中央ちかいある一点とグローバルシャッター

吉田直哉さんという方の著書に『脳内イメージと映像』というのがある。
1998年に出た本で、発見したのは2008年。そのころ愛読していたのだが、読み返すとやはり深い。

この方は主に NHK の特番や大河ドラマの演出を手がけ、後年は司馬遼太郎との協業、また執筆を多数残している。
とはいえ、ちゃんと読んだのはこの本だけだ。また深追いしてみようと思う。

ともあれ、この本の中に、井深大氏との会話のくだりがある。ソニー創業者の彼は云う。

いまはコンピュータ万能の風潮だが、コンピュータはまだまだ駄目。たとえば画面の中央ちかいある一点を認識させる問題を与えてごらんなさい。コンピュータは画面上の左端から右端へ走査しながら、だんだん下へおりてきて、その一点をとらえる。そこからそこを過ぎてまた何もない領域を走査して行って、最後まで行ってやっとその一点を確認するわけでしょう。

ところが、人間はパッと一目でその一点を確認できる。このメカニズムを学ばないかぎり、コンピュータは人間に近づけない。処理速度の問題ではないのです。根本的なメカニズムの問題だ。だから、心の中のイメージを描く映像も、いままでのデカルト的映像ではなくて、根本的にメカニズムを変える必要があるのではないか? ミクロに置き換えられた非現実の世界のように。

視覚の本質をついている。この日付は1988年11月、とある。

35年経って、グローバルシャッター搭載の民生用カメラが遂に Sony から発売された。
センサーの左上からではなく、全面を一気に読み取る。
そのため高速で動く物体を撮っても画像が斜めにならない、つまりこんな「ローリングシャッター歪み」が発生しないわけだ。

だがこういう現象は副産物であって、本質は人間の知覚との違いをどうクリアできる(た)か、だろう。

あいにくアンチソニー製品の僕なので、α9 III にさほど興奮することもないが、
ソニー開発陣は、井深さんの遺志を継いでいたんだろうな、と想像する。

そんな凄さは素直に認める。Sony ってすごい。

他のメーカー、もっと頑張ってほしいな。

もっとも僕のイメージとしては、人間の視覚をより触発してくれるのは、まず画面中央ないしメガネ型の領域から、放射状にスキャンする方式だと思っているのだが。

こんなこと、AI はとっくに学習済みだろうか?
それとも「レンズシャッター」方式ならば、これは実現済みっていうことなのだろうか?

シェアする

関連記事

  1. 2022.09.05

    +1次元
  2. 2008.03.22

    もなみがわ
  3. 2008.07.12

    絶縁
  4. 2023.01.30

    画角
  5. 2024.01.07

    七日

Calendar

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

Category

アーカイブ