シンプルなボタンって使いやすい
と思ったら大間違いなことが多い。
入力端子が沢山付いているディスプレイや
ヘッドフォンを沢山挿せるオーディオ機材で
切替ボタンが一つしかないとどうなるかというと
入力1 -> 2 -> 3 -> 4 -> 5 -> 1 -> 2…
HP1 -> 2 -> 3 -> 4 -> 5 -> 1 -> 2…
というリニアな現象が起こる。
実際に挿しているのはそのうち2つかせいぜい3つだ。
さて、こういうボタンはたいがいスタイリッシュなので
押しにくい。
どうなるかというと、入力3にしたいときに
入力1 -> 2 -> 3 -> 4 -> 5 -> 1 -> 2 -> 3 -> 4 -> 5 -> 1 -> 2 -> 3
(1から3にするぞーおー行きすぎたー何番まであるねんーおー手前やーまたかいなーえーおいーやっと3になった)
ヘッドフォンを4本挿せるうち2本しか使わなくてそれらを切り替えるとき
HP1 -> 2 -> 3 -> 4 -> 1 -> 2 -> 3 -> 4 -> 1 -> 2
(1から2にするぞーカチカチーおー行きすぎたー何番やねんーおっとまた1にもどったー次こそはーおーまたやんけーええかげんにーおーこれやこれ)
という現象が起こる。私はほぼ毎日こんな調子なのだ。
もしこの説明がわかりにくければ、山手線でいつも目的の駅を降り過ごしてしまう人を想像してください。
そんな人はなかなかいない、というかもしれない。単にものの例えであるから真に受けないで欲しい。
ともあれ私にとっては、ボタンが4つ付いて直接切り替える方が圧倒的に早いのである。
ところが僕は、切替えボタンが4つも付いているような機材は好きではない。
基本的にごちゃごちゃしたものが嫌いなのだ。だがある種の道具は、見かけのシンプルさを実現するために、内側をわざわざ複雑にする。
何がしたいかというと、ワンボタンで切り替える方法を受け入れる代わりに、ボタンが対象とする選択肢を減らしたいのだ。
入力1 -> 2 -> 1 -> 2 -> 1
HP1 -> 2 -> 1 -> 2 -> 1
実際に挿していない端子をスキップできるようにする。そしたらたとえ2回間違えて2周大回りしても大幅に操作速度が向上する。
今の技術ならこんなこと簡単だろう。家電でもプロ用機材でも、こういうカスタマイズは大切だと思うし、なんならこれがその人の毎日を大きく救うことになる。鈍臭い人対策であっても、シビアな達人用であっても。
何か僕は、間違ったことを書いているだろうか。
それともまた、本質にたどり着こうとして大きな間違いを冒しているのだろうか。