カテゴリー: map

エリア51

亜墨利加51番目の州になれば…って
議員が発言してさらに呆れた事を言っているけど
これ、叩く材料だけじゃなくてすごく本質的なこと突いてるんよね

表現で大騒ぎする傘の下に、実は集団の本音が発露している
自民党がCIAの援助を受けて成立したとは良く言われていることだけど
よくよく辿っていけばそれも道理で
なんで戦争で日本を打ち負かした米国が日本の「最大の友人」になれたかというと
それは徹底した心理戦によって、日本を完全に従属させることに成功したから、だろう

開戦前にすでに「戦勝後にどうやって日本をコントロールするか」のシミュレーションをしていたという米国

…まぁ、そう考えてみれば当然のことかもしれないが…

何しろ我々の多くは、米国に従属している事にすら気づかないで過ごしてきたようで
こんなに完璧な「戦勝」はない

WW2の後も世界中に派兵して戦争ばかりしてきた米国が、決して他国をコントロールしきれていないことを考えると、彼らにとっての「戦争戦略の成功体験」って対日本だけじゃないのか、とさえ思えてしまう

ともあれ愛や酒や、金や名誉や、薬物や核や、いろいろな「依存症」は人間あるのだろうけど

日本に関しては完全な「米国依存症」が戦後ずっと続いている

かくいう自分もその一人で、音楽に関して米国の、いや現在の米ポピュラーにはそうでもないが
アメリカ音楽、その若いはずの歴史の深さと魅力にはかなり依存していると言わざるをえない

色々な人種の入れ混じったグルーヴの深さには脱帽するしかないし
発声やハーモニーのキレと雑多感、開放感はなんだ

もちろん、孤島である日本ならではの視点から見れる、音の景色はたくさんあるのだが

戦争で負けたってことは、ぼくが測り知れないぐらい
辛くて辛くて辛くて 情けないことなのだろうけれども

それに気づかずに 完璧に、サブリミナルに従属してしまった今の日本はあるいはもっと情けないのかもしれない

だって、クレジットカードも、ネットも、FacebookもTwitterもdisneyもgoogleもAppleも、ぜんぶアメリカだぞ?!

どうあがいたって、すべて掌の上やんか!?

だからって、51番目の州になりたいのか? ってことだ

ぼくらは英語もろくに操れないのに…
日本語使えるけどね

そもそも向こうから見れば、州に加えるなんて気持ちは毛頭ないのだろうし
その点でも深い二重幻想、じゃないかな

サルビルサ

パリでの事件

3日以上たっても、言葉にならない。

こういうとき報道は迅速に、とか、日本のマスコミはどうしてこんなに遅いのだ、とか
その一方で、さっさと空爆を決め込み実行してしまうフランス政府って、なんなんだ? とか

音楽の会場で起こったことでも、あり
そもそも音楽を全く禁じ、標的としての人種識別としてしか利用しないひとびとがいる、という
それだけでも絶望させる世界観

13日の金曜日の出来事であり
キリスト教国に対する敵意としては出来すぎている感あり
(自分はキリスト教徒でもイスラム教徒でもないので、到底実感はし得ない、想像でしかない)

さらにはオスマン・トルコ陥落の日から97年目でもあるという。*

無差別な悪意は価値観をどこまでも破壊してしまう。または
価値観がどこまでも破壊された結果の無差別な悪意。
対話を完全に拒絶したレベルの状態
信じるものが根本的に異なる
それは「戦い」を見事に正当化してしまう。

突如として命を絶たれた人々、その周囲の人々、「街」に対していくら哀悼しても足りぬ思いと
その加害者はいったい誰なのか、という果てしない疑惑

既にここ10数年で明らかになったように、テロ(と呼ばれる無差別犯罪)は軍事力では抑えることはできない。
戦場ではなく、はっきりとした敵味方さえ存在しない混沌の中で起こる「テロリズム」。
混沌こそが、ごく普通の人間の暮らし。

それを壊す理由が、果てしなく拡大再生産される、それが「対テロ戦争」。

何も学ばず、互いに盲目になる指導者たち。
莫大な特需を受ける軍事産業。「敵」も「味方」もお客さん。
それが無限の「成長分野」だとでも思っている?

犠牲になるのは、いつも一般の人々。

なら、兵士なら犠牲になってもいいのか?
代々兵士の家もあれば、志願した人、経済上その他の理由でやむなく入隊した人もいるだろう。
自爆した人も、自爆攻撃を正当化され、叩き込まれた若者たちだろう。

三色旗をアイコンに重ねる人、それを咎める人。
分断や煽動に踊らされるまいと、何も言えなくなる人。

まともに考え出せば、果てしない矛盾と迷路。

揚げ足を取りあう人々を上から眺めて
声の大きな者が、待ってましたと勇ましく語る。
戦いを美化するために、ここぞと腕をふるう広報。

武器を取る者。いや、気づけば武器を取り、操縦席にいる者。

その先は、地獄。

どの言語であっても、それに値するもの。

ひとつ、いい絵本を紹介したい。

スズキコージ「サルビルサ」

出版社へのリンクが見つからなかったので、探してみてください。

ひとつの大きな答えが、そこにあるから。


* 第一次大戦後の英仏伊によるイスタンブール占領。1918/11/13 ~ 1923/9/23

ひろしまのさんぽ1

修学旅行以来の 平和記念公園
引率された子供のころとは 違うのかな

平和大橋 にさしかかったあたりから
既視感 いつかの京都? 鴨川と似てなくもないような

広がる穏やかな景色に 心が吹かれ
視界を右にパン 原爆ドームが佇んでいる

橋を渡り終え 記念公園の入り口を斜めに歩いて行く
タクシーが群れる正面を入る気になれない
斜めに歩く
それだけでじわじわと来てしまう

この空気ってなんだろう

好天 気持ちのよい風 優しい木々 あまり見た事のない葉や幹のかたりくち

あまりに残酷な記録と同居する 緑と白のモニュメント

およそ60年間 じっと語り続けてたんだね

ヨーロッパからだろうか 多くの人々

二人組に声かけられ 話し込む

日本語でもいいですよ と言われるが
日本語でも難しい内容だからと 拙い英語

まとまらないことでも 話すことによって整理されてくることがある

驚くほど冷静に 物事を見ている人々がいる
そりゃそうだ 今じゃこの世に72億人も人がいる
それぞれが 視点をもっている

同時に
それだけ人が多いから その人々を誘導しあっている
誘導がいいことだとも思われているから 広告があり メディアがある
ビッグデータさえ

また

ながれていくメディアがある一方で ながれずとも消えずに
しっかりと留まっている活字もある
鶴たちの そばで

あまりの内容に 知っていたような気はしながらも 圧倒される

涙がとまらない

仕事場に戻っても ふとした折に涙がとまらない

きたぐにへのみちのり

northmid
気分は999

town
気分は…誰だ、リキか?

drove
この色の建物が見えると無条件に反射

mqm
これまでの人生で唯一ギターを持って人前で唄ったのがこの曲のカバーだったのだが…

basho
金沢近くのSA 空気がきれい
「おくのほそ道」北陸編、っていうわけです

ステージは観た人たちが楽しんでくれることが全てなのですが
素晴らしいメンバー、スタッフ、そして天才アーティストと一緒に過ごせて
幸せとしか言いようがありません。

世界最高峰が語ること

ネパールの地震…

高校時代の数学の先生は、毎年ネパールに旅してて、授業の後半にはかの地の話をしてくれた。
数学は苦手だったけど、彼は好きだった。
去年同窓会で会ったときも、相変わらずだった。

よく行くおいしいネパールカレー屋さんは今日も賑わっていたけど、
そして店員さんのご家族は大丈夫、とのことだったけど、
心が痛いし、生きてる限り、何が起こっても不思議じゃないと、また思うのです。

地球からしたらほんの薄皮の上に暮らしてるのが人類、動物類、植物類なわけで
いくらビルを建てようがモニュメントを建てようが、それはかりそめ。

とはいえ苦しさや辛さは、あきらめようとあきらめずとも否応なしに降って来るわけで
この世に天災が存在する上に、人災みたいな馬鹿なことはやめようよと思う。

そんな時がいつ起こるかわからない中で、常に恐怖して生きるのは辛い
生きてる瞬間を大切にしよう、とも思う。
みんなそれでいいとも思う。防災の訓練の為の訓練の為の準備とかをしている人を見ると、
やっぱそれは違うと思う。

だけど、どんな風に生きようと、去ろうと、後世に被害を残すようなことはしちゃいけない。

戦争や放射能汚染は、人災ですよね。

自分の何世代も後、もしかしたら人類が滅んだ後まで悲しみを残すようなテクノロジーなんて
推進してよいわけはないだろう、と思うのです。

ふゆのはじまりととしのおわり

あかいつきのよる。
Red Red Red / 赤い靴ワンマンは、Special-Tと、次元になりたくて秋から着てるVarde77の上下で。

二人の編成がユニークだけあって、ステージの並びも初体験。
ドラムの背後からベースを弾くというのは、やってる事が全部見えるから、実はとても合わせやすかったりして。
(見えてなくても合わせやすいですよ)

いいフィールとハーモニーと空気を大切にした、とびきりのグループに参加できてうれしい。

コロナの代わりに呑んだBlue Moonが懐かしく美味しくて、しばらく買い求め続けました。

akaitsuki derder77

David Matthews Tokyo Trioで、とあるクリスマスショートコンサート。

一般公演ではないけれど、観ている方々と、吹き抜けの会場の響きに力をもらいました。
生きる力とそれを結ぶ音の力というか。
聴き取りにくいモニターでもばっちり聴いてくれる波多江さんのドラム、
ハートの大きさがそのまま出て来るデイヴのピアノ。
あやとりのように、三人の一体感も増してきました。

来年、ぜひ色々なところでやりたいですね。Trioも、All Starsも。

帰路、送ってくださった藤井さんの言葉。
『日本人は、外国人が街に来たときに大抵「あなたはここへ何をしに来たの?」と聞く。外国では「あなたはここで、これから何をやりたいの?」と聞かれる。この差は小さいようで、大きい』

このごろ、気に入って読んでいたのが「倍音」という、中村明一さんの本。

左脳=管理、右脳=感性、みたいな分類って、日本人には真逆 — えっ?
しょっぱなから既成概念をひっくり返し、中盤で一般ネタで引き込み、後半で魔界にどっぷり。
本としてもいい構成だと思う。さすが内田樹さん推薦、というか文の流れも似てるなぁ。

内容的には、「日本文化は素晴らしい」という勇気づけになれど、ぼく側としてはそのまま受け入れられない部分もあるので、咀嚼が要る。
はたして骨盤は、立てるのがよいのか、寝かすのがよいのか…「密息」はアレクサンダー・テクニークとは正反対にも思えるし。
はたして西洋人の音楽や楽器は日本の古典に比べて「高次の整数倍音」や「非整数倍音」が希薄なのか…ゴスペルクワイアでものすごい声と音の渦を感じ、ソプラノ歌手がホールやスタジオをいとも簡単に震わせてしまう場に居合わせた自分には、そうは思えなかったり。
ただ外来語と同じで、鎖国の反動としての急速な西洋音楽の吸収、戦後の一層の欧米化が、日本の音楽、言語、文化に大きなバイアスをかけたのは事実だろうし、
日本人が本来の力を発揮出来ていないような部分も感じるし。

渡米前後に感じた「向こうで上手い人って、日本でバンドやってる人より音量小さいのに、すごく大きく聴こえるな」というのは、たぶん我々の多くが「倍音」の使い方を「忘れてるから」、だと思ってたり。

「間」と「数える」こと、自分が発する音と会場の響き、共演者との倍音も含めたアンサンブル、というのは、これからすぐにでも、また永く追求し続けられる大きな大きな課題だな、と思い、嬉しくなっているところです。

夏に続いて横浜〜関西のミニツアー、安室裕之グループ(っていう名でよいのか?)。
新谷くんのドラム、前回にも増してタイト。引っ張ってくれるしすごい!  互いに2度目だとバッチリ合ってくるね。
ヒロのギターは謙遜と裏腹に炸裂。喋りの饒舌もますます磨きがかかっている…
利香ちゃんは要所要所で、盛り上げてくれたし。
森本さんのドラム、超自然体で…僕の知らない事、忘れてる時間、教えてくれる。まだまだ自分は押して伸ばすべきツボがあるなと。

前回よりファンキー&エレクトリックな要素を増やしたのも、楽しかったなぁ。
地球上でまだ4〜5回の “astronotes” が意外なほど毎回うけてます。

bluesettejam94

tetsu
夜通し運転でたどり着いた、哲学の道。

たぶん、もちょっと追記します。写真も。

エノラゲイ

エノラゲイの乗組員の証言: ww2時代の日本人は、今日の日本人と違って”nice people”ではなかった、だから日本を”subdue”するために出来る限りのことをした。
Last Hiroshima bomber: “I’d do it again”:


「nice peopleではなかった」というのは、なぜだろう? 或はどうして「nice peopleではない」と信じたのだろう?
どちらもプロパガンダがないと成立しない。
“subdue”は「征服/鎮圧/抑制」えらい振れ幅のある言葉だ。

October なのに

なんで november を急ぐのか…? と昨日もいじられた。
単に好きだからとしか言いようが無い。生まれた月だし。
でも10月も毎年楽しくて、今年は特に面白い事が沢山起きている気がする。

バーンスタインのせい? 不思議な月のせい?

West Side Story の音楽って、やっぱとんでもなくかっこいいな、というところから。

青山見本帖、という、行くという発想すらなかった所に足を運び、
勝井三雄さんの書籍、谷口江里也さんの詩を観て来た。

aoyamamihon

ゆらぎとゆらぎ
手袋をはめて、美しい、巨大な本をめくる。緊張しながら。
縦長のページを、右上からゆらいでいく詩。
反対頁には、天からゆったり降りる英訳詩。

触発される所は一字一句覚えようとするのだけど、北島マヤじゃあるまいし、無理だ。
手袋してるからメモも取れない。

後でパンフレットをいただくと、同じ詩が掲載されていたのだけど。

隣に置いてあった、「空間構想事始」を読み出すと、とまらない、
だがリハがあるので、さわりしか読めずにお暇する。

ページの紙質もさることながら、表紙、裏表紙がとんでもなく美しかった。
さすが、見本帖…

青山劇場の前を通ると、ミュージカルに行列。いい雰囲気。

onthetown

ジャニーズ関係らしい、これも音楽はバーンスタイン。
生オケじゃないだろうな、と思いつつ、こんな賑わう劇場、なんで閉鎖するの?と改めて疑問。

kodomonoshiro

apartment cafe では…なんで今? いしんでんしん?

王子ホールに備えたリハではこれまで体験したこともないような完全生音、生声アンサンブル。
結構激しい曲もあるのに。(いや、内心、こっちの方がやりやすいと思ってる)

これも、特製キットを超ミニダイナミクスで叩いてくれる、沼くんのおかげ。
ハルくんにチェロを触らせてもらう、弦楽器はベースとヴァイオリンしか触った事ないから凄く不思議。

日が変わって、映像録音。ひさしぶり。
スタジオが移転して、すごいことになってる。エレベーターのボタンがわからない。気づいて吹きそうになった。

mrkamiya

赤い靴」のお二人との出会い。というか、念願の半分再会。
そしてもう一人、ギターのしいやくんとは15年も昔、数日間同じシェアハウスにいた…
びっくりしすぎる。

京都。
東西線への乗り換えに、いまだに迷う。四条で降りるんかいな、次かいな。

すてきな、そんでもって超うまい、グラノーラ専門店 COCOLO KYOTO
旧友が開いた店。

cocoloasaibowl

Candy ははじめて。出番までベースをピアノの蓋に立てかけて、大丈夫?と思ったけど、うまく収まってた。
家ではそういうことに全く抵抗ないけど、楽器 x 楽器ってこわい。

candystan

ほどよくゆるくて心地よい、ドラマーの棟くん。
勢いあって、土台の強さを感じるピアノの麻美ちゃん。
音色がきれいで頼りになる姉御、サックスの利香ちゃん。

置きアンプの出力が異様にデカくて、目盛り1/10でもハウるのでかなりカットしたけど
録音したらいい音してたからよし。まぁ生をやってれば、何も怖いものなし。
ようやく、自前の増幅装置もいい感じに落ち着いてきたし。

そして、november。

Adbaloo でやってた曲。2001年の秋に急に思いついて、一度何かのフェスでやってしばらく忘れて、
2002の秋に急に録音して、友人のイベントに間に合わせてアルバムにした。
結構反応もよくて、ライヴでもよくやった。
november – black & white

だけどもう随分長いこと忘れてた。

ジャズでやってもいいかな、と思いだした。
というか、もともとジャズだった。
やると、結構面白い。あまりにもすぐに終わるので、次回は構成少し変えてみよう。

愛車は、だいぶくたびれてしまった。また車検、ホイール交換かな。

thewheel

なつのおわり

今年の夏はわかりやすく終わったな。

いきなり気温が数 dB 下がってる。
秋の方が夏より好きなんだけど、こうもあっさり終わると名残惜しい。

白楽と草津 mini tour。
共に小さく感じのいい Jazz Bar で、マスターも気さくな人でした。

白楽はエレクトリックに専念。Lakland と Fbass を持ってった。
スイッチャーも使わず、ケーブル抜き差しで持ち替え。
アンプは懐かしい GK のコンボ。ボストンに行ったばかりの頃、転がしてたなぁ…
アコースティック、Ibanez との相性など当時どうにも好きになれなかった GK が、今回は使いやすかった。
楽器のおかげか、自分の懐も大きくなったか。

新谷さんとは初めて。スリップビートなど遊び心一杯の音のパズルが、
僕のゆるいベースと相まって面白いバランスだったんじゃないかと思います。
安室ヒロくんは ES335 一本で、歪みも交えていい感じで弾きまくってくれました。

Hancock や Metheny、S.Swallow の曲を中心に、オリジナル1+1。
数年前に作ったフレットレスアフロチューンの “You Fly” を、初めてトリオでやりました。
ジャムで楽しい曲なので、またやろうと思います。

しばらくアコースティックの機会が続いたのだけど、
エレキはやはり楽しいし、自分のステージアウトプットとして一番大切かもしれない。

草津はアコースティック。ドラムレスデュオ〜カルテット構成で
リズムの力点っていう面でもいろいろ振り返ることあり。
Johnny Winter に捧げたハットは合っていたかな…?

利香さん、麻美さんの人気もあってか、お店が始まって以来の大入り記録!になってしまい、
ステージまで通るのが大変で、途中から観に来た旧友も一度は入店を断られたとか…

ここには PJB の Briefcase が置いてあって、ベーシストには貴重かも。
今年オープンしたばかりの新しい店だけに、
機材も、店の雰囲気も、オーディオも、(呑めなかったけど)酒もすてきです。
翌日にはドラムキットも入ってる。でもしまう場所あるのかなぁ?

次は京都でもやりたく、計画中です。


830q

…それから夏の心残りとしては
やはりLost Memory Theaterを観れなかった…神戸まで観に行くか?

うゅちんでなぎしふ

うだるような暑さを逃れ一路北へ。

というと避暑みたいだが、目指すは素敵な青森・南郷の野外ステージ。

途中で雄大な岩手の景色を撮ろうとしたら

なにこの電柱

オレのiPhone、やっぱおかしいか?


だいぶ後で知ったのだけど、これは

「電子シャッター特有の現象」みたいですね。

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category