない。デジャヴがありすぎる。

「ゴールドスタイン」=金の石、の偽書に記された、
システムの支配に関する解析は見事にできている。
あれはガス抜きであるばかりか、それを知らせた上での絶望をもたらすのだが。

あれを参考にした人は沢山いるだろうな。
完璧な全体主義を実現し、永続させるために
人間の尊厳も、自然科学も、歴史も、愛も徹底的に壊す方法。

それは一方、よかれと思って、みんながやっている事によって、まっしぐら。

寝言まですべてが筒抜けで、24/07で指令される「テレスクリーン」がどこにでもある世界。
もうそうなってる、というか、仕事も日常も、onもoffもみんな進んでそうやってるね。

とてもソフィスティケイトされた、SNS世界。
ボランティアという名の自己責任。よーやるよな、と思う。

インターネットは元々軍事用だった、
つまりは最終的にもそうだということを、僕は忘れるつもりはありませんが。

ちなみに1Q84とは響きが同じで全く違うけれども(引用だろう)
同じくパラレルワールドを扱った作品、ということで比べるとすると
あれは中盤のわくわくを、そのままに救いに持ってきてくれるのに対し

1984は敗北を徹底的に記している。

でも、そんな世の中で、生きなけりゃいけない、とすれば
生き急ぎたくもなるさ。

生き急ぐ事もできない、永遠にもなれない、最後の人間。

I’m so tired of the Omegaman
– album “Ghost in the Machine” 1982 – Andy Summers

最後の人間にも、なれなかった、それは誰のことだろう?

たまらなくなるけれども、アツコバルーさんのこんなブログ を読んだりも、する。

備忘録 〜oha[na]shiTrip〜

人前で話すのは苦手なので - であるからして、
このところ、なるべく機会があれば話すようにしている。
もちろん、止められたら止めるのであるし、要望通りにいかないこともある。
今回のBlueツアーではこんなところか。

横浜
(無話:話さなかった事)冷し中華「ごはん」

岩手
銀河鉄道の夜と櫓上の渡り鳥使い
(無話)岩手軽便鉄道と惑星間チューブトレイン

札幌
(無話)札幌時計台とローマ人

福島
記憶と時間

仙台
ローマ人とゼロの概念

高松
小豆島のローマ人

広島
ダブルミーニングと生態系クロスオーバー 〜空耳からの挨拶〜

神戸
ボーダーとストライプ そして 水平時間と垂直時間

静岡
コーヒードリップとテーブルと自力時間
(無話)楕円フェチ

福岡
カシミール効果 〜ローマ人の置き手紙〜

金沢
タイムマシン俳句 十二篇

名古屋
シャママ (ShutMyMouth) – 1984 – 宇宙船ペペペペラン

鹿児島
good neighbors – 温泉

熊本
よこくの太陽 – スーパー凧揚げ理論

大阪
髪を切りました それだけですが

長崎
風頭訪ねて歩く短歌 五篇

新潟
新潟の友たち – 遠くして集まった仲間

松本
さまざまな路線 – 最終列車

東京
青色と金色 – ひかり – 闇

re-union re-flex

flexlife のおふたりと
まじって
3人でやります

6.3 熊本 gingila

なにをやろうかな

お楽しみに!

out of blue

“Blue” Tour はもうすぐ半分。

今回の新メンバー小林創さん (piano & organ)、The Charm Parkくん (guitar & chorus)
ともに桁外れのミュージシャンシップの持ち主で
大橋トリオ楽団、とても濃く、深い音楽を各地で奏でております。

今回のRigs

electric bass section:
Fender Precision / Lakland 55-94
BJ Electric cable
Lehle RMI Basswitch
Chunk Systems Brown Dog fuzz … これいい
Aguilar Filter Twin … 一瞬だけ使います

double bass section:
Pöllmann busseto
BJ Electric cable
Grace Design FELiX

monitor:
Ampeg B-15R
JVC HA-FX850 … 音最高、でかく耳からはみ出すのが難点
* ツアー最後の5本では Shure SE846 にしました。ベースは FX850 の方が出るけど全体のモニターバランスとフィット感のため。

因みに
先日のサンレコにPRETAPORTERS 2017@オーチャードホールのPAレポートがありまして
ちょっと感慨深く読んだら
ベース機材としてアンプだけが載っていたのですが
さすがにそこはずっこけたというか、かなり違っていますので補足しますね。

ベースの音はFELiX (double bass) とBasswitch (electric bass) のDI Outから卓に送っています。
AmpegのアンプB-15は大好きだけど、ここでは背中のステージモニター兼お守り的存在。
ごく小音量かつマイキングもしてないから、ほぼ客席には聴こえてないはずです。
ちょっと聞いてもらえれば説明したのですが…ま、こういうこともありますよね…

FELiXは2016年から使い出したので、記録媒体として出ているParody TourやPRETAPORTERS 2015までは違うセッティングで、今の方が格段にいい音してるはずです。

会場で聴いてもらうのが一番なのかな。

良さを引き出してくださるFOHの佐川夏彦さんにも、感謝です。

between

Alexandre Andrés をジャケ買いして以来、ずっと好きだったイラストレーター山口洋佑さん

PRETAPORTERS のおかげで10年越しに出会えて、触発をくれる凄腕ピアニスト林正樹さん

のコラボを観る。その名 between。

最近とみに「鳥」づいている僕にもタイミングよすぎる
「巣巣」での数時間。

鍵盤から生まれて部屋の森を舞う音たちと
帆布の森に住処をみつけてく絵の具たちを

その場で目撃する、というのは

やっぱりすごいことですね。

途中、静かな界隈に救急車が通って
それは、どう贔屓目に見ても、その場に著しくそぐわないものであったので

どうなるのかな? と思ったら

キャンバスの真ん中に、それまでなかったものが出現した。

それは僕には赤いサイレンのように見えたし、最終的には違う形になったけれども、ぜったいにきっかけはそれだと思ったので

あとで山口さんにきいてみた。

やっぱり、そういうのって、ありますよね。

予想外だけれども、それが無意味ではない。

林さんのそのときに鳴らしたコードがなんとも効いていて、

世界をつなぎ合わせるのに、やっぱりピアニストはある種の縫い針を携えているのだなぁ
と、感服しきり。



ちゃっかり混ぜてもらいました

ohashiTrio & THE PRETAPORTERS 2017

東京はほどよい緊張感。大阪は終始リラックス。

終わってもまだあったまってる、あと5公演ぐらいやりたいな、と思う拙者。

kiki の運動

生きるということは常に身体を痛めつけていることなので

ときどき運動をする

ひどい BGM がかかっている場所はうんざりなので

結局インナーイヤーの BGM の世話になる

ああいうのはリフレインの効いた音楽が合うのだろうとか

そういうの

僕は全然無視して、試し録りや練習や好きな音楽を聴いてる

だが、さすがに合わないだろうと思った

Yes の Close to the Edge が

やけにトレーニングの集中を助けるので

なんだか人生 わからなくなってるこの頃。

 

むかし、ラジカセで毎朝この曲を聴いてた時期があった。

遅く起きて、カセットのA面が終わって、

その日の午前中を、無駄にしたような、得したような。

最初、何の価値も感じなかったこの曲が、いつから気持ち良くなったのか

いつからすごいと思い始めたのかよくわからない。

今では寝る前に2度聴きできる

これは本当の危機だ

 

ブラッフォード 味わい深い

全体保持 意味わかんねー

Total Mass Retain もしかして悪意?

 

でも僕はこの曲に とても幸せでポジティブなものを感じる

 

I Get Up I Get Down

おきて

ねる

それだけ

なんて幸せな曲なんだろう

 

…ちがうのか…

Andre Mehmari

はじめて 超至近距離で観た Andre Mehmari

…まだ先日のデュオアルバムは聴いていないのだけど

トリオによる音楽は、幸せの一言に尽きる

すばらしかったです。

その場で何が起こっているか

ほどよく よくわかんなくて 最高

読めないけど 頭でわかんないけど そう来てほしかったんだとわかる

そんな展開 あの3人すごいですね。

いいベースだな、と心底思いました。

粘りがあって、人生楽しんでて…そんな、楽器奏者。

メマーリの奔放さと実力をわかりつつ、子供のように、大人のように、

いや、単に自然に、音で振る舞う。

自分もああなりたい、なんて、もう思えないけど、

いいよね、素晴らしいね。

南米音盤戯言…

Joana Queiroz, Rafael Martini, Bernardo Ramos による “GESTO”

素敵だなと思い、ほぼリリース同時に買ったのだけど

まだはまり切っていないアルバム。

来たと思ったら間奏が長かったり、展開が遅いのが馴染めないのかな?

AlexandreのMacaxeira FieldsやOjo de Aguaと共通性があるようだけど
建築的な部分では違う音楽。いつかはまるのかな?

Toti Soler の El Temps Que S’atura

響きがすてきなアコースティックギターアルバム。

ECMをちょっとかわいくしたようなジャケット。裏面のヨットがいい。

曲もすごくいいのに、フェードアウトが早い気がする…

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category