指数関数

ふと、指数関数というものを思う。

コロナ感染状況、でよく聞くようになった言葉だが、昔数学で習ったものだ。
あるいは、たった今学んでいる人もいるだろう。その人たちに比べて自分がどれだけわかっているかは、正直あまり自信がない。

だが、ふっと思う。

人の気持ちや、感情の伝播って、指数関数的なとこあるのかもな。

何か、弱みを見せた強者*に、よってたかって攻撃したり…ていうこともそのひとつ。
礼讃も。
人間ひとりの中にも、集団真理にも、それはあると思う。

エスカレート、ってやつ。いや、エスカレーターって直線だから、もっと別のか。

連鎖反応。制御できないもの。

ウィルスの増殖や、…も…

僕の中にも、指数関数的な動きをするところは少なからずあって、
それを音楽で使ってたことも、ステージングでそうなってたことも、あったかな。

気をつけなあかん、とも、大事にせなあかん、とも。

SNS とかって、集団の動きを網で獲るものですよね、とっくに、そういう部分は解析されてると思う。
そしていろんな AI が、制御不能な部分をみて、制御しようとしてる。

エキサイター、コンプレッサー。ダイナミック EQ。

そっか、炎上ってやつも、これか。
パワハラも、DVも、虐めも、ですよね。

たぶん、生贄も、ローマのコロッセオで繰り広げられた殺戮競技も、
革命や戦争でおこった…幾多の残虐行為も…こういうことなのかもな…

人間、学ばなきゃならんこと、多いと思う。

8月6日になった。


8月7日になった。

* ここがどうして『強者』なのか、読み返すとひっかかり、考えていた。

「相手は強いから何をしてもいい」(思い込みを含め)と、タガが外れることや、仮想敵のようなものに操られる、ということ(それも戦争のひとつ)の怖さ、を表していたのだが、

それ以前に、強くない者に対する攻撃、という、論外なことがあるし、
力を持つものは、不当なことをしても護られるべき、となればそれもおかしい。

こう考えると、『強者』ではなく『者』の方が正しい。

ただ、決して間違いを認めない強者、みたいな輩が多いのは、間違いを認めたら最後、集団で寄ってたかって晒される、と肌で感じている(恐れている)からかもしれないな、とも思っている。それが「保守」や「自由競争」の正体かもしれない。

シェアする

関連記事

  1. 2021.09.24

    秋分周辺
  2. 2008.06.27

    beyond the hope ken
  3. 2025.01.01

    はじまり
  4. 2021.08.16

    バックリィ
  5. 2020.03.09

    さあて。
  6. 2022.12.08

    999か

Calendar

2021年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Category

アーカイブ