カテゴリー: fushigi

+1次元

九月ですね

三日月がすぎ今日は半月が訪れる

やがては満月 また半月 そして二十五日に新しくなる

アプリで J-Wave を聴く

ベルトリッチの映画、最後の老人の、腹話術のような台詞の話。

Paul Bowles の原作はこの秋に読みたいな。

この映画の7年前 Sting が書いた一節がずっと頭にひっかかっていて

… Tea in the Sahara という曲だけど

この曲は捉えどころのなさのおかげか、かれこれ40年近く頭のどこかで再生されている。

まあ、かの人はこのあたりの詩作の背景を、「言葉遊び」と片付けそうな気もするけれど
(そしてそれを否定もできないが)

意味がわからないながらも、それは形を変えて自らの近年の謎ボックスにもなっている。

謎ボックスとは…なんというか、巾着袋みたいなものだ。取り出したり、忘れたり。

残念ながら、僕の頭上には Sheltering Sky より、ずっと低い屋根が常にあって、

「そら」はその向こう側なのだ。遥かに。

だからこそ一昨年は、異様に月に執着していたのでもあるが

今年はどうやら、月を見ることすら難しい。

正直、時間が惜しいのだ。

いや、時間との付き合い方が、もうわからなくなってきているのかな。


昨日。駐車場に向かうとき。

青空の下を歩きながら、ここは4次元?と思う。

3D+時間が4Dなら、僕らの生活って常に四次元じゃん?

三次元なんて、ほんとにあるの?

たとえば奥行きがなくったって、時間は常に存在するのだから

2D+時間だって、

モノラルの音声だったら1D+時間だって、いつも存在してるやん?

とふと思ったのだ。

秋の虫が、また鳴いている。彼らはどうみているのだろう。この世界を。

先と後

写真を撮ったりいじったり、ということを
久しぶりに少しだけやってみる。

いつのまにか、世の中からは一眼レフが消える動きになっているらしい。

結局買うことはなかったか。あるいは、ずいぶん先になって、手に入れたりすることになるのか。


「先」が「向こう」か「手前」か

考えだすとわからなくなるときがある。

before, in front of, ahead,

たとえばアメリカでタクシーに乗せてもらって
「あの車の前に停めてくれ」という案内人と運転手のやりとりを観て、伝わりにくいなと感じたり。

「向かって右、左」もそうだ。わかったようで、わからなくなる。

「先」は昔でもあり、これから先でもあるしな。

あれこれずむ

案の定、昨日録ったたくさんのギターやコーラスは

消すことになった。

他になにかあるのかよと、

ふりかえる。ひっくりかえす。

初心にかえると、あれとこれって似てるんだなと、ふと思う。
だから好きなんだろうな、って。

AI のニューラルネットワークを超えるには

人力の脳しかない。

アルゴリズムと、あれこれずむ。

ひらめきとうけとり

昨日の烏の話

今までも何回か、そういう経験があるのだけど

昨日に関しては、聴こえるか聞こえないかの人間の声ではなく

階段を踏むリズムが空に響いて

それに反応して鳴いたのではないかと思われる。

本日はさきほど

テーブルの周りで変な駄洒落を言ってたら

「チャンチャン」の締めとちょうど入れ替わって

「ピンポン」と玄関ベルが鳴った。

やはり、ものごとはつながっているのだ。

私らの閃きは、独自のひらめきでもなんでもなく

何かを受け取り、はじけているということなのだ。

– アンテナ考


情報の伝達って
それぐらいささやかなものだと思います

自分が考えついた
と思うことが実はそうでなかったり

新しいと思ってることが
なんでもない受け売りや

もう随分昔からあったのに
ようやく咀嚼できたことだったり

そんなことしょっちゅうで。

そこへいくと
人間が電波を使って
操ろうとしてる情報は

どれだけ不自然で大袈裟で
危ないものか

今は、そしてこれからは
本当に心した方がいいと思います。


明日は選挙です。

報道に惑わされず、長い目で正しいと思う選択をできるように

自分も心を澄まして判断したいし、

多くの人がそうであることを願います。

烏は空から

階段を上りながら
今は8:48かと
シャッフルで口ずさんだら

カーカーと
あいのてを入れてくれる

カラスは空から
人間の仕草を見てるから

いいアンサンブルをくれる
たまにですよ

いつもじゃないです

コーヒーケトル

珈琲を淹れるにはある時間の流れが必要

朝なのに夜間飛行のつもりで想像だけ下界を見たり

立ち昇る煙に阿蘇山を思ったり

でも身体をじっとさせて数分もそこにいるのは

結構退屈で 少し別の発想をしてみる

コーヒーはハイハット

コーヒーはライドシンバル

自分の左側にやかんを構えれば前者

右側で遠目に開けば後者になる

そして想像の音楽を刻む メロディはあってもなくてもいい


最近、ずいぶん久しぶりに本を買って

読んでいる。細馬宏通さんの『うたのしくみ』だ。

2014年に刊行されたもので、もともとはそれ以前の web 連載だったという。

内容はところどころ知っていて、その中でもひとつは

豊橋のあるカフェの棚で見つけた「ユリイカ」に掲載されていたので

(しかもそれは2004年のものらしい)

衝撃的に覚えている。

松本隆さんのドラミングと歌詞をテーマに、ドラムとシンバル、ハイハットの歴史を網羅した

その辺りがストライクゾーンな私にはマタタビのような怪文書だったのだ。

木天蓼に恍惚とし、フルカウントで三振した私は

その後ずいぶん経って

「ハイハットで閉じた身体」「ライドで開く身体」

とは何か?

楽器奏者としては未だ一寸納得できないまでも、

これをドラム以外の日常行為、

すなわち「珈琲を淹れる」という行為に置き換え、

液体と点滴、時間のグリッドとそこからの離脱を思ったのである。

報告は以上です。

灯台下暗し 二〇二二

は〜 誰が呼んだか 俺の人生

…ダダダダダダだダダダダダだ

だるっまじんせ〜い

大学時代の同級、マリヤマコージ氏の代表曲、「達磨人生」である。

ハードロックからボサノヴァ、3連のフォークと
自在な活動をしていた彼らのうち、二人とはもう遭えないというのは
時だけのなせる技だろうか。


自分の人生は何か、と思えば、

灯台下暗し人生

に違いないだろう。見過ごした たからものたち が

自分そのものを形作っている。

本当の宝が何なのか、それはこれからも見つけては過ぎ、見逃しては過ぎるだろう。

あともどり / りどもとあ

のオートリヴァースを繰り返すかもしれない。それはわからない。


日常レベルでの灯台下暗しは酷くなる一方である。

本日の出来事 その壱

用件がひと段落し、段ボールと古書籍を束ね、車に積んで「こしのえき」に出かけた。

ご存知ない方のために、これは段ボールを食べてくれる24時間ステーションである。

最近、いつもと反対方向に こしのえき を見つけたので、これ幸いとまずはそちらに向かう。

次に、買うのが億劫だった工具を買いに、DIY 店に出かける。反対方向だ。

DIY 店の駐車場の入り口スロープ手前の信号で、あることに気づく。

『いつもの こしのえき』は、この DIY 店の駐車場にある。

なんでわざわざ、別の こしのえき に行ったのだろう?


その弐 は楽器に関することだが

これに輪をかけ ばかばかしいので 記さない。

記してたまるか だまるは達磨人生也。

鱗粉とらんじすた

最近 Mac の漢字変換がすごい。

昔の「ことえり」から相当なものだったが

たとえば2022年6月現在

「いまーしぶ」

と打つと

「一括償却資産」

と変わる。

これってどういうことなんだ。

確定申告でうんうん唸ってたのと
空間オーディオを調べてたのが
ごっちゃに記憶されているようだ。

AI の進化、増殖は止まることを知らず
吾のごとくテクノロジーの後尾と先頭を漂う
てふてふは
すごいミクスチャーを目の当たりにしてる。

蜥蜴の混合物どころじゃないな。

誰が為に歯は並ぶ

うぃーん

と面白い音が近場で鳴っている。

漫画版ナウシカの終盤だったか、土鬼では人造妖怪(兵士?)を制御するために
ヒドラ使いがある高周波を利用していた – 歯の間に細工をして。

私の超至近距離では、低周波とも高周波ともいえる、なめらかにつながったその音が
歯の間の細工そのものを作っていた。

不覚にも発生していた、虫歯とやらを削るのって
こんな音やったんや。

削って元に戻るもの、戻らぬものを一瞬思う。

思ったところで取り返しがつかない。詰め物は爪のように伸びはしない。大人しく緩慢に劣化していくだけだ。

高周波といえば、僕は子供の頃から口笛が苦手で、
それができないかわりに会得した甲高い笛は、前歯の間から発生したものだった。

僕は姉と共にそれを「歯笛」と呼んだ。

どうやら、現在世間で言われている「歯笛」とは異なるもののようで、おそらく実際に目の前で吹かないと、誰にも共感してもらえないだろう。そんなつもりもないが。

僕のは隙っ歯を利用した管楽器、というべきものだ。口笛より1オクターブ上が出る。
弦楽器でいうところのハーモニクス、歯も肉すというころだろうか。

あまり自慢にもならないのに、自分はこれができるからちょっとすごいんだ、と思っていた時期もある。誰にも共振されなかったと思う。人間のかわりに猫や犬に伝わっていたのかもしれないし、ヒドラや巨神兵に慕われてたかもと思うと少し恐ろしい。

さて…

なんだか無理やり話を膨らませているが、本来僕にそんな暇はない。
この週末は、ある録音を形にしていかねば。

師というべき人からのお誘いに感謝しつつ、頑張りますにて。

これにて駄文失礼いたしまする。

Have a nice weekend.

lizard mixture

今日は

New Moon on Monday

Duran Duran 1983年のこの曲は
UK pop を聴き出してた当時
とても不思議で魅力的でした。

当時ラジオで流行ってた音楽では
あまりギターが目立たず
この曲でも耳に入るのは
ベースとシンセとドラムとヴォーカルばかり。

「CD 盤」の歌詞ページを見れば
不可思議な歌詞の並ぶこのアルバムでも
一番意味不明だったのがこの曲。
「その画をよく揺すれば トカゲの混合物」
Shake up the picture the lizard mixture

曲全体の意味はずっと考えなかったけど
英語のフォーラムを見ると
混乱した人は世界中にいるようで
政治的だとか性的だとか
いろいろ言われてますね

まぁそりゃそっか。

この曲、ガットギターで弾き語るととても楽しく
ストレス解消にたまにやってます。

Andy Taylor の偉いところは
カバーしてみるとわかったりする…

Calendar

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

Category