カテゴリー: libre

シューホーン、シラブホーン

壁に SHOEHORN というステッカーが貼ってある。

新幹線でたまたま乗り合わせた、大柄な米国人。

面白そうな音楽家だったので、連絡先がわりにステッカーをもらった。

何年前のことか。ずっと昔だ。

連絡はとっていないが、彼の住む街にはずっと憧れがある。ポートランド。


日記に書いていないことがいっぱい。書かないと忘れていくし、消え去ってしまう。

いや、すべてはもう過ぎたことだけれども、それを消すか残すかは、人の気持ちと行動次第なのだ。

いつかかく、とおもいながら、エネルギーを保てず数ヶ月が矢のように経過する。


そんなことより、音楽に向き合うだけで精一杯だったりする。
実際それは結構幸せな瞬間だったりして、その瞬間は数時間になり、日記書いてる場合か? となっている。
というより、あらゆるタスクが追いつかない。

音には向かわねばならないし、ことばにも。むりだろ。それでもやんなきゃいけない。

もういい加減、無茶振りばかりの毎日は勘弁なのにさ。

回想の水無月

今年の6月はいろいろなことがあって
忘れえぬ月だったのですが
書いてないと何もないかのようですね。遅ればせながら、後追い日記です。
(7.16 記述)

まず、5.17 の鴨江珈琲ライヴで豪雨に見舞われた僕は、
水無月にはどんなことになるんだろうと、特に中旬の長野、伊那谷行きは
連日雨で、道も閉鎖されたりしてるのかなとか、つまりたどり着けるのかとか
雨だらけで誰も家から出て来ずお客さんがいないとか、逆に退屈凌ぎに来てくれるんじゃないかとか、

鴨江以上に、雨の曲をいっぱいやらねばとか。

それはもう、いろんな雨の曲を準備していたのです。ところが。

豪雨だったはずの予報は日を追うごとに変わっていって、晴れ晴れ晴れ、雨ないやん、梅雨はどこいった…?

で、雨の曲は軒並みボツになって、そのかわり、やるお店にちなんだ曲を作ることにして
(頼まれてもいないけど)

まぁいろいろ準備して、伊那谷に向かったわけです。

あ とても長くなりそうなので 続きはまた別に記します。

自助と漣と

配信リリースしているアルバム umi no machi について
この度最初の集計を受け取り、能登半島地震の義援金を寄付しました。

アルバム冒頭曲 “うみのまち” は、Apple Music / Spotify をはじめとする配信・販売収益の七割を災害義援金として寄付しています。
また、インストゥルメンタル曲 “sea and lake” は、Bandcamp 販売からの全額寄付を、昨年三月より継続しています。

アルバムリリース以降を含む11〜2月の集計に基づき、郵便局にて寄付金を振り込みいたしました。

まず、サブスクリプションで広く聴いてくださった皆様、そして Bandcamp で購入くださった皆様に、深く感謝申し上げます。

個人レーベルとしての配信に、今回 Friendship. さんからのサポートをいただいたことで、
今までとは比較にならないほど広く、音源を聴いてもらえています。

とはいえ、実際の収益という面では、思ったよりずっと、漣(さざなみ)であり、
これは「配信」の仕組み上、そうなのだろうけど、無力をドーンと感じるところです。

たとえば、現状の20倍再生してもらえれば、ある程度まとまった額を寄付できることになります。

でも、だからめちゃくちゃ僕の音源をプッシュ! しまくるべきなのかといえば、
…僕の音楽はそういうタイプではない気もしてしまいます。
もちろん広く聴いて欲しいけれど、それとは違う何か。

相互扶助を成立させるために、資本主義的に活動しまくれるのか、
マーケティング的に告知できるのか、といえば
たぶん、けっこう僕には難しい。

どうすればよいのか。


そもそも、このような形での義援金に、果たしてどれだけ意義があるのか。
実際に援助として効果があるのか。
「やってみなければわからない」ことだと思っています。
っていうか、そんなことにテンプレートがあっても、なんかそれって、ちがうやん。

援助は、意思があってそれを実行できる人が行い、それによって相互扶助となることが、さまざまな地域/境遇で暮らしている私たちにとって、大切だと思います。自然災害はいつ、どこで起こるかわからないのだから。

税金で賄う公共の福祉が十分であればよいのだけど、いろんな意味で、私たちの運命は「自助」という言葉に押し込まれていく。

援助には「気持ち」と「実際」の面があり、後者でいうなら、ある程度の金額を寄付できないことには、人を助けることはできない。そうなると結局、お金持ちをどうやって動かすのか、って話になっちゃいますよね。
一方で、ひとつのきっかけとして、より効果的なやり方の相互扶助につながれば、全くの無駄ではない、のかもしれません。

たとえば僕のやってることを見て、じゃあ、私はもっと効果のあるやり方をする、という人がいれば、それもよいと思います。


いずれにせよ、この義援金は継続します。

忘れてしまわないこと。自分のこととして、感じ取ること。自分の身の回りを見ること。

ご賛同いただける方、よろしくお願いいたします。

水無月二十七 おいしい時間①

すてきなイベントに誘っていただきました。

なるせ食堂さんは、昨年 Tomi Rebrero さんを観に行ったのが初めてなんですが
空間や音のすばらしさと、お魚やごはんのおいしさが
バンドネオンの音色、歌声と共に染みついています。
あのとき出会った人々といっしょに。

一年少しを経て、この場所で演れるというのが楽しみでなりません。

フライヤーはこの日も出演される小池喬さんによるもの。
まだお会いしたことないんですが、こんなふうにたまごやきと共に飛び上がれれば最高ですね。


6月27日(金)
愛知・豊橋@ なるせ食堂

『おいしい時間 ①』
出演: 井上園子、近藤零、小池喬

開場 18:30
開演 19:00
予約¥3,000(+1drink)

御予約フォーム
*予約受付は5月10日(土) 21:00からとなります

水無月二十日 こねりとよはく


うみのまちから天竜川をのぼって。
南信州、伊那谷の中川村でソロライヴをやります。

とてもアットホームで、たべものおいしく
見晴らしも素敵な場所、「こねり」さん。

はやぶさが上空をとんでそうな…気のせいでしょうか。

6.20(金)
暮らしの工房 こねり
長野県上伊那郡中川村片桐 5095

オープン 17:30
スタート 18:00~
2,000円 (1ドリンク付) + オーダー

近藤零 / Ray Kondo
bass & voice

企画は Ambitious Labo. の法嶋二郎さん

いただいたテーマは「よはく」だったり。

ゆっくり、音楽と 言葉と
そして 余白を 楽しめればと思っています。

飯田や伊那、松本にお住まいの方も
ぜひいらしてください。

second q & s

3月は予想を遥かに上回るジタバタぶりで
よく乗り切れたなと…

そんな中、遠回りに遠回りを重ねながら
活動の準備をしています。

車に乗ったり電車にのったり
文字を書いたり送信し忘れたり
読んだり新しく本を手に取ったり

いっぱい写真撮って、収集がつかなかったり

そして楽器や自分の身体にできるだけ向かい合ったり。

すでにあたりは桜満開ですが
僕の2025年はどうなるか。

たぶん、あと二ヶ月少しで咲いてくるでしょう。
それよりもっと早くかも、遅くかも。
まだ決まっていないので、まだ告知しません。

みんな、よいエイプリルフールを、迎えるのだぞ!

伊那谷へ

飯田線を北へ、北東へ。

天竜川の上流には何があるか。

諏訪湖と浜名湖の関係が気になっていたこともあり
(浜名湖と天竜川は少し離れているが)

また一昨年、猛暑逃れで霧ヶ峰と松本に旅した際の縁もあり

伊那谷に旅することにした。
冬用タイヤの備えがない僕は、悩んだ末列車で。

秘境列車と言われる飯田線なら車窓もさぞ美しかろう。

左右の窓側、どちらを選ぶか、地図を見ながら考えたが
思惑と逆だったようだ。

左側は順光でのっぺりしており、しかも他では考えられない低い位置にぶっといケーブルが走る。
車窓写真には向いていない。

もっとも、肉眼で観るぶんにはこちらも十分美しい。自然よ。

右側(南東側)の美しさは幻想的だった。

飯田を超え、上伊那郡、中川村へ。今回の最初の目的地。

無人の伊那田島駅を降り、最初の景色がこれである。えっ…

迎えてくれたのは木工作家の法嶋二郎さん。

Ambitious Labo.

なぜこの木の匠と知り合ったのか? それはまたの機会に譲るとして

法嶋さん、木のことは無論、音楽や楽器への造詣の深さといったら…

工房や自宅もご自分で建ててしまい、しかも15年経った今も進行形という
あなたはガウディか? という方です。

以前、ツアー仕事で長野市や松本市へ行ったときから
あまりの空気(風、でしょうか)のよさに
長野で音楽活動がしたいなぁ、と思っており、

どうせなら、天竜川の上流でもあり、法嶋さんの拠点でもある中川村でできないかなぁ、と
楽器も持たずに訪ねたわけです。

いやいや、ふつう持っていくやろ!?

僕の楽器は異様に容量がでかく、電車移動が難しいのですみません
パソコンとカメラと着替えは外せないので…(なんでそっちやねん)

Taylor のベースケースの無駄なデカさとその作りのテキトーさ、何とかしたい。

そのかわり、必須ではない小さな楽器のケースを持参し、これをなんとかしてもらえないか、氏に相談しつつ。

最後のは、普段愛用している、六角ナット型のコースター。鍋や熱いお皿を乗せるのに超便利。
左は比較のためのうずらたまごです。

暮らしの工房 こねり さん

いいところですね。中川村。
移住者や意外な訪問者が多い、と言われるのも納得でした。

たぶん、6月の下弦の週の金曜日あたりにライヴできると思います。
めっちゃ具体的なヒントですが
ご近隣の方、訪問可能な方、ぜひいらしてください。

心より。

 

さいころじい

数字の捉え方は人それぞれ、または同じ人(私)でも視点をいくらでも変えられるのですが

「うみのまち」の再生回数が1万を超えました。
殆どは東京圏ですが、大阪、台北、北京、ソウル、高雄、香港、京都、パリなど
多くの場所で聴いて(あるいは聴き流して)もらえたようです。

僕の音楽は東京を舞台にしていない、日本の地方都市より小さい街に向けたものなのに
そういう意味では届いていないのか、それだけ東京の人の許容範囲が広いという証明か。

ともあれ

表立った活動もなく
情報発信もダンパー数ぐらいでこじんまりやっている DIY 音楽家としては
嬉しい限りです。

これまで、ベーシストとしては数万人の前で弾いたこともあるし
地上波に出ると想像もしないところから「観たで〜」言われたりしましたが
それも以前のこと。

コロナ禍以降は今でも Social Distance っぽくやってるし

個人レーベルでオリジナル音楽作って配信するのは、まったく別の話です。

Apple Music は週間レポートがいつも届くのだけど
一昨年までは週の合計再生より配信曲の数の方がずっと多い、とか
それが常態だったわけで
(というか、個人のストリーミングなんて誰も聴かない、みたいな「事実」を植え付けられていたので)

それがこういう世界「も」あるんだ、と確かめることができ

ビジネスとしてはまだ成り立ちませんが
モチベーションは大きく上がりました。

…「現実」に飼われ過ぎな気もしますが、ここは素直に伝えておきます。

取り持ってくださっている Friendship の方々、
見つけてくれた方々、
アーティスト経由で気にかけてくれたみなさん、

そして何よりも

再生数1桁のころからも応援してくださってるレアメタル(希少金属)な方々
本当にありがとうございます。

ストリーミングは非常に薄くはかない、金魚掬いの薄紙のようで
いつまた、前の状態に戻るやもしれません。

Spotify なんて、またすぐに「今月のリスナー 3」とかになるかも。

どんな時も恥ずかしがらずにいよう、鋼の心臓を持とうと思うんだけど、そんなん無理ですよ。

でもまぁ、ひとつ学びました。

人の意見を待っていては、何もできない。
自分がいいと思うのなら、やるべきだ。

それを繰り返し、本当の失敗を繰り返した後、何かがある。かもしれない。

まだ遥か先の何かに向けて、したためる。

飛行体は金星の方向

稽古のあといつものように海岸に寄ると
いつも金星のあるあたりにやたらでかい飛行機があって

でもカメラを向けるとどうやら点のようで
動いてもいないようで

おかしいな肉眼でもメガネ付きでも
なんか機体みたいなのが見えるんだが

ちょっと霞んだ空が乱反射してるのだろうか

そんなんで真相わからないが
一応金星ってことで帰ったとさ

あ 土星と海王星も近くに浮いてたはず
みんな観ましたか 今週は惑星直列ウィークだからね

Calendar

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

Category