「なぜ少数派に政治が動かされるのか?」

著: 平智之

ようやく手に入れる。かなりガツンと来ている。

村上春樹は、バルセロナでのスピーチで、原発事故を引き起こした原因は「効率」を最上位にした社会だと言った。

原子炉は効率が良い発電システムである、と電力会社および政府が主張した(今も主張し続けている)こと、それを受け入れてしまったことがあのシステムクラッシュに繋がっており、
また産業全体や、我々一人一人のライフスタイルが効率、低価格(経費削減)至上主義であることがどれだけ危険か、気づかせてもくれている。

ところが。

理性で考えればはるかに「効率的」でもある、地産地消の小規模発電システムやスマートグリッド、市場競争を促す発送電分離が、これほどまでに妨害されるのは何故だろう。

平氏が、再びひっくり返してくれている。

実は彼らが本当に望んでいるのは、効率にみせかけた「非効率」だという。

利権というのは、限られた少数の者が富を分配する構図の上に成り立つ。その構図を守るためには彼らは全体最適など決して望まない。全国津々浦々の電力会社など好まない。自分の存在理由がなくなるからだ。だから彼らはいつまでも非効率なシステム、やり方が好きなのだ。(p.36)

戦前には、電力会社が全国で500もあったらしい(!)つまり、元々はそれで成り立っていた。

これを戦争直前の1941年、配電統制令で9つに統合している。

現在の電力会社体制は、戦時体制のままだったのだ。

なぜこんなものが残ったか。朝鮮戦争に備えてGHQが例外的に戦時インフラを維持させたものだろうという。

そりゃ…ほぼ軍部の考え方で構築された電力会社なら、一般人の意見なんて聞くわけがない。一般国民 = 徴兵制で集められる兵士、みたいなものだ。そう考えると総括原価方式も、合点が行く。

この第一章は衝撃の連続だが、続く章も凄い。

建築業界での「中抜き」や、年金制度を巡る対立の実態が、ラジオDJ、衆院議員、経済産業委員会理事でもあった経験を基に書かれている。
そしてものすごく建設的な意見が溢れている。

まだ途中だ。発見はさらに続く。

これ、あれだな、

いろんな業界がシステムと個人事業主を使い分けて行く中で歪みを大きくしているけれども、音楽業界もまじでこういう視点で色々考えた方がいいんじゃないかなぁ。

だって、音楽家って、ほとんど個人事業主だぞ。

(追記します。たぶん)

シェアする

関連記事

  1. 2020.07.12

    空の鼠
  2. 2022.07.21

    巻貝探し
  3. 2023.02.21

    flick the finger
  4. 2021.11.30

    november 2021
  5. 2013.08.11

    namba
  6. 2021.07.16

    kincho no natsu

Calendar

2013年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

Category

アーカイブ