ひびきと構造

しばらく Bill Evans ばかり聴いていた。

ピアノ弾きではないので、彼の音楽の大半を理解していないという思いはある。が、その上で。

エヴァンスのアルバムを最初に聴いたのは Toots Thielemans のハーモニカをフィーチャーした Affinity (1978-79) だった。ベースは Marc Johnson、ドラムは Eliot Zigmund。空気に包み込まれる素敵なアルバムだ。
Paul Simon の “I Do It For Your Love” のカバーから始まっている、ということには、だいぶ後に気づいた。

それから遡って Waltz for Debby や Explorations … (1961)
ベースとの絡みは衝撃的に面白かったが、ビル自身のプレイはタッチも含めて控えめに感じた。
Scott LaFaro の脇役、みたいに思えていたのだ。

1958, Miles Davis バンド参加直後の “Love for Sale” を聴いてから考えが変わった。
イントロからテーマ、バッキング、そしてソロの鋭さ。こんなにとんがってたのか、みたく。

この時の b & dr はフィリー・ジョーとポール・チェンバース。グルーヴしまくってる。

最近、アレンジャーのエンドウさんから教えてもらったビデオで、”Some Other Time” (バーンスタインの曲)を意識して聴き出した。このイントロは…そうか、マイルスの “Flamenco Sketch” と同じだ。改めて Kind of Blue を聴き、ビルの 2nd に遡ると、いろいろ面白い発見があった。

Everybody Digs Bill Evans (1958) は、前述のマイルスバンド加入後、彼が一度解雇されてからのレコードだ。理由は薬物中毒とされているが、当時はキャノンボール・アダレイから音楽面でも「何かが足りない、レッド・ガーランドが恋しい」とダメ出しされていたらしい。

ところが数ヶ月後のこのアルバム、ジャケットに並ぶのは、ジャズメンがエヴァンスを誉めそやすリコメン文。ジョージ・シアリング、アーマッド・ジャマル(!)、もちろんマイルスも。そして一番長い文を寄せているのがキャノンボールなのだ。彼がビルへの評価を覆したのか、自分の中の「ピアニストの基準」を切り変えたのか、とびきりの社交辞令を発揮したのか。

このアルバムはフィリージョーとサム・ジョーンズとのトリオという、グルーヴの塊のような面々だが、ピアノソロ曲の美しさが際立つ。”Peace Piece”。そして「ボーナストラック」扱いの “Some Other Time”。これらが数ヶ月後、再参加したマイルスの Kind of Blue セッションでモードジャズとして結実する… という流れなのだが。

改めて “Flamenco Sketch” のコード(モード)チェンジを聴いていると、”So What” との対になっているようでもある。So What のイントロは Flamenco Sketch と同じく揺蕩いながらゆったり進む。左手(ベース)と右手(コードワーク、ホーン)との掛け合い、という意味でもこの二つは似ている。ベースの動き具合で、こんなに別の曲になる。

ベースという視点で、動の So What、静の Flamenco Sketch といえるかもしれない。

ところが、よく聴くと、というかこの曲を弾いてみるとわかるが、単なる「静」どころじゃない…チェンバースは裏でいろいろ手を回している。ネックの後ろで…

さらに、エンドウさんの指摘によると、Flamenco はラヴェルのボレロと似ている。確かに。
ボレロ = スネアというイメージに惑わされて気づかなかったが、リズムもかけあいも、メロディの動きも、基本構造は同じじゃないか。

フランスの印象派からモードジャズへの流れは定説だが、「ひびき」以外をあまり意識してなかったために、驚くことばかり。

たぶんこんなこと、ある程度音楽やっていれば、常識中の常識なのだろう。

我は何年、何をやってきたんだ。
いつまで経っても、幸せな能天気である。

シェアする

関連記事

  1. 2016.11.15

    きみも海賊船
  2. 2016.09.17

    end of the water
  3. 2022.06.28

    Limelight
  4. 2013.04.26

    425 Saravah
  5. 2020.06.05

    rivet
  6. 2016.06.02

    Grace Design FELiX

Calendar

2023年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

Category

アーカイブ