thought 1.08-1.10

SNS 投稿をやめたにもかかわらず、新年から沢山のアクセスありがとうございます。
こいつは一体何やってんだ?って感じでしょうかね、それとも唯の、米中のロボット検索か。

ほんとタイムライン見てると、コメントしたかったりハート付けたかったり、様々な誘惑に駆られるのですが、
僕ですらそうだから、世の中の多くの人はすごく、そう感じてると思います。見事な遊泳制御システム。よくできてますよね – 現役大統領まで凍結しながら。

今回は、世の中の動きに思うところを。言うなれば “Scritti Politti”* です。


コロナ禍に対して、政府が本気で人々を救おうとしているようには、僕には感じられません。

やっていること全否定はしませんが、GoTo Eat を、マスクのかけかたレクチャー付きで推進したすぐ後に、飲食店を元凶とするのは、とてもドライで狡猾ですね。緊急事態宣言の内容もスカスカで、しかも内容が薄いのを憲法のせいにする記事が、すかさず iPhone に表示されたりする。

何か仮想敵を作り、分断をはかることで自分たちの責任を回避し、時間を稼いでいる。ただこれって昔から、支配層の、システム維持の常套手段だと思います。

彼らのやっていることはトリガーに過ぎず、それを増幅させるかどうかはマスコミであり、SNS であり、私たち自身です。

飲食はマスクも外し、口で摂取する行為ですし、場合によっては酒を飲み、警戒を解き、距離感や感覚を鈍らせるのだから、コロナに関して外食がリスクがあるとは、僕自身ずっと考えています。それは飲食店の方々がどれだけ頑張ってるか、どんな想いをしておられるか、という事とは、また別の問題です。僕は極力、馴染みのお店からは通販や持ち帰りを試みています。人のいない頃合いを見計らって店にいったり。もともと群れない性格なのでこういうのは得意です。

ですから、それ(飲食店が〜)を表明すること自体に、冷徹さこそあれ、極端な悪意は感じません。その、ギリギリ責任を回避する方法にかけては、日本の指導層やマスコミはプロ中のプロです。企業やフリーランス、団体、地元社会というシステムも、幾重にもそれに取り込まれています。皆さんの身にも、あるいは覚えがあるかもしれません。僕にもあります。

それによって怒りを増幅させることは逆効果にもなります。飲食店もどんな業種も、攻撃し合うのでは、人類史上常に戦わされ、殺し殺され合ってきた、幾多の兵隊、つまり大多数の人々と同じ。もちろん憂さ晴らし(支配側にとってはガス抜き)も必要だったりするのでしょうが。

で、とはいえ、黙っていても、ダメだと思います。

政府の姿勢は、やはりおかしい。なんでいつまでも「自粛を要請」で、「罰則」や「店名を公表」が主要施策で、その後は GoTo 再開で、オリンピック開催は絶対視なのでしょうか? マイナンバー等にしても、国民ばかり情報を集められる一方、管理者側の記録はますます有耶無耶になっていますよね。

オリンピック開催にこの期に及んでこだわる時点でおかしいのですが、それ以上に彼らの最大の優先事項は憲法の改変だからだ、と僕はやはり感じています。

彼らはコロナ禍やオリンピックを、自分たちの権力を高め、国民をコントロールするための好機と捉えているのではないか。恐怖と熱狂。ナチスの手口、結局は金でしょ、国民は時期がくれば忘れる、やってる感が大切だ、税金は国民から吸い上げたもの、事態収束のために最大限の「工作」をする… 誰かや誰かが口を滑らせたあれらの言葉は、冗談でもなんでもなく、どれも、彼らの立場での、ごく真剣な発言なのだろうなと。

国民主権 基本的人権の尊重 平和主義

これら日本国憲法の基本原理を、変えよう、なくそう、というのが、中枢にいる人々の本音らしい。信じがたいことかもしれませんが、それを明言し、大いに盛り上がっている議員たちの映像も何年も前から出回っているわけで。というよりこれこそが TV ニュースやワイドショーで、大きく流すべき案件です。

彼らは、じっくりと、何十年もその実現に向かって取り組んでいるようですし、特に東日本大震災後の政権交代からは、まず報道を押さえつけ或いは懐柔し、その後は幾度もの強行採決を実現し、最近は一気にアクセルをかけています。あるいは、先を見据えて、ちょっと反対を抑えるためのブレーキをもか。

もし、昨年オリンピックが開催されていれば、今頃は毎日朝から晩まで、改憲アピールの CM が流れていたことでしょう。それが遅れただけでも、少しは考える時間ができて、マシだったと僕は思う。ものすごく消極的なのですが。

オリンピックに人々が醒める一方で利権はますます大きくなり、特定の人々に集中しつつある。どれだけ巧妙で、巨大なマーケティング(≒プロパガンダ)がこれから実行されるか。すでに「そっちの準備は万端」じゃないかと、思うのです。

そして、実態がどうであれ、コロナが春ごろに収束方向になれば、オリンピック開催へのアピールが一気にくるでしょう。これで「国民の雰囲気が変われ」ば開催です。そして、そんな中で開催されたオリンピックの実態がどんなものであっても、日本のマスメディアは総力を挙げて礼讃するでしょう。

そして、それを踏まえて(その経験の成功も失敗も、マーケティングのプロや AI が冷徹に判断しつつ)、一気に憲法改変に持っていく計画だと、予想しています。

仮定の話には答えられないんでしたっけ。

僕の心配が杞憂であることを願います。生きましょう。

次の世代によい明日を。


* ところで、Green Gartside の音楽に関してはどの程度 Scritti Politti (政治的文書) なのか、未だによくわからないでいる。実生活や経歴はともかく、表現としてはアイロニーかもしれないし。一生のうちに本人にお会いできればいいのだけどな。

シェアする

関連記事

  1. 2020.07.12

    空の鼠
  2. 2023.01.01

    謹賀新年
  3. 2022.05.01

    new moon may
  4. 2022.10.23

    takoyaki weekend
  5. 2021.05.10

    nikki hopki
  6. 2016.05.04

    ただ思うこと

Calendar

2021年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

Category

アーカイブ