瀝青

道路の夜間工事。予告はされていたが、実際に始まるとなかなかのものだ。

家が夜中まで地響きをしている。

こちらもアルコで対抗する。これができる楽器というのが、いいのやらなんやら。

しかし工事の作業員は、この極寒の中、スケジュール通りにアスファルトを夜通し扱わねばならんわけで
ぶるぶる とんでもない。頭が下がるやら、なんで休みにしてあげないのかやら。

日本でアスファルト舗装がこんなに多いわけ。何かのリンク記事で読んだ。

僕は常々いろんな角度で疑問を呈しているのだが、輸入した石油(原油)を生成する過程で
アスファルトが出まくるので使わないといけない… まぁそれはそれで納得しかけた。

ん、だがそうなんだろうか。実際の舗装にはアスファルト以外に砂や礫を入れているわけだし
消費以外に、工事自体で仕事を回し、関係を維持する仕組みができてしまい、抜けられない面があるんじゃなかろうか。

予算があるから使わなきゃならんとか、増税しなきゃポストが上がらないとか。おかしいっしょ。やっぱり。

天智天皇に「燃える土」が献上されてから、グラバー邸で日本初の舗装がされるまで。
その1,200年の葛藤が知りたい。

シェアする

関連記事

  1. 2012.02.14

    やすらかに…
  2. 2021.05.10

    nikki hopki
  3. 2024.06.09

    igamono
  4. 2021.01.15

    或る15日
  5. 2022.07.10

    election day
  6. 2021.09.17

    飛来と旅と

Calendar

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Category

アーカイブ