飯田線を北へ、北東へ。
天竜川の上流には何があるか。
諏訪湖と浜名湖の関係が気になっていたこともあり
(浜名湖と天竜川は少し離れているが)
また一昨年、猛暑逃れで霧ヶ峰と松本に旅した際の縁もあり
伊那谷に旅することにした。
冬用タイヤの備えがない僕は、悩んだ末列車で。
秘境列車と言われる飯田線なら車窓もさぞ美しかろう。
左右の窓側、どちらを選ぶか、地図を見ながら考えたが
思惑と逆だったようだ。
左側は順光でのっぺりしており、しかも他では考えられない低い位置にぶっといケーブルが走る。
車窓写真には向いていない。
もっとも、肉眼で観るぶんにはこちらも十分美しい。自然よ。
右側(南東側)の美しさは幻想的だった。
飯田を超え、上伊那郡、中川村へ。今回の最初の目的地。
無人の伊那田島駅を降り、最初の景色がこれである。えっ…
迎えてくれたのは木工作家の法嶋二郎さん。
なぜこの木の匠と知り合ったのか? それはまたの機会に譲るとして
法嶋さん、木のことは無論、音楽や楽器への造詣の深さといったら…
工房や自宅もご自分で建ててしまい、しかも15年経った今も進行形という
あなたはガウディか? という方です。
以前、ツアー仕事で長野市や松本市へ行ったときから
あまりの空気(風、でしょうか)のよさに
長野で音楽活動がしたいなぁ、と思っており、
どうせなら、天竜川の上流でもあり、法嶋さんの拠点でもある中川村でできないかなぁ、と
楽器も持たずに訪ねたわけです。
いやいや、ふつう持っていくやろ!?
僕の楽器は異様に容量がでかく、電車移動が難しいのですみません
パソコンとカメラと着替えは外せないので…(なんでそっちやねん)
Taylor のベースケースの無駄なデカさとその作りのテキトーさ、何とかしたい。
そのかわり、必須ではない小さな楽器のケースを持参し、これをなんとかしてもらえないか、氏に相談しつつ。
最後のは、普段愛用している、六角ナット型のコースター。鍋や熱いお皿を乗せるのに超便利。
左は比較のためのうずらたまごです。
暮らしの工房 こねり さん
いいところですね。中川村。
移住者や意外な訪問者が多い、と言われるのも納得でした。
たぶん、6月の下弦の週の金曜日あたりにライヴできると思います。
めっちゃ具体的なヒントですが
ご近隣の方、訪問可能な方、ぜひいらしてください。
心より。