投稿者: ray

サルビルサと並行宇宙

こちらから思えば信じられないようなことを考え
実行する人々が

反対からみれば全く同じことを考え
実行している

冷戦もそうだったと思うけど

9.11以降の世界や

3.11以降の日本や

潜在的アジアや

今の国内もまさにそうなんじゃないかな

色々な物語がそれを表していると思うけど

一番端的にはやっぱりこれだろうか

スズキコージ作『サルビルサ』

想像の世界では並行宇宙の物語は何層でも成り立つけど
ほんとの宇宙はどうなんだろう

正義ってそんなに都合よく、チケットで買えるものかな

創造と破壊と破滅と生存

前掲の続き。

アートは破壊と対局にある力なのか
創造と破壊は実は一対なのではないか
という事を。

ここはトリッキーなところで
破壊と創造はよくセットにして語られますし
企業、政治、そして他ならぬ芸術など
いろいろな場面で用いられます。
国際間においては、言うまでもなく
戦争の正当化に使われてきたわけで。

ぼくは、この破壊と創造のペアというのは
人を惹きつける半ば永遠のテーマだと思いつつ
これまでに起きたことを考えると
創造のための破壊ならなんでもOKということでは
ないんだなと捉えています。

破壊ではない創造としてのアート
というのはそういった意味で大きな理想であり
決して容易ではない課題です

ぼくはそういう 争いを飛び越えたヒント
みたいなものが好きなのですが

アートもたいがい、何らかの破壊を伴います。

方法論 ものの見方 共同作業
作品の否定 肯定

もしかしたら、一番たやすく、気楽に
破壊だの創造だのと言ってられるのは
芸術の分野だけなのかもしれません。

また なんの破壊もせずに生きている
ように見える人は
実はより危険なものを抱えているかもしれません。

ですが
何を破壊するとどうなっていくのか
どこから修復不可能な破滅になるのか
そういったことは
分野に関わらず みなが学び 考え 感じ取らないと
あるいはわかる人が支えていかないと
これから先
ぼくらが生き残っていくことは
難しいでしょう。

アートはその想像力の喚起力と
到達速度において
現実をはるかにこえるユートピアも
ディストピアも見せてくれます。

それは利害を全く飛び越えた
大きなヒントにもなりえるし

そこに利害関係が結びつくと
プロパガンダにもなりえます。

これまでも ずっとそうだったわけで。

また

今はこれだけデジタルが発展していて
想像力と並走し続けるヴァーチャルなテクが
猛威をふるっているわけですが

これらがぼくらを助けるのか破滅させるのか
これからますます
見極めていかんといけません。

ねんで。

アートの力

「人間は何かを創造的に生み出すか破壊するかその二つの力しか持っていない」
「暴力の力に対抗するのは暴力ではなくて 〜 一人一人がアートを生み出しながら創造的に生きることなんだよ」
by 安冨歩教授、20160707、品川。

すばらしい。
これを、僕なりに解釈します。

アートにはなんでそんな力があるのでしょうか。

「アート」と呼ばれる行為、思索は、
僕らが存在の意味に立ち返る為に、触覚を伸ばすこと。
手で、心で、耳で、脳で。

触覚を伸ばした先、その「ゾーン」にあるのは、
とても澄んで、冴えて、楽しいもの、面白いもの。
それを、音楽家も、画家も、文筆家も、デザイナーも、
そしてアートが好きな人も、いつも求めてる。
罪悪感や義務感、閉塞感からではない、個人が何かに繋がった時に生まれる何か。

さて、意識的か無意識的かわからないが
人間の作った言葉には力強い意味が含まれてる。
漢字、英語、日本語、それぞれ。

僕らが生まれ、育ち、死んでゆくこの世界のほぼ全て、それは地球の表面。
では地球の中心には何があるか。
eARTh
ほらね。アート。

アートを行う人は僕らが絶対に忘れるべきではない
(或いは、逃れることの決してできない)
大切なものと交信している。

実用的、非実用的を超えて飛び込んでくる何か、
伝わる何かがあるからこそ、アートは伝播し、存続し続けている。

もしアートを自分の中に持っている人がいたら
その人は小さな地球

いやむしろ
地球の表面に生きる74億の人間は
地表を周るちいさな74億の星たち
だと思う
本来は

そう一人一人を星だと思えば
一人の命は地球より重いと言った誰かの言葉も形をもってくる。

星は引力でひかれ合い また
互いに距離を保つ必要もある。

ぼくはこんな風に考え出して以来、
生きるのがだいぶ楽になっています。

tabi

髪を切る。

去年の今頃以来、ずいぶん伸ばしていたので
軽くなって気分がいい。
ついでに視界も広くなった。
一年間、ずっと左目を半ば閉じてたようなものだからな。

再び旅に出る。
車窓、音出し、のみくい、街眺め。

仲間と一緒に過ごした時は次の音楽になっていく。

合間、ふと海岸に行ったり、ありきたりすぎて地元の人でも行かない場所を巡ったり、
人が教えてくれた場所にすぐ行ってみたりする。

人がぽろっと教えてくれた情報には力があるもので
どうしてその人がそこを教えてくれるに至ったのか、たぶんそこにはプラスαがあるので、行ってみるべきなのだ。

- とはいえ、行かずして悔やんだ故の実感の方が優る -

全然違う土地から話の続きがつながったりする。

神戸の海岸で見かけて妙に気になった家族の銅像
とその横にあった、移民船の解説

福岡でふと時間をつぶしていたコーヒー屋で
8年前のcoyoteがあったのでなんとなく読んでいると
その移民船「笠戸丸」がサントス港に到着したあとの話が書いてあった。

…やっぱりな。
1908年「希望の船出」で日本を旅立った、781人の人たちは
新天地ブラジルで、打ちのめされることになる。
充てがわれた痩せた土地では何も育たない。

10年近くにおよぶ土地改良の努力から、やがてコーヒーが実り、
幾人かはコーヒー農園主として「成功」するに至る。
その過程で得たもの、失ったもの…

要するにコーヒー屋にあった雑誌なのでコーヒー特集であり
コーヒー農園以外に携わった移民の人たちがどうなったかは

わからない。

が、なんとなくわかること。

「希望の船出」なんて、そんなにはない。
あとで美化するしかないんだな。
ないからこそ、モニュメントにする。
もぬけのから。
だから、殻をつくる。からだ。
どこかに楽園があるのかな

ぁ。

たぶんない。

だけど、
たとえゼロから始まっても、つづきができたとしても、
世界はどこも同じくらい

きっと。

positive.

fifteen

15本の10(TEN)ツアーもこれが最後。
こんなグレートなアーティスト、メンバーと一緒に音を出せることを改めて感謝する。

今日はベース転がして歩かなくていいんだけど、
原宿からか渋谷からか。重要な選択だ、と
迷っているともうホールの前に着いていた。

(それにしても渋谷駅は何のために改造してるのかなぁ)

NHKホールは1973生まれ。ぼくのRic 4001と同じだ。
気が合ってよく鳴ってくれればいいな。

今回は通常の曲と違うリハーサルをする。
何度かご覧になった人は気づきましたか?
セッション曲の展開が変わったわけです。
ジャムバンドですねぇ。

このセット、照明、衣装も今日で最後か…
ほんとに、すべてが楽しかった。
実感は数日後に出てくるのだろう。

廊下には、こんな写真集が貼られていた。
スタッフさんたちも、どれだけ楽しんで力を貸してくださったか
よくわかるのです。さまざまなparodyに注目。

tenmemoryboardall

右中上は、
仙台で急遽追加になった
アコースティックトリオコーナー「悲しくてやりきれない」の
ハーモニーを練習してるぼくとそれに付き合うトリオどんに、
もう覚えちゃったから車サイトに夢中の亮ちゃんとわっち。

みんな、もともとの音楽素養とフットワークの軽さがあるから
ついてくのがちぃっとコトだ。が、なんとかこなしてる。

右下は唯一違うテイスト? で臨んだ広島公演前の悪フザケ
その隣は福岡打ち上げで焼酎呑みすぎて寝てるやつ

しかし、最後まで、ツアー衣装での全員写真はなかったな。
どこかで撮ってもらった気もするけれど、このまま封印なのでしょうか?

これはマニピュ&スーパースタッフのコバちゃんに撮ってもらいました。
(広島にて…あの日の本番はこれの別バージョン)

ten-playing

ぼくは前半衣装の青いショールカラーがすごく好きで
エレキのときは隠したくないから、RicもLakも細いストラップに変えてました。
ストラップは太い方が、重さが分散されて肩が疲れないっていうのだけど
どうだろう。気分って大事だし

それに今回、ずっと持ち替えてたから、肩が凝る暇もなかった。
一瞬一瞬、すべて生まれたてだったし。

このメンバーは力の抜き方のバランスがよいのか
やっててもすごく楽だし、観てても楽しいと思う。
それは最初から判っていて、あとは毎回のステージでどうなっていったか。
客席で観てみたかった。

人をくったようで冷静な長岡くんと
求道者かつ破壊者の伊澤くん
いじられまくっても一番楽しんでる神谷くん
おちゃめなマエストロのトリオくん
0は形容不能だろ

一番成長させてもらったのは、このおいらです。

次は札幌、海外、代々木、そしてその前に。
まだまだ、よろしくねん。

“Live Music Is Better” bumper sticker should be issued!
by Neil Young

fourteen

名古屋駅から、今日の会場へ。中京副都心。
電車で行ってもよいのだろうが、車に揺られて着いた場所は金山駅の間近だった。
この駅、名鉄とJRのクロス具合が面白い。

会場の名前は難しく、自分の認識力が追いつかない。
たぶんもともとは「名古屋市民会館」だったのだろう。
ぼくは、そういう建物のネーミングライツという慣わしに、どうにも馴染めない。

公共物の経済的救済と企業の認知度向上、とやら。
そろそろ別の方法があるのかも。

…逆に岡山の「美作」市領域外で「みまさか」を名乗る因美線の三つの駅からは、市名の使用料取ったらどうなんだろう、と思ったりしたけれど。
無人駅路線から取るってのも、あんまりな話だよな…

だけどこの会場、とてもよかった。
まず、楽屋が昔の旅館風でいかす。畳が寝心地よい。押入れとか不思議な死角がいい。
これから日本の各地で作られるだろう、新しいホールも
和室を重視した方がよいのではないでしょうか。

フルオケや芝居用なのか、客席の奥行きと同じくらい舞台の奥行きがあって
自分らのセットはその前半分ぐらいしか使ってない。
だから、舞台裏から舞台袖まで、だいぶ歩いた気がする。

音響的によいのかPAさんの腕か、ホールの音もとてもよかった気がしていて、
落ち着いてて、また今までと違ったトリオズの良さが出たんじゃないかなと思います。

名古屋の人のリアクションも、いい感じ。

んでもって、この日の打ち上げ、かなりいい話だった。
ohashiTrios はここから、どうなるのだろうか。

もうツアーも最終段、だがや。

nagoyatenmusu

Grace Design FELiX

このツアー、とても頼りにしている黒いプリアンプ。

umbrella company さんのブログに、感想を掲載していただきました。
ありがとうございます。

ぼくのペダルボードも載ってますよ。

special thanks to:
Koba-chan – photo
KAI-san – costume
Kotobuki-san – lighting
Sagawa-san – sound engineering
Trio-chan – camera & everything

Rest in Pleasure

広島から大阪に寄って、梅田クアトロへ。

いろいろな年代の人が階段から会場まで並んでる。

ここに来たのは随分昔、JB’sを観に来た以来か。
直前に大阪城ホールで観たJames Brownが、
音響の厳しさもあって楽しめない内容だったことと比べて
音もグルーヴも何もかも圧倒的だったのを覚えてる。

ワインをいっぱいひっかけて、前の方で立つ。近くで観たい。

ライヴレポートみたいなのは色々な人がしてるだろうけど
「これまでの」アフロヘアー+黒衣装で、下に二人ぐらい入った蛹+蝋人形のように登場して
なんか怪しいなと思うと
蛹をひっくりかえして白衣装+ドレッド+王冠に変身。度肝を抜かれる。

彼女は完全にロックスター。ヘッドセットにワイヤレス。
ストラップすら使わず、腰にクリップでベースをひっかけ、好きなときに外して横たえる。

映像でアメリカ公演を観てはいたけれど、上手側の図書館三重唱がいい味出してる。
逆に黒子演奏家に徹してる左のギタリストとドラマー。ギターいい音だ。

隣で立ってるおっちゃんたち。「なんやCD聴いても、よーわからへんねんけどな」といいながら楽しんでる。
すごくよくわかる。夢の中のような音楽。すぐ理解できるからいい音楽ってわけじゃない。だけど魅力があるからこんなことになる。

完全にカリスマ。ファンクスター。

いいもの観たな。Esperanza.

twelve and thirteen

約1名の新幹線遅刻を除いて、いい気分で西へ。
岡山到着。快晴、駅からの空気も眺めもきれい。
わっちお薦めの天神ラーメンを食べて会場へ。

さん太ホールは小ぶりな会場。表口の雰囲気がいい。
舞台はいつもと反対側、上手から出入りするのだけど
ドラムのマイクに足をひっかけそうなのでやはり裏を回って下手から。
それによって行方不明扱いされる危険もあるのだが(事実そうなった)。

そして。なぜかバンダナ巻いて頰の赤いドラマーが登場する。
立ち位置が遠いのを幸いに、極力見ないようにする。
念のため、ディスっているわけではない。
特に注意を払わずとも、彼とはだいたい合うのだ。

アグレッシブ、かつアットホームな本番でした。
ありがとうござんす。

岡山って、
ほどよい都会の規模感というか、落ち着いてて充実してるやんというか
たいして市内を巡れたわけでもないが、
この県に住みたいという人が増えてるという話、なんとなく納得します。

翌朝、メンバーは広島へ。
僕は一人旅。

ノスタルジーな列車に乗って

ノスタルジーが終着駅に着いたと思ったら

その上を行く単線、単車両
枝をパサパサかきわけて走る因美線。
列車が滅多に来ないのをいいことに、枝を伸ばしてる森。
列車も歩くように走る。

途中「みまさか」の付く駅を何度も超える。
「美作」は岡山で最も過疎な市だとか。
でも素敵なイメージしかない。

岡山から鳥取への県境のトンネルをくぐり、
そして着いた「那岐」駅。
タルマーリー。

廃園となった保育園を改装したカフェと工房。
サンド、ピザ、チーズパン、そして5種類のビール。
そのすてきさについてはまた改めて。

津山から再び岡山経由で、広島へ。
1年ぶりの路面電車。この乗り場に来ただけでグワっとくる。

何杯飲んだかわからない麦酒でたいがい出来上がっているので、Jくんとカレーを食べたらさっさと寝る。
(後の祭りだが、この晩はMockyが広島公演をやってたらしい)

生憎の雨。昼過ぎに会場へ。
クレドホールは去年強烈な印象があった、全てが四角いスペース。
ステージ側からは残響すべてがショートディレイなのだ。

それも含めて、なんだかロックな気持ちで盛り上がる。
イメージ変えて、というか去年の延長のような、風体。

◉◉ + 白ずくめ

面白かったなぁ…
この日は遂に、一言も話さなかったけど、言いたいことは結構あったのだ。

ぶち、楽しかったけん。

翌朝。のぞみをスルーし、平和記念公園に。
僕的には「祈念」の方がしっくりくる。
…いろんな経緯で「記念」と言うのだろうけれども。

一直線に並んだ噴水、死没者慰霊碑、平和の灯、原爆ドーム

安らかに眠って下さい
過ちは
繰返しませぬから

ここに来ると説得力の全然違うことば。

主語のないことばは日本特有の甘さ、なのかもしれない。
だが「すべての人間が主語となるべく」あえて主語を入れていない。
むしろこっちだ。

かといって「私たちは」と入れると、違うだろうな。
連帯責任、にすると、それは薄くなってしまうから。

僕は
「自分だけと捉えず、自分のこととして捉える」ことが
大事かなと思っている。

鐘を鳴らす。除夜の鐘を思い出す。力任せではなく
ある程度の距離を引っ張って突くと、いい音が響き渡る。
女性二人組も、西洋のカップルも、おじいさんも、叩いてく。

少し脇にあった、平和祈念像と
草野心平によることば

天心の三日月の上に
幻でない母と子の像
これこそ永遠の平和の
象徴
童子よ母の愛につつまれて
金のトランペット吹き鳴らせ
天にも地にも透明な
平和之調べを吹きおくれ
どんな未来がこようとも
頬っぺいっぱいふくらまし
no more Hiroshimaの
金のトランペット吹き鳴らせ

ten and eleven

10 (TEN) ツアー再開。10本目は熊本公演。

先週壊れてしまったキャリーカートを修理し、
なんとしても寝坊せぬと気合を入れて眠る。

朝。気分を変えてモノレール。「整備場」を二つ乗り越し、機上の人。
ゲートセキュリティが厳しくなってるのか、直前に買ったコーヒーに目をつける検査員。
「ひとくち、のんでいただけますか?」

いいですよ。というかこれイイやり方だと思うけど、
ほんとにアブない人なら、飲んだふりすると思うから…
…しっかり見ておくれよ

wing519

翔び、風に乗り、西に向かい、
脚が陸についたら、走り出す。
熊本には、何年も前からずっと行きたかった、やっと行ける。
短い滞在だけど…

「野田目」って、ほんとに福岡にある地名なんだ、とか
熊本県に入ってすぐの「和水」って、「なごみ」なんだ、とか
場所の名、それだけで感じること、しきり。

以下、大幅に話は逸れますが

位置情報ONにして地図をみると走行の様子がわかる。
これって…GPS情報的には、車の走行速度もサーバーに筒抜けってことだよな。
スマホ持ってなくても、今の車ならカーナビにこんな機能付いてるだろうし
「警察による各人のGPS情報調査が可能になる(なった?)」っていうのは
理屈的には、警察がGPSデータベースにアクセスできれば
自動でバンバン速度取り締まりなんかも可能ってことだよねぇ。
なんなら、遠隔操作で課金したり、停止させたりもできるんじゃないの?
さじ加減次第で。

さらに、そのうち「◯◯km/時上乗せで走りたいから、いくらチャージする。はい/いいえ」みたいなオプションが付くんじゃないの? あのへんの業者が、そんなビジネス始めるんじゃないの?
CO2排出権ビジネスよろしく、Car速度権ビジネス。
しれっと、それが当たり前の社会になっちゃうんじゃないの?

ほんとに大事なこと、置いといてさ…

ぼくの想像力はどうもディストピアばかり幻視してしまってて、
同時に、それをなんとかひっくり返そうとしてる、この頃。

音楽も、競争ととらえる人が、そういう機会が、この世にとても多いなぁと思う。
僕も時折そんな風に捉えて、はぁと嫌になる。
でも、競うことをずっと避けてもいられない。

先日、ベストセラーなのに何故か入手不可の本を探しまくって本屋をハシゴし、
代わりに買った宮下奈都の平積み本。全く違う本だけど、この一節すばらしい。

音楽は、人生を楽しむためのものだ。はっきりと思った。決して誰かと競うようなものじゃない。競ったとしても、勝負はあらかじめ決まっている。楽しんだものの勝ちだ。
– 羊と鋼の森 –

車は走る。そして着く。熊本城の石垣が見える場所、赤紙の貼られた建物も近くにある場所、
そして、そこから入ったライヴハウスB.9。

b9-stage-from-foh

ライヴハウス。
ホールもいいけど、これミュージシャンの原点。
ツアー直前に観た、LEO今井バンドのライヴを思い返す。

リハが終わって、flexlife に会う。
昨年師走の代官山、Weekend Garage Tokyo 以来。
そういえばあそこにも、小型のキャンピングトレーラーがあったっけ。

りえんぬ、けんさん、かんちゃん。
かんちゃんはマイケルの”Smooth Criminal”ダンスがお気に入りで、
よく「斜めになってエアーのハットを押さえる」らしい。

flex-521

商店街を歩き、いろいろ話す。
4人でオムライスを2皿シェアすることになる。

本番は説明しにくいモードなのだけど
そこに立ってるだけで、嬉しかった。
この場にいれて、何かが、音楽させてくれた、です。

演者は観てくれる人たちがいるから演者であって
そこで自分の中で表したかったことがようやく出てきたり、するのだろう。

改めてもっといい音楽家になりたい、と願う。
通常とは違う感覚、今も知らないことだらけ。

この場を体験できたことは幸せだった。
荒井由美のあの声を、少しだけおもう。

滞在予定のホテルが使えなくなってしまっていて、福岡の宿に移動。

また来ます、ゆっくり来たいです。
みなさんどうかお元気で。

ほんとにありがとう。

翌朝。

ねぼけた頭を身体にのっけて、走り出す。
平和台…これは、昔「平和台球場」があったところなのか?

とてつもなく広い、楕円形の大濠公園。濠というより小さい湖だ。
動物の多さに目が行く。
鯉の大群、亀の大群、トンビ、そして…

かわいすぎる、雛鳥。

kamo1

人は、ここで思い思いに時を過ごしているのでしょう。
人工だけれど自然の力が上回っているような、静と動の空間。
昨年福岡にきたときは、街行く人の熱量に正直圧倒されたのだが
別の面を見たような、こっちの勝手な思い込みが剥がれたような、そんな昼。

次の朝は、なんとなしに街を歩く。初夏並みの風が心地よい。
三角州のあたり、橋の上のベンチから見渡す。どこか京都のよう。
「貴賓館」を素通りしたあと、どうもひっかかって後ずさり、入ることにする。
撮影禁止、入館料240円。他に来館者はいない。
解説をお願いすると、館長らしきおじさんが気さくに、ゆっくりといろいろ話してくれた。

  • 博多は埋め立てが多く、ここが建った当時は目の前が海だったこと
  • 贅を尽くした建物だが、戦中戦後、何度も持ち主/目的が変わったこと…ビリヤード場、軍司令部、裁判所…
  • 当時のガラスは、波打っていたこと(そこからの眺め、味があってよかった)
  • 縦開きの窓は、軽く動かせるように左右に分銅がしこんであること
  • 各部屋の天井四隅に、まるで換気扇があるかのような吸排気孔があり、その模様がいかしていること
  • 暖炉は当時開通したばかりの瓦斯を使ったストーブだったこと
  • 戦時中、金属の部材は軍に接収されたこと
  • それでも一部、金属製叩き出し(!)の天井があること
  • 11年前の局部直下地震で、ここも被害にあったこと
  • つまり、そこにも(人々の知らない)断層があったこと
  • その時(彼曰く)初めて、津波の可能性についての報道があったこと
  • 復旧に数年を要したこと

「れんが館」もおすすめとのことだったが、入りに間に合わないので諦める。
途中、オクトーバーフェスならぬ「A級グルメフェス」? を通過する。
長崎は青島の、美味しそうな蒲鉾を買って帰る。

昨秋演奏した市役所前広場に立つ。人がいるといないので、場所の広さも全然違って見えるのが不思議だ。
…人がいる方が、広く見えるやん…

福岡市民会館。ここは大好きなホールだ。音がまろやか、かつクリアなのだ。
それにこの模様もいい。表しているのは無邪気に遊ぶ人か、音の波なのか。

fuku-hall-wall

本番。
特別な時間。
最高。

「押忍」が「おはようございます」の略というのは、思いつきだけど本当らしい。
ドリフのあの番組ではいつも「おはようございます!」「おはようございます!」「静かにしろ〜!」というやりとりがなされていたわけだ。毎週土曜の、夜8時に。

九州北部、ありがとうございました。

多謝。これに尽きます。

Calendar

2025年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

Category