脱線

思いつきシリーズではあるが
総理だけでなく民間人がもっともっと思いつきを発信していくべきだろう

発電方法

オフィス発電
毎日働きまくってるオフィスワーカーが
タイピングするキーボードに数%効率の発電装置を仕込む
働けば働くほど
またはサボってメールやツイッターを書くほどに
発電ができるという仕組み
これで自前パソコンの数パーセントを賄うもよし
サーバー的に会社でシェアするもよし
オフィス照明にリンクさせるもよし(働かない時は自動的にオフィスがスリープモードになる)

貨幣発電
合金である貨幣そのものに、発電装置を仕組む
あるいは、自動販売機に投入され中を通る際に、何かを起動し発電を行う

もっとも石原某が目の敵にしているのは要は自販機の冷却機能(24/7)なのだろうが

消費税が復活させた1円玉そのものに何らかの発電装置があれば
税金で電力を賄うというわかりやすいモデルになるだろう

もっとも、金属の質は問題である。これが放射性物質であれば元も子もない

アイデア発電
昔から比喩で使われるように、「閃く」際には頭に電球が点灯する。
つまり、人間の脳活動には、ある種のワークフローでの発電機能が備わっていると考えられる。
それを普遍的に表現してきたのが、「ひらめいた」アイコンであろう。

人間そのものに備わった発電機能は、まずその本人にエネルギー供給を行う
次に、その人がかかわる周囲にも供給を可能にする。
つまり電源および回路がつながり、動き出すのである。

アイデアは恐らくすべての人が持っている力であるが
常時出せる力ではない
アイデアが出ない状態では人は極力休むべきである
つまりスリープモードである。
無駄な活動をしない、動ける時に動くのだとういうこと。
仕事効率が上がるときも、一日に大きく3つだと言われている。

さて…
音楽においても、メリハリは重要である。
休符の重要性、(日本人が本来備えているはずの)「間」の素晴らしさは
こういったことともかかわっているかもしれない。
常に一定のレベルで音の情報を与えることは、
本来限られているはずのリスナーの「ピーク状態」を浪費する
つまり、疲れるのである。

安易なヒットチャート音楽が、ある年代を超えると急激に魅力を落としていくという現象が
ずっと言われている。
これは、年代による「枯れ」だけではなく
年代による「体力」にも起因するところが大きいと思われる。

単純に若い者が体力があるということだけではない。
年を取ると、それだけ仕事や、心配事も増えるのである。
そこに日々使わねばならないエネルギーというのがあり、さらにその上で味わえる音楽に割くエネルギーとはなんだろう
決してアクティブなものではなく、むしろパッシブでありたいのだと思う
「これを聴いてやる!」として波形真っ黒の大音量に立ち向かうのではない
「聴く」ことからその中にある波を感じ、脳内で発電を起こしたい。
そのためには、緩急が絶対必要なのである。

「癒し」だけではない。表面的なエセ癒し音楽が実は何も起こしてくれないのと違い
いいオンガクなら刺激的な部分があっても総体としての緩急が自己治癒を喚起してくれる

また、音楽がそのエネルギーを独り占めしない、ということもとても大切ではないかと思う。
一曲で疲れてしまうような音楽だと、ほかの曲を聴く気になれない。
結果、レコード全体の売り上げも落ちるのだ。

音楽全体を盛り上げたいなら、安易なファストフードではなく
全世界の音楽をオードブル、メイン、デザートなどとリスナーに味わってもらえるように
それぞれの音楽が、「他の音楽を信頼しつつ」
役割分担をすることも大事ではなかろうか。

音楽の作り方、ミックス、マスタリングの仕方においても
「一曲でおなかいっぱいに」させないのだ。
これが結果的に、世界中の音楽を救い、リスナーを救う方法の一つであると私は考える。

ラウドネスメーターという、波形真っ黒から脱却するための新しい基準値への動きがある。
これは、とても大切な音の世界の動きだ。

シェアする

関連記事

  1. 2014.07.14

    Requiescat in Pace
  2. 2023.03.07

    you fly

Calendar

2011年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Category

アーカイブ