神奈川、小田原近くの山嶺にその工房はある。
鎌倉で昔、ふと知り合ったエンジニアの荒明さん。
その時以来、ぼくは BJ Electric のケーブルを使っている。
とてもピュアな音がするから。
数年前に BJ を退社され、現在はオリジナルスピーカーやアンプを受注生産、
また開発されている。
演奏がひと段落したので訪問。
とりとめもない話から、つい何時間も話すのだけど
技術を極めながら、スローに生きている人に会うと心強い気持ちになる。
いつのまにかスマホにスケジュール管理されてしまう子供たちや
能動的に行動しているつもりで単に誘導されている我々
そしてその為のシステムを一心不乱に作っている、働き盛りの人々
焦ってしまいますか?
でもそれはやがて自らを蝕んで、周りの景色すらせいぜいディスプレイ大に縮めてしまう。
聴こえるはずのものが、聴こえなくなる。人間って、やわらかな可動物だから。
数字が大きいからって、いいわけではないですよね。
数字のどこが、文字情報に置き換えられているのか、注意しないとぼくらは振り回されっぱなしになる。
いい音楽を聴いて、草木を感じて、ウグイスの声を聴いて、山を降りました。